然として群集を凝視めている。
[#ここで字下げ終わり]
2
[#ここから3字下げ]
同年十月十七日、午前十時ごろ。
ウラジオストック、朝鮮人街、鶏林理髪店の土間。罅のはいった大鏡二つ。粗末な椅子器具等、すべて裏町の床屋らしき造り。入口に近く、卓子腰掛けなどあって、順番を待つ場所になっている。正面に住いへ通ずるドア。日本郵船のポスタア、新聞の付録の朝鮮美人の石版画、暦など飾ってある。
禹徳淳《うとくじゅん》――煙草行商人。安重根の同志。四十歳。
張首明――鶏林理髪店主。日本のスパイ。
お光――張首明の妻。若い日本婦人。
他に、安重根、下剃り金学甫、客、近所の朝鮮人の男、ロシアの売春婦二人、日本人のスパイ。
椅子の一つに安重根が張首明に顔を剃らしている。もう一つの椅子にも客がいて、金学甫が髪を刈りて終ろうとしている。入口に近い腰掛けにロシア女二人と近所の男が掛けている。
[#ここで字下げ終わり]
[#改行天付き、折り返して1字下げ]
女一 (髪を束ね直しながら)さ、お神輿《みこし》を上げようかね、朝っぱらから据わり込んでいても、いい話もなさそうだし――。
女二 あああ、ゆうべは羽目を外しちゃった。
近所の男 (女一へ)この人の旦那ってのは、まだあの、鬚をぴんと生やして、拍車のついた長靴を引きずってる、露助《ろすけ》の憲兵さんかい。
女一 やあだ。そうじゃないわよ。あんなのもう何でもないわねえ。今度の人は――言ってもいいわね。日本人の荒物屋さんよ。
男 へっ、日本人《ヤポンスキイ》か。
女二 あ、そうそう。今日か明日、また日本の軍艦が入港《はい》るんですって。港務部へ出てる、あたしの知ってる人がそ言ってたわ。
女一 あら、ほんと? 大変大変!
男 そら始まった。大変はよかったね。日本の水兵が来ると言うと、すぐあれだ。眼の色を変えて騒ぎやがる。
張首明 (安重根の顔を剃りながら)情夫《いろおとこ》でも乗ってるというのかい。
[#ここから3字下げ]
奥へ通ずる正面のドアから張首明妻お光が出て来る。
[#ここで字下げ終わり]
[#改行天付き、折り返して1字下げ]
お光 情夫ですって? 面白そうなお話しね。(一同へ)あら、いらっしゃい――日本の水兵さんは、みんなロシア娘の情夫《いろおとこ》なんですとさ。
近所の男 どこがよくてそう日本人なんかに血道を上げるんだろう。気が知れねえ。
お光 おや、ここにも一人日本人がいますよ、ははは。
髪を刈っている客 (金学甫の椅子から)そうだ。日本人と言えば、ハルビンは騒ぎのようだね。ロシアの大蔵大臣のココフツォフとかいう人が来て、日本の伊藤公爵を待ち合わせるんだそうだ。
張首明 伊藤公爵って、この六月まで韓国統監をしていた伊藤さんかね。
女一 さよなら。
女二 あたしも行こう。油を売っちゃいられないわ。
近所の男 張さん、じゃまた、後で来るぜ。
張首明 そうかい。もうすぐだがね。
[#ここから3字下げ]
女三人と近所の男は、張首明夫婦に挨拶して去る。入れ違いに、よごれた朝鮮服に鳥打帽をかぶり、煙草の木箱を抱えた禹徳淳がはいって来て、安重根とちらと顔を見合って腰掛けに坐る。張首明は素早く二人を見較べる。
[#ここで字下げ終わり]
[#改行天付き、折り返して1字下げ]
お光 (張首明へ)あら、煙草まだあったわね。
禹徳淳 煙草じゃありませんよ。髪刈りに来たんですよ。
髪を刈っている客 伊藤さんは今度帰ると、満洲太守という位につくんだという評判だよ。
張首明 そうですかね。豪勢なもんさね。それで、なんですかい、ハルビンへおいでになるのは、その瀬踏みってわけでしょうかね。なんだか満鉄の整理に見えるとかって聞きましたが――。
客 そんなこともあるかもしれない。中村とかいう満鉄の総裁が一緒に来るそうだから。
金学甫 (客を済まして)一服おつけなさいまし。
[#ここから3字下げ]
張首明は安重根と禹徳淳へそれとなく注意している。
[#ここで字下げ終わり]
[#改行天付き、折り返して1字下げ]
お光 金ちゃん、お前、朝御飯まだだったね。(張首明へ)あんたも、ちょっと待っていただいてすましちまったらどう?
客 ここへ置きますよ。
[#ここから3字下げ]
代を残して去る。張首明は安重根と禹徳淳に会釈《えしゃく》し、お光、金学甫とともに、三人正面のドアから奥へはいる。禹徳淳は、安重根と並んで空き椅子に腰掛けて、しばらく双方ともじっと動かず黙っている。
[#ここで字下げ終わり]
[#改行天付き、折り返して1字下げ]
安重根 (低声に)手紙見たな。
禹徳淳 言って来たとおり調べてある。二十四日の晩の汽車らしい。
安重根 今もここにいた客がその話をしていたが、(考えて)夜か――。
禹徳淳 二十三日に寛城子を出発するそうだ。ハルビンのほうは、情報を集めるように曹道先に電報を打っておいた。遼東報にも大東共報にもかなり詳しく報道されているが、まちまちでねえ。李剛さんに会ったか。
安重根 まださ。いま着いたばかりだよ。君と打ち合わしておいたとおりに、すぐここへやって来たんだが――しかし、なあ徳淳、おれは考えたよ。じつは、すこし考えたことがあるんだ。
禹徳淳 夜着くというのが心配なんだろう。それはおれも、全然考えないじゃない。まったく、夜はいっそう警戒が厳重だろうから――だが、それだけまたこっちにしてみれば、昼よりは紛れ込むに都合がいいわけだからねえ。
安重根 そんなことじゃあないんだ。会って話さなけりゃわからないことだから、手紙には書かなかったが、(笑って)会って話したところで、君は人の細かい気持ちなど解る人間じゃあなかったね。
禹徳淳 (熱心に)君は何を考えているか知らないが、君がウラジオへ出て来ると決ってから、同志の熱狂ぶりは大変なものだ。まるで救世主の再臨を待つように騒いでいる。どこから聞き出したか、下宿の連中まで知っていてねえ、今日来るそうだがどこで僕と落ち合うことになっているかとうるさく訊くじゃあないか。(戸外を見て)ひょっとすると、探しに来るかもしれないぜ。
安重根 救世主だ? 馬鹿な! 君までそんなことを言う。だから君には、僕の心持ちは解らないというんだ。
禹徳淳 じゃあ、考えているって何を考えているんだ。
安重根 (半ば独り言のように)ハルビンへ行くよ。なあ、ハルビンへ行こう――。
禹徳淳 もちろんだとも。今になって計画を中止するなんて、そんなことは考えられない。期待に燃えている同志をはじめ、ここまで突き詰めているおれのことも考えてくれ。
安重根 (気軽な調子で)だからさ、行くよハルビンへ。行くと言ってるじゃないか。(急に述懐的に)三年間――長い三年だったなあ。
禹徳淳 そうだ。長い三年だった。
安重根 三年の間、おれは故郷《くに》の家族に一度も会わずに来た。
禹徳淳 (吐き出すように)何だ、そんなことを言ってるのか。
安重根 話したかしら――おれが十六の時、十七の家内を貰ったんだよ。もう三十二のお婆さんだ。子供が三人あってねえ、女一人男の児が二人さ。
禹徳淳 (うるさそうに)聞いたよ。みんな達者にきまってるよ。それより、黄成鎬のところへは、今日行くと報せてあるのか。
安重根 徳淳、君あ趙康英《ちょうこうえい》という人を知っているかね?
禹徳淳 趙康英? 聞いたことがある。煙秋《エンチュウ》の田舎の下里で戸籍係をしている男だろう?
安重根 今じゃあ出世してねえ、ポグラニチナヤの税関の主事をしているよ。
禹徳淳 君、早く李剛主筆に会ったほうがいいぜ。一緒に行こう。
安重根 (しんみりと)やはり故里《くに》の人間でねえ、僕んところから三里ほどしか離れてないんだが、今度休暇を取って、ちょっと帰国《かえ》るんだそうだ。それで、手紙を出して頼んであるけれど、僕あポグラニチナヤへ行って、よく相談しようと思っている。故里《くに》のほうに都合がついたら、趙君に面倒を見てもらって、帰りに、ハルビンまで家族《うち》のやつらを伴れて来てもらうつもりだ。旅券の関係で、ウラジオへ呼ぶということは厄介だからねえ。
禹徳淳 (驚いて)ほんとに君は、その用でハルビンへ行くのか。
安重根 そうさ。僕はハルビンで、三年振りに妻や子供に会うんだ。
禹徳淳 何を言ってるんだ――。
安重根 (希望に満ちた様子で)金成白ねえ、君も知ってるだろう? あの金成白の店から、品物を融通してもらって雑貨商でもはじめて、多分、ハルビンに落ち着くことになるだろう。
禹徳淳 (考えたのち笑い出して)ははははは、おれにまで、ははははは、おれにまでそんな用心をしなくてもいい。
安重根 まったく、考えてみると、お互い下らないことに向気《むき》になってたもんさ。こうして外国に出て不自由をしながら、国事だとか言ってみたって始まらないからねえ。同じ苦労するなら、女房や子供を呼んで、すこしでもうまい飯を食わせるように苦労してみる気になったよ――。(笑う)
[#ここから3字下げ]
間が続く、禹徳淳は沈思している。急に憤然と椅子を起つ。
[#ここで字下げ終わり]
[#改行天付き、折り返して1字下げ]
禹徳淳 安君――。
[#ここから3字下げ]
奥に大きな話し声とともに正面のドアがあいて、楊子をくわえた張首明が出て来る。立っている禹徳淳を見て驚く。
[#ここで字下げ終わり]
[#改行天付き、折り返して1字下げ]
張首明 おや、お帰りですか。
禹徳淳 (狼狽して)急な用事を思い出したんです。後で来ます。
張首明 そうですか。どうもすみません。お急ぎじゃないと思って、ちょっと飯をやってたもんだから――。
[#ここから3字下げ]
禹徳淳はじろりと安重根を見て、考えながら出て行く。張首明は再び安重根を刈りはじめる。長い間。
[#ここで字下げ終わり]
[#改行天付き、折り返して1字下げ]
張首明 ははは、飯を食っててお客を逃がしちゃった。しかし、腹が減っちゃあ軍はできませんからね。
安重根 まったく。
張首明 旦那は鎮南浦の方ですね。
安重根 (ぎょっとして)どうしてわかる。
張首明 どうしてって、言葉の調子でわかりまさあ。
安重根 そうですよ。鎮南浦の安重根というんです。
張首明 ここの新聞社の社長さんも鎮南浦の方ですね。李剛先生っていう、御存じですか。
[#ここから3字下げ]
と表てに気を配る。戸外に、そっと金学甫が案内して、日本人のスパイが来ている。背広服、紳士体の男。安重根は張首明の様子でそれと気づき、何気なく装う。お光が正面の戸を細目に開けて覗いている。
[#ここで字下げ終わり]
[#改行天付き、折り返して1字下げ]
スパイ (はいって来る)こんちわ。空《す》いてるかね?
安重根 (大声に)そうだ。その李先生に伝言《ことづけ》を頼もう――。
スパイ ここへ坐るかな。
[#ここから3字下げ]
空き椅子に腰を下ろす。
[#ここで字下げ終わり]
[#改行天付き、折り返して1字下げ]
張首明 どうぞ――。(奥へどなる)金公! 何してやがるんだろうな。お客さまだぞ。
[#ここから3字下げ]
金学甫が裏から廻って出て来る。安重根は続けている。
[#ここで字下げ終わり]
[#改行天付き、折り返して1字下げ]
安重根 (なかばスパイに)たいした用じゃあないよ。ただ李って人はよく知らないでね、一つ僕を君の友達ということにして、紹介する意味で言っておいてもらいたいんだが――。
[#ここから3字下げ]
スパイは金学甫と談笑しながら、安重根の言葉に聞耳を立てている。
[#ここで字下げ終わり]
3
[#ここから3字下げ]
同じくウラジオストック。鶏林理髪店付近の場末の民家屋根裏、朝鮮字新聞「大東共報」社。編輯局兼印刷工場。同時に主筆李剛夫妻の住居でもある、大東共報社のみすぼらしい全部だ。
片隅に壊れかかった寝台。傍らの壁には衣類など雑然とかかり、床は、食器炊事道具など散乱し、おびただしい洋書、新聞紙の類が山積している。反対側にささやかな植字台、旧式の手刷りの印刷機、そ
前へ
次へ
全12ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
谷 譲次 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング