のものを材料にして決めたようなことでありました。馬具なども同様で、厚総《あつぶさ》を掛けた方が好かろうという説を出した人がありましたけれども、どうも戦乱の世の中に厚総も感心しないだろうというので、この説は取りませんでした。川崎千虎先生が中心になって、この辺のことは実に熱心に研究されたのでありました。
太刀《たち》は、加納、今村両先生の調べで割合正確なものになりましたけれども、それも楠公|佩用《はいよう》の太刀が分ったのではありませんでした。太刀物の具がはっきりしないばかりでなく、第一、楠正成という人は大兵《だいひょう》であったか、小兵《こひょう》だったか、それすら分りません。少なくも記録に拠所《よりどころ》がなく、顔などは面長《おもなが》であったか、丸顔《まるがお》か、また肥えていたか、痩《や》せていたか、そういうことが一切分らんのでした。しかし、楠公は古今の武将の中でも智略に勝《すぐ》れていた人であったことは争われぬ歴史上の事実でありますから、智の方面に傑出した相貌《そうぼう》の顔に作りました。総じて智謀勝れたる軍略家は神経の働きの強く鋭い人でなくては出来ないことで、多くそういう側の人は肥え太っているというよりも、瘠《や》せぎすの人が多いものですから、どっちかといえば瘠せ方《がた》の顔で、まず、中肉……したがって身長なども中背《ちゅうぜい》……身体《からだ》全体|能《よ》く緊張した体格に致したことで、大体において楠公は智者の心持を現わすよう心掛けたのでありました。
それから、またもう一つ問題となるのは楠公乗用の馬であります。楠公はどういう馬に乗っていたか、その馬が分らぬ。木曾駒《きそごま》か、奥州駒《おうしゅうごま》か、あるいは九州の産のものか、どうも見当が附かない。そこで主馬寮《しゅめりょう》の藤波《ふじなみ》先生、馬術家の山嶋《やましま》氏などのお説を聞くと、その頃の乗馬として各産地の長所を取って造ったらどうかという説、これも調べるだけ調べたあげく、この説を採ることにしました。とにかく楠公の姿勢、服装、乗馬等がかくの如く忠実な研究によって決まったのであった。
底本:「幕末維新懐古談」岩波文庫、岩波書店
1995(平成7)年1月17日第1刷発行
底本の親本:「光雲懐古談」万里閣書房
1929(昭和4)年1月刊
入力:網迫、土屋隆
校正:no
前へ
次へ
全5ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光雲 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング