》をした武士の一団を見たのであった。
その武士たちは袴《はかま》の股立《ももだ》ちを高く取り、抜き身の槍を立て、畳をガンギに食い違えに積み、往来を厳重に警衛しているのである。
私は風呂敷を背負って、気味が悪いが他の人も行くから其所へ進むと、
「小僧、何処《どこ》へ行くんだ」
と問いますので、師匠の用向きにてこれこれと答えますと、早く通れ、という。それから二、三ヶ所も、同じような警護《かため》の関を通り抜けて行く間に、早《はや》戦争は始まってるという話、今、道でシュッシュッと異様な音の耳を掠めたのは、鉄砲|丸《だま》の飛び行く音であったことに心附き、驚きながら半さんの家へ駆け込みました。
半さんは長屋の中でも一番奥の方へ住んでいる。至って暢気《のんき》な人で、夫婦にて、今、朝飯を食べている所であった。
ところが、驚いたことには、この騒ぎを、半さん夫婦は全く知らずにこうして平気な顔で朝飯をやってるということが分った時には、さすがに私も開《あ》いた口が塞《ふさ》がりませんでした。半さんは、私から、師匠の報告これこれということを聞き、また途中の様子を聞き、
「ハハア、そうかね。そいつは驚いた。ちっともそんなことは知らなかった。じゃあこうしちゃあいられないな」
と、急に大騒ぎをやり出しました。後で聞くと、半さんの妻君が少しお転婆《てんば》で、長屋中の憎まれ者になっていたため、当日の騒ぎのあることを知らせずに、近所の人たちは各自に立ち退《の》いたのだそうですが、世にも暢気な人があればあるものです。
私と松どんとは、半さんの家《うち》の寝道具を背負い、もう一度出直して来ることをいい置き、元の道を通り抜けて、一旦、師匠の家に帰り、様子を話し、再び取って返して来ましたが、その時は以前よりも武士《さむらい》の数もさらに増し、シュッシュッという音も激しくなり、抜き身の槍の穂先がどんよりした大空に凄《すご》く光り、状態甚だ険悪であるから、とても近寄れそうにもありません。ソレ弾丸《だま》でも食って怪我《けが》をしては大変と松とも話し、一緒に家へ帰って、師匠に市中の光景などを手真似《てまね》で話をしておりますと、ドドーン/\/\という恐ろしい音響《おと》が上野の方で鳴り出しました。それは大砲の音である。すると、また、パチパチ、パチパチとまるで仲店で弾《はじ》け豆が走っているような音
前へ
次へ
全7ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光雲 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング