す。それだけなんです。
李剛 (強く)よろしい! 家族を迎えにハルビンへ行きたまえ。
[#ここから3字下げ]
二人は探るように顔を見合って立っている。長い間。
[#ここで字下げ終わり]
[#改行天付き、折り返して1字下げ]
李剛 (低声で)今となっては同志が黙っていまいよ。こんなに知れていることだからねえ。
[#ここから3字下げ]
間。
[#ここで字下げ終わり]
[#改行天付き、折り返して1字下げ]
安重根 今日一日それを考えたんです――仕方がありません。ハルビン行きは止めます。止めて、自首します。
李剛 (冷く)自首! それもいいだろう。いまさかんに日本の御機嫌を取っているロシアのことだから、警察は大よろこびだ。
安重根 (間)こんなに苦しむより、いっそ自首して出たほうがどんなにましだかしれやしません。(泪ぐんで)自首します。自首すれば、とにかく問題は解決して、先生も安心でしょう。僕も安心です。謀殺未遂というやつですねえ。結構です。
[#ここから3字下げ]
安重根は革紐で行李を引きずり、俯向いて歩き出しながら、ゆっくり自分に言い続ける。
[#ここで字下げ終わり]
[#改行天付き、折り返して1字下げ]
安重根 そうだ。自首してやれ。何でもいい。自首して、あいつらに鼻を明かしてやりさえすれば、それでいいのだ。自首だ。今まできいたふうな口を叩いていた見物人は驚くだろうなあ。今度は生やさしい間諜の噂ぐらいではないぞ。(決然と)腹の底から引っくり返るようにやつらに、背負い投げを食わしてやるのだ――。
[#ここから3字下げ]
と急ぎ去る。李剛は微笑を含んで見送っている。
[#ここで字下げ終わり]

       6

[#ここから3字下げ]
その真夜中。博徒黄成鎬の家。

往来に面した部屋。正面いっぱいの横に長い硝子窓に、よごれた白木綿のカアテンがかかっている。中央に戸外に開くドアあり。左右にも扉があって閉まっている。左は台所、右は別室へ通ずるところ。真ん中に、火のはいっていないストウブを取り巻いて毀れかかった椅子数脚。あちこちに粗末な卓子、腰掛けなど数多ありて、集会所に当ててある。腰掛けの一つは逆さまに倒れ、紙屑、煙草の吸殻など散らばり、乱雑不潔なるさま。赤い紙片で包んだ電燈が低く垂れ下っている。

黄成鎬――博徒。独立党の同情者、五十前後。ほかに禹徳淳、朴鳳錫、白基竜、安重根、柳麗玉、第三場の同志一、二および青年独立党員四五十人。

朝鮮服、ルバシカ、破れたる背広等を著たる青年独立党員が、舞台を埋めて立ったり掛けたりしながら、安重根を待って、激越な調子で議論をし合っている。同志一、二の一団はストウブを取り巻き、黄成鎬は離れた卓子に腰かけて他の青年らと話し込んでいる。青年らはテンポの速い会話で、がやがや言っているように聞こえる。
[#ここで字下げ終わり]

[#改行天付き、折り返して1字下げ]
青年A (一隅から)韓国を踏台にして満洲へ伸びようとする日本の野心は、誰に指摘されなくたってわかっているんだ。
青年B (他の側から)おい、そう言えば、今度伊藤が来るのも、ハルビン寛城子間の東清鉄道を買収するためだと言うじゃないか。
青年C (起ち上って)今でさえ日本は、満洲から露領へかけてのさばり返っている。そんなことになろうものなら、俺たちの運動はいったいどうなるというんだ。
黄成鎬 (前からのつづきで周囲の青年達へ)なるほど私は学問はない。が、こうして独立党の方々にお近づきを願って、八道義兵総指揮官金斗星先生にまで、黄さん黄さんと友達づきあいにされている身だし、お前さん方をはじめ党の若い人たちも、なあにウラジオへ行きゃあ黄成鎬のおやじがいるというんで、皆さんここで草鞋を脱いで下さるから、まあ、そんなこんなでこの数年、だいぶ独立党員の面倒を見て来たつもりだが、私はいつも言っていますよ。見てろ、あの安重根という人は今に何かでっかいことをやっつけるぞ――。
[#ここから3字下げ]
青年らはしきりに首肯く。
[#ここで字下げ終わり]
[#改行天付き、折り返して1字下げ]
同志一 (ストウブの前から青年Aへ言っている)それは君、噂だけだよ。実際前にも一度そんな話があったけれど、条件が折合わないで廃棄されたんだ。
青年D (他の隅から)が、今度蔵相のココフツォフは、全権として重大な使命を帯びて来るというから、伊藤と会えば、あるいはその問題が再燃するかもしれない。
青年C (大声に)そんなことはどうでもいい。おれはたった一つのことだけ知っている!
青年E (腰掛けに仰臥していたのがむっくり起き上って)そうだ! ぐずぐずしていると、おれたちの運動は眼も当てられないことになるんだ――。
[#ここから3字下げ]
これに和して、激した声が騒然と起る時、遠くから「コレア・ウラア! コレア・ウラア!」と二三人の叫び声が近づいて来る。一同は瞬間しんとして聞耳を立てる。
[#ここで字下げ終わり]
[#改行天付き、折り返して1字下げ]
青年E 安重根だ!
[#ここから3字下げ]
とドアへ走る。青年四五人が「安重根だ。安重根が来た!」と叫びながら続いて、青年Fを先頭に戸外へ駈け出る。
[#ここで字下げ終わり]
[#改行天付き、折り返して1字下げ]
声 コレア・ウラア! コレア・ウラア!
[#ここから3字下げ]
家の前へ来かかる。室内でも皆足踏みに合わして、「コレア・ウラア」の合唱になる。同志一、二をはじめ多勢窓へ駈け寄って硝子戸を開ける。
[#ここで字下げ終わり]
[#改行天付き、折り返して1字下げ]
同志一 安君! 安重根君!
[#ここから3字下げ]
いま出て行った青年Fらとともに禹徳淳と白基竜が下手の窓外を通り、すぐにドアからはいって来る。
[#ここで字下げ終わり]
[#改行天付き、折り返して1字下げ]
同志二 (失望して)何だ、安重根じゃないのか。
禹徳淳 (昂然と)コレア・ウラア! やあ、みんな揃ってるな。
[#ここから3字下げ]
一同はがやがやはいって来て元の位置に戻る。白基竜は悄然と隅の腰掛けにつき、卓子に俯伏す。
[#ここで字下げ終わり]
[#改行天付き、折り返して1字下げ]
同志一 (禹徳淳へ)いったい安重根さんはどうしたんです。どこにいるんです。
禹徳淳 (ストウブへ進んで)もうストウブが出ているのか。こりゃあ気がきいてる。まったく、夜そとを歩いていると、海から吹いて来る風で頬っぺたが切れそうだからなあ。(気がついて)だが、火のないストウブじゃあしようがない。
黄成鎬 徳淳さん、安さんはまだ見《め》っかりませんかね。皆さんこうしてお待ちかねだが――。
[#ここから3字下げ]
上手、別室のドアがあいて、「ちょいと。」と黄成鎬を呼ぶ妻黄瑞露の声がする。
[#ここで字下げ終わり]
[#改行天付き、折り返して1字下げ]
ドアの前の青年 (振り返って)おやじさんかい。(黄成鎬へ)おい、おかみさんが呼んでるぞ。
[#ここから3字下げ]
黄成鎬は起って別室へ入り、間もなく、何事か聞き取って承知したる顔で、そっと帰って来て、もとの卓子に腰かけている。
[#ここで字下げ終わり]
[#改行天付き、折り返して1字下げ]
禹徳淳 (今の黄成鎬の問いを笑いに紛らして)ははははは、君たちはこの、火のないストウブを囲んでどうしようというんだ。
青年G (壁にもたれて、懐疑的に)火のないストウブか。ほんとだ。火のないストウブに当って、いくらか煖かいつもりでいる。気力のない同胞を激励してどうにかなる気でいる。運動の将来も楽じゃないなあ。
同志一 (ストウブの覆《ふた》をあけて黄成鎬へ)おやじ! 火を入れろ。
同志二 石炭はどこにある。
黄成鎬 (独語)火のねえストウブに当って煖《あった》けえ気でいる。(手真似で考える)こいつあうめえことを言った。大きにそんなものかも知れねえ。
同志二 (黄成鎬へ)何を感心しているんだ。夜が更けて来たら急に寒くなった。ストウブを焚くんだ。石炭奢《おご》れよ。
黄成鎬 火はありませんよ。石炭もありませんよ。火種もなし石炭もなしで火を燃やすのが、あんた方の仕事だ。
青年H はっはっは、あんなことを言う。
[#ここから3字下げ]
青年Eは倒れていた腰掛けを起して馬乗りになっている。
[#ここで字下げ終わり]
[#改行天付き、折り返して1字下げ]
青年E しかし、さっきの話ですがねえ、僕あ伊藤がハルビンへやって来る真の目的は、鉄道買収などとそんなちっぽけなことではあるまいと思うんだ――。
禹徳淳 何の話だ。例の一件かい。
同志一 (青年Eへ)無論さ。韓国の問題を解決するために、ロシアと清国の諒解を求める必要があるんだ。だから、ハルビンでココフツォフと会見した上で、場合によっては北京を訪問する意思らしいぞ。
青年I (一隅から)おい、昨日のジャパン・タイムス見たか。社説に出てるぞ。日本とロシアが満洲を分割するんだそうだ。それで、満洲へ来ることが決ってから、伊藤は桂首相と頻繁《ひんぱん》に往来しているし、日本皇帝にもたびたび拝謁している。そして、連日長時間にわたる閣議が開かれているというんだ。
[#ここから3字下げ]
この以前より禹徳淳は、電燈を覆っている赤い紙片を※[#「てへん+毟」、第4水準2−78−12]り取って、青年たちの騒然たる会話の中で、声高に読み上げている。
[#ここで字下げ終わり]
[#改行天付き、折り返して1字下げ]
禹徳淳 何だ、こりゃあ――うむ、こないだ配った歌だな。おい、君らみんな知ってるだろう。よし、一緒にやろう。読むぞ。(慷慨の調にて大声に)
[#ここから2字下げ]
敵の汝に逢わんとて
水陸幾万里
千辛万苦を尽しつつ
輪船火車を乗り代えて
露清両地を過ぐるとき
行装のたびごとに
天道様に祈りをなし
イエス氏にも敬拝すらく
平常一度び逢うことの何ぞ遅きや
心し給え心し給え
東半島大韓帝国に心したまえ
[#ここから3字下げ]
一同はじっと聴き入っている。
[#ここで字下げ終わり]

       7

[#ここから3字下げ]
時間的に遡《さかのぼ》って、この場の前半は前場と同時刻を繰り返す。

黄成鎬方台所。前の場の左側につづく部屋。舞台正面、下手寄りに廊下へ開くドア。右側に前場の集会所に通ずる扉あり。固く締まっている。反対側に裏口。窓はない。

片隅に土の竈《かまど》、流し場、水桶ありて、鍋、釜、野菜の籠など土間に置いてある。壁にはフライ・パンなどかかり、棚に茶碗、皿小鉢類。他の隅に薪を積み、中央に低い粗雑な卓子と椅子二脚。暗い電燈。

黄瑞露――黄成鎬妻、五十歳ぐらい。ほかに安重根、柳麗玉、禹徳淳、朴鳳錫、白基竜、黄成鎬、同志一、二および前場の青年多勢と露国憲兵数名。近所の人々。

前場の初めと同じ時刻。壁を通して隣室の青年らの話し声が間断なく聞えている。李剛と別れたままの朝鮮服の安重根が、隣室を気にしながら神経質に、足早に歩き廻っている。テエブルの上に古行李が置いてある。安重根は細目に正面下手の扉をあけて廊下の様子を窺ったのち、卓子へ帰り、焦慮に駆られる態にて行李を開けようとし、逡巡する。椅子の一つに柳麗玉が腰かけて、尊敬と愛着の眼で見守っている。

長い間。隣室の話声が高まる。廊下の戸があいて、寝台代りの藁蒲団と毛布を担いだ黄瑞露が顔を出す。
[#ここで字下げ終わり]

[#改行天付き、折り返して1字下げ]
黄瑞露 柳さん、ちょっと手を貸して下さいよ。これ――。
[#ここから3字下げ]
安重根は病的に愕く。
[#ここで字下げ終わり]
[#改行天付き、折り返して1字下げ]
黄瑞露 (びっくりして)何ですよ。何をあわててるんです。
安重根 ああ、びっくりした。考えごとをしているところへ不意に開けるもんだから――ああ驚いた。何です。
黄瑞露 ははははは、お前さんどうかしているよ。こっちこそびっくりするじゃないか、ねえ柳さん。床をとって上げようと思って――。
柳麗玉 あら、もうお寝《やす》みになったんだろうと思っていましたわ。
前へ 次へ
全12ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
谷 譲次 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング