幕末維新懐古談
矮鶏の作が計らず展覧会に出品されたいきさつ
高村光雲

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)間際《まぎわ》
−−

 それから、三月一杯掛かって、四月早々仕上げを終る……その前後にまた一つお話しをして置くことが出て来る……

 美術協会の展覧会は、毎年四月に開かれることになっている。ちょうど私の製作を終ろうという間際《まぎわ》にそれが打《ぶ》っ附かったのです。
 協会の方では開会の準備のためにそれぞれ技術家たちへ出品の勧誘などをしていた時であった。
 或る日、役員たちの集まった時に、幹部の方の一人が私に向い「高村さん、今年は君は何をお出しになります」と尋ねましたので、私は、今年は生憎《あいにく》何も出すことが出来ませんと答えました。
 すると、その人は意外なような顔をして、私を視《み》て、
「何も出せないとはどうしたことです。怠《なま》けてはいけないね、君のような若い会員が出品しないなんて困りますね。是非何か出すようにして下さい」というのであった。
 その人の言葉は何んでもないのであったでしょうが、ふと、今いった言葉の中に、「怠けてはいけない」という一語があったので、私の癇《かん》に障《さわ》りました。
 怠けるどころの話か。自分はこの約一年間、一羽の鶏を彫るために散々苦心し、まだそれも全部出来上がったという所までも行っていない。それほど自分は仕事の上に丹誠しているものをつかまえて、怠けてはいかんとは少し人を見そこなったいい分ではないかと私は思いました。
 まだ年も若し、虫のいどころでも悪かったか、何んだか心外なような気がしましたから、私はこう答えたのでした。
「私の出品しませんのは、怠けていて作が出来なかったというのではありません。年に一度の展覧会のことですから、出したいのは山々ですが、出す作がありませんのです。なまけてもいないに出す作がないというと、やはりなまけていたとお思いになるかも知れませんが、私は拠所《よんどころ》ないことで人から頼まれたものをやっているのです」
という話から、行き掛かり上、若井兼三郎氏の依嘱によって矮鶏を彫っていて既に二年越しにわたっていることを私は話し、怠けていないことの証拠を挙げました。
 その席には山本氏、岸氏など幹部の人々がおられましたが、右の話を聞くと、
「それは、どうも、そういう仕事を
次へ
全4ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光雲 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング