幕末維新懐古談
一度家に帰り父に誡められたはなし
高村光雲
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)騒擾《そうじょう》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)人心|恟々《きょうきょう》の
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)そば[#「そば」に傍点]
−−
今の猫と鼠の話のあった前後の頃おい(確か十五の年)は徳川氏の世の末で、時勢の変動激しく、何かと騒擾《そうじょう》が引き続く。
それにつけて、四時の天候なども甚だ不順であって、凶作が続き、雨量多く、毎日、じめじめとイヤな日和《ひより》ばかりで、米は一円に二斗八升(一銭に二合八勺)という高値となる。今までは円に四斗もあったものが、こう暴騰すれば世の中も騒がしくなるは当り前である。しかし、米は高くなったからといって、日常のものが、それに伴《つ》れて高くなるということはなく、やっぱり、百で六杯のそば[#「そば」に傍点]は以前通り、職人の手間賃《てまちん》も元通りである。かと思うと、一方には沢庵《たくあん》一本が七十二文とか天保《てんぽう》一枚とかいう高いものになって来る。つ
次へ
全8ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光雲 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング