色|徒《たゞ》ならず。父は暫《しば》し語《ことば》なく俯《うつむ》ける我子の顏を凝視《みつ》め居しが、『時頼、そは正氣《しやうき》の言葉か』。『小子《それがし》が一生の願ひ、神以《しんもつ》て詐《いつわ》りならず』。左衞門は兩手を膝に置き直して聲勵まし、『やよ時頼、言ふまでもなき事なれど、婚姻は一生の大事と言ふこと、其方《そち》知らぬ事はあるまじ。世にも人にも知られたる然《しか》るべき人の娘を嫁子《よめご》にもなし、其方《そち》が出世をも心安うせんと、日頃より心を用ゆる父を其方は何と見つるぞ。よしなき者に心を懸けて、家の譽をも顧みぬほど、無分別の其方《そち》にてはなかりしに、扨は豫《かね》てより人の噂に違はず、横笛とやらの色に迷ひしよな』。『否、小子《それがし》こと色に迷はず、香《か》にも醉はず、神以《しんもつ》て戀でもなく浮氣でもなし、只々少しく心に誓ひし仔細の候へば』。
 左衞門は少しく色を起し、『默れ時頼、父の耳目を欺かん其の語《ことば》、先頃其方が儕輩の足助《あすけ》の二郎殿、年若きにも似ず、其方が横笛に想ひを懸け居ること、後の爲ならずと懇《ねんごろ》に潛かに我に告げ呉れしが、其方《そち》に限りて浮きたる事のあるべきとも思はれねば、心も措かで過ぎ來りしが、思へば父が庇蔭目《ひいきめ》の過《あやま》ちなりし。神以て戀にあらずとは何處《どこ》まで此父を袖になさんずる心ぞ、不埒者め。話にも聞きつらん、祖先|兵衞《ひやうゑ》直頼殿、餘五將軍《よごしやうぐん》に仕《つか》へて拔群《ばつくん》の譽を顯はせしこのかた、弓矢《ゆみや》の前には後《おく》れを取らぬ齋藤の血統《ちすぢ》に、女色《によしよく》に魂を奪はれし未練者は其方が初めぞ。それにても武門の恥と心付かぬか、弓矢の手前に面目なしとは思はずか。同じくば名ある武士の末にてもあらばいざしらず、素性《すじやう》もなき土民郷家の娘に、茂頼斯くて在らん内は、齋藤の門をくゞらせん事思ひも寄らず』。
 老《おい》の一徹短慮に息卷《いきま》き荒《あら》く罵れば、時頼は默然として只々|差俯《さしうつむ》けるのみ。やゝありて、左衞門は少しく面《おもて》を和《やは》らげて、『いかに時頼、人若《ひとわか》き間は皆|過《あやま》ちはあるものぞ、萌え出《い》づる時の美《うる》はしさに、霜枯《しもがれ》の哀れは見えねども、何《いづ》れか秋に遭《
前へ 次へ
全68ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高山 樗牛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング