字で書いた漫画
谷譲次
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)長閑《のどか》な
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)喧嘩ずきな|アイルランド人《アイリッシ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)ひねもす[#「ひねもす」に傍点]
−−
1
あめりか街上風景。
HOBOなる一個の非職業的職業に従事している尊敬すべき二紳士が、町角の煙草屋の前で日向ぼっこをしながら、ひねもす何ごとか議論し合っている。
忙しい都会の執務時間にあって、それはいかにもひねもす[#「ひねもす」に傍点]といった長閑《のどか》な図。
このエッチ・オウ・ビイ・オウ――ホボ。
主として、呑気《のんき》で喧嘩ずきな|アイルランド人《アイリッシ》が専門とする一種の哲学的浮浪人。楽天家。饒舌家。慷慨家。資本主義を呪う者、呪わないまでも、はじめから降参しているもの、家系を重んずる人、おもんじない人、固いカラーとかたい仕事の嫌いな者、――等すべてこれに属す。
仕事――しゃべるほか何もしない。
特徴は。
第一。鼻が赤い。
第二。すでに紳士だから世のつねの紳士のごとく、いかに身に粗服をまとうとも靴の先だけは木賃宿の寝布《シーツ》で拭いて光らせている。
第三。四季を通じて山高帽使用のこと。
第四。噛みつく犬と噛みつかない犬とを一瞥して見わける技能。
それも田舎まわりのホボとなると、自然を愛好したり、農繁期に麦をむしったり、裏口から覗いて一食にありついて、その代りに薪《たきぎ》を割ったり、毛布一つで農村労働者に「自覚」と「団結」を促して歩いたり、鶏《とり》を盗んだり山火事を起したり、貨物列車にぶら下って旅行したり、これを要するにたいして悪いことはしないが、それでは都会のホボは何かよくないことをするのかというと、これもべつに害毒を流すというわけではなく、まずせいぜい悪事を働いたところで、通行人からマッチを借り、ついでに煙草を貰い、そしてもし相手が東洋人だったら、ちょっとその機会を利用して人種的軽蔑を示すくらいだ。
かえって、あめりか都市の添景人物として、なくてはならないのがこのホボ。
で、ふたりのホボが、街角の煙草屋の前で、往来を見ながら議論している。
A「おい、ジミイ、煙草はもうそれ一本しかないんだぜ。そんなに一人で喫わずに、いいかげんにこっちへも回せよ。」
B「よし! そんなら賭《か》けをして、勝ったほうがしまいまで喫《の》むことにしよう――ほら、あそこに二人電車を待ってる女がいるだろう? あのなかの茶色の外套を着たほうが先きに電車に乗るか、それとも黒いほうがさきか、ひとつ賭けしようじゃないか――おれは茶色だ!」
A「するとおれは黒をとるわけだな。」
そのうちに電車が来て、黒の外套を着た女が素早く乗ってしまうと、遥かむこうの煙草屋のまえでは、一本の煙草が他へ移って、口の焼けるまで心ゆくばかり吸われるというわけ。
何を決めるにも賭けだが、これはなにもホボにかぎったことはない。あめりか人は、幌馬車時代の冒険心がのこっているものか、天下国家の大事でも、日常の些事《さじ》でも、I'll bet. You bet your life. I'll match you でなくては、気がすまないとみえて――。
共和党と民主党とどっちから大統領が出るかといっては、社交倶楽部では、百ドル千ドルの賭け。安アパアトメントの裏二階では一ドル二ドル。黒ん坊のボーイ仲間では五セント十セントの賭け。
あした雨か晴れかというんで、夫婦のあいだに、細君は活動、夫は葉巻の賭け。
二羽並んで止まっている雀のうち、左右どっちが先きに飛び立つかとあって、子供同士が二ペンスの賭け。
デンプシイとタニイ、ベイブの安打数、市長の選挙、軍縮会議の成否はもとより、生れる子が男か女か、今度とおる自動車は偶数か奇数か、お前とおれがどっちがさきに死ぬか、彗星が見えるか見えないか――人間万事があめりかでは賭け・賭け・賭け。
2
人物。
アプトン・シンクレアが十年一日のように揶揄《やゆ》しておかない「疲れたる事業家」の典型。経験と果断を示す白毛《しらが》まじりの髪。企業と大きく書かれた赭《あか》ら顔。しじゅう第五街仕立ての流行服を着ているんだが、いまは「事務所」から「郊外の家庭」へ帰って来たところだから、上着をぬいで、黒繻子《くろしゅす》に銀糸で縫いをしたスモウキング・ガウンを羽織っている。年齢五十二。道楽《ハピー》として金儲け。ゴルフ、ポウカア、金儲け。
おなじくアプトン・シンクレアにからかわれつづけている「主婦」でない主婦の若い美夫人。午後のお茶と社交界の接見日とカントリイ倶楽部と「ヨーロッパの貴族」との自動車遠乗りとによって、もう今年じゅう一日のあきもなく日程ができあがっている。頭髪の色と黒子《ほくろ》の所在は毎日変って、年齢《ねんれい》区々《くく》。趣味として買物、慈善事業、詩人画家の招待。オペラ。
場所。
邸宅《マンション》と呼ばれなければ承知しない彼らの家。それも交友のヴァン・アスタア夫人が「発見」してから、近所に土地家屋売買事務所ができて地代が暴騰したという郊外の一区域。夫人の言によれば「昼夜、おどろくべき日光の照っている」ところ。
そのパアラアで夫君が疲れきって煙草をふかしていると、夫人が忍んで来て、いきなり太い首っ玉にかじりつく。
「なんだ、蜂蜜《ハーネイ》じゃないか。びっくりしたよ。」
「あら、そうお! すみませんでしたわね。けど、『あたしのフランク』はきょうどうかしてるの? すこし鬱《ふさ》いでやしないこと?」
「うん。いや、なに――何でもないんだ。『小さなお姫さま』が心配することじゃあないんだよ。」
「だって、あなたがそう屈託顔をしていらっしゃると『小さなお姫さま』だって気になるわ。」
「いいんだよ。君はただ小鳥のように飛びまわって、お金を濫費《らんぴ》さえしていたら、何も文句はないじゃないか。」
「あら、ずいぶんね! 何がそんなに『あたしのフランク』を怒らせたんでしょう?」
「君の知ったこっちゃない。事業のことだ。」
「事業のことだってあたしにはわかるわ。お話してごらんなさいな。こう見えたってあたしにだっていい智慧が浮ばないともかぎらないことよ。」
「ばかな! 事務所の苦労はおれひとりに任しておくがいい。」
「だってそうはいかないわ。夫婦ですもの――そんな水くさい――。」
「じゃ、言うがね、帳簿が合わないんだ。」
「え? 何が合わないんですって?」
「帳簿帳簿! 帳簿が合わないんだ。」
「まあ? なんて大きなお声をなさるんでしょう! それが合わないと困るの?」
「困るとも! 帳簿が合わなきゃお前、何かそこに不正が行われている証拠じゃないか。」
「あら、困るわねえ合わない帳簿なんて。高価《たか》いもの、それ?」
「何が?」
「帳簿よ。」
「帳簿はそんなに高かないさ。」
「あら! ばかねえ『うちのフランク』は。高価いもんでなかったら、そんな合わない帳簿なんか捨てちまって、新しいのを買ったらどう? わけないじゃありませんか。」
で、もしこれが漫画なら、ここで主人公は椅子から辷《すべ》りおちて、さしずめその頭から無数の星が飛び出ていようというところ。
大戦以前には、それでもあめりかには、腕一本の男がお金を作る機会がまだまだ転がっていたので、男たちは金儲けに夢中になった結果「疲れたる企業家」はみな晩婚で、したがって細君には子供みたいに年のちがうのが多い。だから、「男の事業」「女のおしゃれ」と社会的に劃然《かくぜん》と区別がついていて、女は男の世界とその事業には無知であっていいどころか、その方が可愛いことになっているんだが、そのため男が実社会のドルに揉まれて狂奔している間に、女はひまにまかせて本を読んだり音楽を聞いたりするものだから、いやに文学好きになったり、情緒的に高くとまったりして男が急に下らない動物に見えて、フランスの公爵やルウマニヤの詩人やロシアの青年音楽家が、「高踏的《ハイ・ブラウ》に浅黒いタイプ」として女たちにもて[#「もて」に傍点]てきたわけ。あめりかの人はこのところこれら国外からの智的侵入者に対して共同戦線を張ろうとしているかたちだ。あめりかに離婚沙汰の多いのは、この「小さなお姫さま」が「あたしのフランク」に幻滅を感じだし、フランクはまた「お姫さま」を持てあましてきたところに大きな原因が存する。その間にあって活躍してきたのが、アドロフ・マンジュウ扮するところの好色有閑紳士・故ルディ・バレンチの専売の「シイク型」だ。ところが最近にいたって「小さなお姫さま」もその地位にあきたらなくなり、自分も早くから夫君の「事業」に首を突っ込んで、ともに苦労しようという傾向。そこで流行《はや》りだしたのが早婚の「友達結婚」。しかし、これで離婚の率が減るかどうかは、ちょっと判断をゆるすまい。
3
ユダヤ系大ジャズマニア帝国の印象。
両側の高層建築物は雲へ突入して、道路は人造グランド・キャニヨン。
昼でも暗いので電灯がかんかん[#「かんかん」に傍点]ついて、夜も昼のようだ。
W・J・Zの放送。
アロウ・カラア。
車道は、自動車がぎっしりつまって流れるように動いているが、歩道には人っ子ひとり影を見せない。
すると!
ある街角へ来かかった時だった。向うからひとりの男が、その無人の境の往来を歩いて来るのを見て、自動車の窓から声あり。
「あらっ! 人が歩いてるわ。」
同じく声。
「どうしたんだろう。へんなやつ[#「やつ」に傍点]だね。」
「ええ。よほどの変りものなのね、きっと。」
さて――その唯一の通行人は「挙動不審」とあって拘引《こういん》され、審問の結果「交通妨害」のかどで見事に処罰されました。
あめりか当代人気作家ジョウジ・エイドの作風にしたがえば、ここにはどうしても彼のいわゆる俚諺《ことわざ》なるものが必要だ。曰く。
みだりに足を使うことは文明への冒涜《ぼうとく》である。
4
そうかと思うと、評判のいいエヴァスピイド・タキシの広告文に、
「食後の『御散歩』にはぜひ本タキシの御利用を!」
5
もう一つ自動車の漫画。
シカゴG街、一車庫のサインに所見。
「自動車預ります。それからフォウドも。」
6
当世めりけん女学生気質。
「伯母《アント》リジイ」というともうちゃあん[#「ちゃあん」に傍点]と決っている。
まず外観から申そうなら、案山子《かかし》のように痩せて鼻眼鏡をかけ、その鼻眼鏡に黒いひもをくっつけて耳へ垂らし、首にはレエス。鯨骨のコルセット。長い大きなスカアト。黒い靴下。ボンネット。携帯品としては聖書。晴天にも洋傘《こうもり》。日曜日には、猫が走っても犬が吠えても、顔をしかめて「OH! MY!」
生れはボストン。女学校評議員。教会伝道委員長。州政廓清期成同盟実行委員。ポウランド孤児救済会長。その他、短いスカアトを禁ずる運動。等々々の提唱者。
このリジイ伯母さんには、必ず大学へ通っている若い姪があって、伯母さんは、一年に二、三度は寄宿舎に女学生の姪を襲撃することになっている。だから、昔はよく女学生が電報――例の黄色いウエスタアン・ユニオン鐘組織《ベルシステム》の紙片――を手にして、校庭《キャンパス》の隅でしょげ[#「しょげ」に傍点]返っていたりすると、同室の仲間なんかが訊いたものだ。
「あら、ノウマさん、また田舎から伯母さんがいらっしゃるの?」
と、ノウマは泣き笑いの顔を上げて、かすかに頷首《うなず》いたりするのが定則《ていそく》になっていたが、ところがこのごろは!
姪のノウマ、伯母リジイの来襲を少しも恐れない。「アスユク」の電報をうけとるが早いか、彼女は寄宿舎じゅうをかけまわって、伯母さんをして眉をひそめしむるにたるあらゆる書物を借りて来て、それをずらりと炉棚《ろだな》
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
谷 譲次 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング