いる。さて、自分は親が二人、まだ全く一本立ちというには至っておらぬ。しかも母は病気で、家とてもまた貧しい。こういう処へ嫁に来るには、この娘ならばちょうど好くはないか。相当苦労もしていれば、貧乏世帯を張っても、また病人の姑《しゅうとめ》に対しても相当に旨《うま》くやり切って行くかも知れない。どうもあの娘ならば、それも出来そうである――とこう私は思い立ったのであった。
しかし、自分はそうは思っても、先方の考えはどうであるか、さっぱり分らぬ。ただ、どうも、よさそうに思われることは、お互いに何もないこと、……無財産であることが第一面倒でないから、持つとすれば自分の妻にはこの婦人がよかろうと心を定《き》めました。これは誰から勧められたのでもなく、全く自分の発案《ほつあん》であった。
そこで私はまずこの考えを母に話しました。
すると、母もよろこび、この縁を纏《まと》めたいという。さて、そうするとなれば、お若は、やっぱり師匠の気息《いき》の掛かっているものであるから、師匠にも一応相談をしなければならないが、そこを何んとなく、母から師匠に、母だけの考えとしてお若を貰いたい旨を話してもらうようにたのみました。これは、そうする方が穏当でよかったからでありました。
或る日、母が病中ながら、師匠の家へ出掛け、右の一件を話をすると、師匠は、これはといって大喜び。実は、お若のことはいろいろ心配をしておったが、そこまではちょっと気が廻らなかった。燈台元暗しとはこの事だなど、師匠はこちらからの申し込みを意外と感じてよろこんで、もし幸吉が貰ってくれる段になれば、これに越したことはないが、しかし、幸吉がお若で承知をしてくれるであろうか。元々、私は、この組み合わせは問題にしていなかったのだが……お袋さんだけの考えとあっては、幸吉の承諾がどうも危ぶまれる――など師匠の挨拶《あいさつ》。ところが、元来、当人の幸吉が承知の上で、自分で書いた筋でありますから、これほど確かなことはないので、母も、幸吉も万《ばん》異存はございますまいといって、大喜びで帰って参りました。
話は早く、早速この縁談は纏まりました。
条件は、家が貧乏であること、母親が病人であること、この二つを充分承知の上、よくやってもらいたいというのであった。娘の方で、これに不足をいう境遇ではないことはもちろんのことでありました。
そこで
前へ
次へ
全6ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光雲 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング