そうすけ》氏の無線七宝《むせんしっぽう》の花瓶《かびん》と、あなたの作の矮鶏とを出品中の主《おも》なるものとして陳列することに決議しましたから、どうかお作を出すことにして下さい。これは会場へ陳列するとはいうものの天覧に供し奉るのでありますから、公衆の前に発表するでなくただ上《かみ》御一人《ごいちにん》の御覧に供するだけで御還御《ごかんぎょ》の後は直ちにお引き取りになって下さい。右は幹部一同から特にあなたにお頼みします。それで若井の方のことは会で責任を負いますから少しもあなたに御心配はかけません」
とのいい渡しであった。
 これには私も大いに困りましたが、どうもこうなっては前説を固守するわけに行かず、ともかくも会へ一任する旨を答えて帰りました。
 明日は私は自作を午前の中に会場へ持って行かねばならないことになった。



底本:「幕末維新懐古談」岩波文庫、岩波書店
   1995(平成7)年1月17日第1刷発行
底本の親本:「光雲懐古談」万里閣書房
   1929(昭和4)年1月刊
入力:網迫、土屋隆
校正:noriko saito
2007年2月15日作成
青空文庫作成ファイル:
この
前へ 次へ
全7ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光雲 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング