幕末維新懐古談
牙彫りを排し木彫りに固執したはなし
高村光雲
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)誡《いまし》められた
−−
「いやしくも仏師たるものが、自作を持って道具屋の店に売りに行く位なら、焼き芋でも焼いていろ、団子でもこねていろ」
これは高橋鳳雲が時々私の師匠東雲にいって聞かせた言葉だそうであります。
私もまた、東雲師から、風雲はこういって我々を誡《いまし》められた、といってその話を聞かされたものであります。それで、私の脳《あたま》にも、この言葉が残っている。いい草は下品であっても志はまことに高い、潔い。我々仏師の道を伝うるものこの意気がまるでなくなってはならない。心すべきは今である……とこう私も考えている。それが私のおかしな意地であったが、とにかく、象牙彫りをやって、それを風呂敷《ふろしき》に包んで牙商の店頭へ売りに行くなぞは身を斬《き》られても嫌《いや》なことであった。が、さればといって木彫りの注文はさらになく、注文がないといって坐って待ってもいられない。かくてはたちまち糊口《ここう》に窮し、その日の生計《くらし》も立っては行かぬ。サテ、困ったものだと、私も途方にくれました。
しかし、いかに困ればといって、素志を翻すわけには行かぬ。そこで私は思案を決め、
「よし、俺は木で彫るものなら何んでも彫ろう。そして先方《むこう》から頼んで来たものなら何でも彫ろう」ということにしました。で、木なら何んでも彫るとなると、相当注文はある。注文によってはこれも何んでも彫る。どんなつまらないものでも彫る。そこで、洋傘の柄《え》を彫る。張子《はりこ》の型を彫る(これは亀井戸《かめいど》の天神などにある張子の虎などの型を頼みに来れば彫るのです)。その他いろいろのものを注文に応じて彫りましたが、その代り今年七十一(大正十一年十二月)になりますが、ついに道具屋へ自作を持って売りに行くことはしないで終りました。
こういう風で、この当時は、私の苦闘時代といわばいって好い時であった。
前に申す如く、西町の三番地の小さな家の、一間は土間《どま》、一間は仕事場で、橋を渡って這入《はい》れば竹の格子《こうし》があって、その中で私はコツコツと仕事をやっていた(通りからは仕事場が見えた)。
すると、或る日、前に話した袋物屋の、米沢町の沢田銀次郎が訪ねて来ました。この人は以前蔵前の師匠の家にいた当時、あの珊瑚樹に黒奴のとまっている仕事をたのまれた関係で、旧知の人でありますから、久しぶり対面しますと、「一つ木彫りをお願いしたい」ということである。今時分木彫りをわざわざ頼みに来るのは不思議のようであるが、この沢田は貿易物の他に、地《じ》の仕事をも請け合うのですから、私に木彫りを頼みに来たのであった。布袋《ほてい》を彫ってくれ、というので、早速私は彫りはじめたが、この製作は、私がいろいろ西洋彫刻のことにあこがれ、実物写生によって研究努力した後の木彫りらしい木彫りであったから、私も長々研究の結果によって充分心行くような新しい手法をもって彫り試みたことであった。もっとも、図は布袋であるが、従来の仏師の仏臭を脱した一つの行き方をもってこの布袋を彫り上げたのであった。
そこで、沢田へそれを届けると、何金《いくら》お礼をしたら好いかという。製作の日数の掛かっただけ一日一円という割にして私は報酬を貰い受けた。
その次は魚籃《ぎょらん》観音を一体、それから三聖人(三つ一組)を彫った。これらも実費だけを受け、決して余計な報酬を得ようとはしなかった。それで沢田は気の毒がって、
「それでは、手間が掛かる一方で、とてもお引き合いにはならんでしょう」という。
「いや、まずその日の生計《くらし》が家業をこうしてやっていて行《や》って行けるのだから文句もありません」
など答えると、沢田は、
「それは、そうでしょうが、あなたが、もし、象牙をおやりなさると、そりゃ、立派な手間が払えますのですが……こちらも商売ですから、見す見すあなたがお手数をかけて下すったものでも、木彫りでは儲《もう》けが薄いので、碌《ろく》な手間をお払い出来ません。手間が細かくって、手数ばかり掛かる木彫りよりか、一つ、どうです。象牙の方をおやんなすっちゃ……」
など、親切にいってくれますが、私はぶきようで象牙などは到底彫れませんと断わり、碌にその方の話の相手にはならず逃げておりました。
その後、或る日のこと、沢田の奉公人が、風呂敷に二尺五、六寸ほどもある長い棒を包んだものを持って来ました。
「これをお預かり下さい。後刻《のちほど》主人が参りますから」
そういって帰って行きました。
私は一目見て、その風呂敷の中には、何が這入《はい》っているかが分りました。それは無論象牙の材である。
「ハハア、とうとうやって来たな」と私は思いました。
所へ、沢田の主人が来た。
「この象牙は熨斗《のし》を附けて差し上げます……」
という前置きで、沢田氏のいうには、
「今日は是非一つ象牙を試みて頂きたく出ましたわけで、かねがね申し上げたが御承知のない処を見ると、象牙に経験がないから謙遜《けんそん》してのお断わりかと思いますが、この材を差し上げることにしまして、彫って御覧になり、思うように行かなくても、御自分の材なら御心配はない。何んなりとお試《ため》しに勝手に彫って下さい。そうしてお気に入ったものが出来ましたら、手前の方へお廻し下さい。すると、手前の方では、象牙の値と、手間とを差し上げます。そうすれば、あなたにも御面倒がなく気楽に仕事が出来るわけ、また私の方でも甚《はなは》だ好都合……実はこういう考えで上がりましたが、是非一つこの象牙を貰って頂きたいものです」
という口上、これには私も沢田氏の行き届いた親切を感謝しないわけには行きませんが、しかし私としては、そうはいっていられない。ここはキッパリするに限ると思い、
「御親切なお言葉甚だ有難く存じますが、実は、私が象牙を手掛けないことには趣意がありますことです。かねて師匠から小刀を譲られて、今さら、今日に及び生計《たずき》のためと申して、その家業の木彫りを棄《す》てて牙彫りをやるというわけには参りません。打ち開《あ》けたお話をすれば、全く、私は、象牙を嫌《いや》なんです。イヤなのです。どうか、私の趣意をお察し下すって、こればかりは他の方へお廻しを願いたい。このお持ちの象牙も今晩私が担《かつ》いでお届け致しますから、その辺、どうか、悪《あ》しからず……」
こういう意味で私はキッパリと謝絶《ことわり》ました。すると沢田氏という人も理《わけ》のわかった人とて、
「なるほど、さようでありますか、今日まで、あなたが象牙をお手掛けなさらんことについては半信半疑でありましたから、実は今日のようなことを申し出たわけであります。が、只今《ただいま》、お話を承って能《よ》く了解しました。では、象牙のことは今日限り打ち切りまして、やっぱり従前通り、木彫りの方をお願い致しましょう」
と、よく要領を得た答えに私もよろこび、その後相変らず沢田氏の注文で二、三回も木彫りの仕事をしたことがありました。実に沢田銀次郎という老人は商人には珍しい好人物で、誠に親切なお方でありました。なかなか長命で四、五年前までお健者《たっしゃ》でした。
底本:「幕末維新懐古談」岩波文庫、岩波書店
1995(平成7)年1月17日第1刷発行
底本の親本:「光雲懐古談」万里閣書房
1929(昭和4)年1月刊
入力:網迫、土屋隆
校正:noriko saito
2006年9月8日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
終わり
全1ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光雲 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング