幕末維新懐古談
好き狆のモデルを得たはなし
高村光雲
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)御側《おそば》御用
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)数等|上手《うわて》の
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)つまっ[#「つまっ」に傍点]て
−−
合田氏のはなしを聞けば、なるほど耳寄りな話である。
合田氏は、私の今使っているモデルの狆を口ではそれと悪くはいわないが、この狆よりも数等|上手《うわて》の狆がいることを話された。それはツイ先月の話のことだが、合田氏の知人に、徳川家の御側《おそば》御用を勤められた戸川という方があって、その御隠居が可愛がった一匹の狆があった。それはなかなかの名狆であるのだが、戸川家も世が世で微禄され、御隠居も東京を引き上げ、郡部へ引っ込むについて狆を田舎まで伴《つ》れて行くのも大儀|故《ゆえ》、何処《どこ》か好い貰い手があれば呈《あ》げたいものというので、合田氏へも話しがあったが、合田氏も狆を飼って見る気もないので話はそれ切りになってしまったのである。今少し早かったら、注文通りのお手本があったのに惜しいことをしたという話である。
「どうも、これはあなたが残念がるよりも私は一層残念なことに思いますが、もうその狆は何処かへくれてしまったでしょうか」
私が訊《たず》ねますと、合田氏は、
「さあ、多分、もう何処かへ縁付いたことと思いますが、ひょっとすると、まだそのままになっているかも知れません。一つ聞いて見て上げましょう。ツイこの御近所の御徒町《おかちまち》四丁目に戸川の親類が荒物屋《あらものや》をしていますが、ひょっとすると、其処《そこ》へ貰われて行ってるかも知れません。私が手紙を附けて上げますから、誰かお弟子を使いに上げて下さい」
ということになった。
戸川さんの親類の荒物屋というのは、これもお武士《さむらい》の微禄された方で、荒物渡世をしてどうにかやって行かれているのだと合田氏の話。何はとまれ、狆が其処にいてくれれば好いと、私は国吉を使いにやった。
「もし、狆が荒物屋にいなかったら、行った先を其処で聞けば分ります。郡部へ伴れて引っ込んだか人にやったか、当りは付きます。その事をよく聞き正して見て下さい」
合田氏はいろいろ注意して下さる。
毎度国さんは御苦労だが、例の中風呂敷を持って出掛けました。近所のことなり、若い者の足で間もなく帰って来た。話を聞くと、狆は荒物屋にはいないということ。
「狆は、もういないのかね」
「ええ、狆は荒物屋にはいません。ですが、四谷《よつや》の親類の方にいるんだそうです」
「四谷にいると、本当に」
「いるんだそうです。それで荒物屋さんの御主人が、私が附手紙《つけてがみ》を四谷へ書いてあげるといって、それを貰って来ました。これを持って四谷へ行けば、狆は多分貰えるだろうということです。私は直ぐ四谷へ行こうと思いましたが、ちょっとお知らせしてからと思って帰って来ました」
国さんはこういいながら立ったままでいる。それがまだ昼前のことで、これから四谷へ行くは大変、お午餐《ひる》をたべてからというので、早昼食《はやひる》をたべて国さんは四谷へと出掛けて行きました。
国さんは午後四時頃に帰って来た。
見ると、何か嵩張《かさば》る箱のようなものを背負《しょ》って、額に汗を掻《か》いて大分|疲労《くたび》れた体《てい》である。まだ馬車もなく電車は無論のこと、人力《じんりき》に乗るなど贅沢《ぜいたく》な生計《くらし》ではないので、てくてく四谷から、何か重そうなものを背負わされて戻った。見ると四角張ったものは狆の箱で、箱ぐるみ貰って来たという訳、箱だってなかなか手を尽くしたもので、きりぎりす籠《かご》の大きいような塩梅《あんばい》に前へ竹の管《くだ》の千本格子《せんぼんごうし》が這入《はい》っている。箱を座敷へ上げて中を見ると、動物がその格子の内に寝ころんでこっちを見ておりました。
その動物を見ると私は驚きました。
というのはその権識《けんしき》が実に異《ちが》います。見ていると気味が悪い位です。その目が素晴らしく大きく鼻と額と附《く》っ着いて頬《ほお》の毛が房《ふっ》さり達筆に垂《た》れ、ドロンとした目をしてこちらを見ている所をこっちから見ると、何か一種の怪物のような気もしてどうも変なものだと思いました。
「どうもこれは妙だね」
「どうも妙なものですね」
家《うち》のものもそういって見ている。
私は近寄って箱の蓋《ふた》を明けましたが、直ぐに飛び出して来ようともしません。寝転《ねころ》んだままで悠々《ゆうゆう》としている処、どうも動物とはいえ甚だ権が高い。
「名は何んというのかね」
「種《たね》っていうんだって教えてくれました」
国さんはいっている。
私が「種《たね》、種」って呼んで見ますと、やがて、のっそりと起き出て来ました。出たのをよく視《み》ますと、まるで葉茶屋の狆とは雲泥万里《うんでいばんり》の相違で、同じ狆とはいいながら、似ても似つかぬような風采です。のそりと畳の上を歩く音がバサリというように聞えます。バサバサと畳の音がするのです。そうして悠々然と四方《あたり》に人もおらぬといった風に構えている処は鷹揚《おうよう》といって好いか、寛大といって好いか、とにかくその迫らぬ態度は葉茶屋の狆のチョコマカと愛嬌あって活溌なのとは比べもつかぬ。もっとも、この戸川さんから来た狆は大分|年老《としと》っているので血気|旺《さか》んというのでないから、その故もあるか、私たちが狆らしい狆だと思う種類とは掛け離れたものに見えます。しかし、どっちが好《い》いとも分りません。どっちが好いとも分らないが、戸川さんから来た方は指と爪《つめ》が長くて、指と指との間に毛が一杯|生《は》えている。それが歩くとバサリという。尻尾《しっぽ》の毛は大鳥毛のようで高く巻き上がって房《ふっ》さりしており、股《もも》の前にも伴毛《ともげ》が長い、胴は短くつまっ[#「つまっ」に傍点]て四足細く指が長く歩く時はしなしなする。頭が割方《わりかた》大きく見ゆる。そうして眼は今申す通り度はずれ大きく、どんよりして涙を含んでいるように見えます。それに大きさも葉茶屋の方のよりは一廻り大きく、全体の毛がボッサリしていかにも大々として立派に見ゆる。両《ふた》つを比べて見ると人間ならば階級の違う人が並んで立っているよう、その相違は不思議な位でありました。
私は今日《こんにち》まで、葉茶屋の狆を本当に狆らしい狆だと信じていたのですが、今度の「種《たね》」が来て、その権識の高いのを見て、狆というものはこういうものか知らんと思った。それで二、三日は坐敷に放って置いていろいろその動作を眺めていましたが、ちょっと手を附ける訳に行かない。彫って見ようという気になれないのです。それに一方、葉茶屋の方は既に荒ぼりが済んでいる所でありますから、今、どっちへ取り掛かって好いか気迷いがしてどっちにも取り掛かることが出来ないのでありました。
しかし、また二、三日すると、目に馴染《なじ》んで来て、今度来た方の狆が、どうも本当の狆というものだということが分りました。同時に葉茶屋の方のは、狆と思っていたが、何んだか洋犬《かめ》のように見えて来て、どうも貧弱で、下品で、一緒に並んでいても「種」の方へは寄りつけないように見えて来ました。私もただ愛玩的に狆を飼ったのでなく、名誉な仕事の見本となる生きたモデルでありますから、真剣な態度でいろいろと骨格|態姿《たいし》を一々仔細に観察するのでありますから、物を公平に観ることが出来るのですが、少しも贔屓目《ひいきめ》を附けず、「種」の方が全く良種であることに得心《とくしん》が行きました。
もっとも、狆を見ることに巧者な人に話しても、両方の態姿や動作を二、三点いえば直ぐに「種」の方がずっと上手《うわて》なのだといいもしますし、見れば一見して「種」の方を好いというのでも証拠立てられました。
これも後に分ったことですが、畳ざわりのバサッという感じのするのは狆として良種であるのだそうです。こんな塩梅《あんばい》で一度に二頭の狆を坐敷に置いたようなことで、対比的に自然研究したようなわけで、随分狆ではおかしいほどに細かい処を見たものでありました。
さて、「種」をモデルにしていよいよ彫ることになりました。
葉茶屋の方のは一つ出来ましたので、厚く礼をいって還《かえ》しました。先方もお役に立って満足とよろこびました。
「種」を手本に毎日|鑿《のみ》の数が進んで行くにつけて、いかにも御尤《ごもっとも》と感じて、彫る上にも気乗りがして来ました。それで、つくづく私は思うことには、物の形を表わすものは、世間を広く見てモデルも撰ばなければならない。疎《おろそ》かにしないまでも、狭くては、充分でないものをも結構と心得て飛んだ手落ちをするようなことを生ずる。これは心得べきことだと感じたことであった。
底本:「幕末維新懐古談」岩波文庫、岩波書店
1995(平成7)年1月17日第1刷発行
底本の親本:「光雲懐古談」万里閣書房
1929(昭和4)年1月刊
入力:網迫、土屋隆
校正:noriko saito
2007年1月8日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
終わり
全1ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光雲 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング