幕末維新懐古談
楠公銅像の事
高村光雲

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)馬場先門《ばばさきもん》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)岡崎|雪声《せっせい》氏
−−

 宮城前なる馬場先門《ばばさきもん》の楠公《なんこう》銅像についてお話しましょう。
 この銅像のことについては世間でまちまちの噂《うわさ》があります。
 この楠公像は高村光雲が作ったのだといい、また岡崎|雪声《せっせい》氏が作ったのだとも専《もっぱ》らいわれている。時が過ぎ去りますと、いろいろこういうことには間違いが出て分らなくなりますから、今日は詳しくこの事についていい置こうと思います。

 大阪の住友家《すみともけ》の依頼で、明治二十三年四月に楠公像の製作は美術学校が引き受けてやり出したのであります。そうして右製作の主任は私でありました。
 これは住友家の所有である別子銅山《べっしどうざん》の二百年祭の祝賀のために、別子銅山より採掘したところの銅を用いて何か記念品を製作し、それを宮内省へ献納したいというところから初まったのでありました。そして右製作のことを美術学校に持ち込んで来たのであった。
 それで、どういうものを製作するかということについては、私は与《あずか》り知りませんでしたが、いろいろ撰定の結果楠公の像を作るということに決定しました。楠氏は申すまでもなく我邦《わがくに》有史以来の忠臣、宮内省へ献納する製作の主題としてはまことに当を得たものでありましょう。ところで忠臣楠氏の銅像ということに決まったが、どういう形にして好《い》いか、ただ、立っているとか、坐《すわ》っているとかでは見たてがないので、楠公馬上の図ということに決まりました。それで、この馬上の図をば、一個人の考案でなく、学校内の教員生徒を通じて広く人々の図案を募集することになりましたので、その募りに応じた図案が余り沢山ではなかったがかなり集まりました。その中で当選したのが岡倉秋水氏の図案であった(秋水氏は第一期優等の卒業生)。まずこの当選の図案を基として楠公像を作るということになったのでありますが、右図案は、楠公馬上の側面図でありますから、これが全身|丸《まる》で彫刻製作されるとなると、原図案とはまた異《かわ》ったものとなることであるが、概《おおむ》ねこの原図によったものでありました。

次へ
全5ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光雲 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング