流れ」ということをいいますが、これはチラリホラリ見物の客が賑やかな場所から静かな方へ散って来るはずれの場所に店を出して客の足を留めるので、飴屋《あめや》などはこの「流れ」の方のものに属するのだそうです。
「大流れ」というのは、さらに離れてポツンと一つ店を出して置くなど、なかなか、こういうことにも、気を働かさねばならないものと見えます。父のやった門飾りの売り物なども流れの方へ属したやり方でありました。
 歳の市は浅草観音の市が昔から第一、その次は神田明神の市、愛宕《あたご》の市、それから薬研堀《やげんぼり》の不動の市、仲橋《なかはし》広小路の市と、この五ヶ所が大きかった。
 薬研堀と、仲橋広小路の市は、社寺の境内でなく、往来に立ったのだから、その地割《じわり》がその筋でやかましく、いろいろ干渉されますので、土地の世話役は旨《うま》く極《き》め合いを附けるのが骨が折れたものです。
 それは往来の許す限り大小店が数多《あまた》出来て、自然往来へはみ出すからです。警察がやかましく、世話役を呼びつけ、彼所《あそこ》をもっと、どうかしろと、棒を出すと、ハイハイといって置いてそのままにして置く。する
前へ 次へ
全5ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光雲 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング