らしいものですよ」
というような訳。
そこで、私も、良きモデルを得ることに苦心した前述の話などしまして、さらにこの次狆を彫る時には、右の米田さんの狆を是非見せて頂きましょうなど話しましたことであったが、それにつけても考えられることは、モデルを選むということは、世間を広く見た上にも広く、深く探し求めた上にも深く探究しないで、好《い》い加減の所で、もうこれで好いと自分一人決めにするようなことがあっては意外な欠陥を製作の後に残す悔いがある。これは注意の上にも注意すべきことだと深く感じたことでありました。
こういう事などもあって、私は、どうも、今度の製作には、まだ充分という確信が持てない。それに自分も審査員に加わっているにもかかわらず、審査の結果は金賞になるとの事。金賞といえばこの会では上のない賞で、またこれを貰う人はほかにないという事でもあり、どうも、自分の確信のない作に、金賞とあるのは少し過賞過ぎるように感じられて心苦しくなりましたから、これはやめにしておもらいしたいと、その夜、岸、塩田氏その他の幹部学芸員のお集まりの処で、「薄々承りますと、私の作は金賞になるとかいうことでありますが、まだ充分という所まで行っているものでありませんから、この賞はこの次さらに努力しました時までお預けすることにお願いして、今回は無賞に願いたいが、折角の御厚志でありますから、せめて銀賞を頂くことになりましたら、私も至極満足に思います」云々と自分の心持を正直に申し述べた上、後藤氏との談話の結果、モデルが充分でなかったこと、米田さんに充分なものがあることが判《わか》り、この次それを参考としてさらに力作をしたい下心であることなどお話しました。
幹部の人々も、至極もっともの話で、心持はよく分ったが、それは君のモデルの穿鑿《せんさく》が足りなかったといえばいえもしようが、彫刻という美術上の技倆の上には別に大した関係のないことで選んだモデルをモデルとしてやった結果が優秀と認める以上、そういう遠慮は君の謙遜《けんそん》した心持としておもしろいと思うけれども、我々の考えは一に製作その物の出来栄|如何《いかん》を批評鑑賞するのが任務で、当然君の作が金賞に値すると審査した結果であるから、これは我々の意見に一任されたがよろしかろうとのお言葉であった。なるほど、承って見ればこれもまた一理あり、先輩はまた先輩
前へ
次へ
全6ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光雲 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング