の小僧の身のこと、師匠のいい附けもせぬものを勝手に彫って見るなぞとはよろしくないと口小言《くちこごと》をいって将来をも誡《いまし》むべきであるのですが、今、こうして師匠自身も尊敬している坊様より、お礼の意味の金子《きんす》を幸吉へというて出されては、その処置に困ったのでありました。
 それで、師匠は、その一分銀の使用法を考えて、坊様が帰ってから、ちょうど時刻もお八ツ時《どき》となったこと故(二時から三時の間)思い附きて蕎麦《そば》の大盤振舞《おおばんぶるまい》をすることにしたのでありました。物価の安い時、一分の蕎麦はなかなかある。師匠の家庭は師弟平等主義で、上下の区別を立てず至極打ちとけた家風でありましたから、奥と店とが一緒で、一家内中が輪になって、そのおそばを食べておりました。

 其所《そこ》へ私が帰って来ました。
 師匠は私の顔を見ると、
「大きにご苦労だった。さあ、今日は蕎麦の大盤振舞だ。お前は蕎麦が好きだ。沢山にお食べなさい」
という言葉。私は少し合点行かず、平生《いつも》のお八ツとは大変に容子が違っていますから、何か、お目出たいことでもあったのかと、その由を師匠に聞くと、
「まあ、好いから、沢山におあがり……」
という。私は好物のことなれば直ちに箸《はし》を取り、お礼をいって食べていると、誰やら、くすくす笑い出します。師匠の妻君《さいくん》も笑い出す。師匠の妹にて、お勝《かつ》という台所を仕切っていられる婦人も笑い出し、「幸さん、ご馳走様《ちそうさま》……」などいい出して、いかにも容子が変であるから、一体、このおそばはどうしたのですと、また問いますと、今まで真面目《まじめ》な顔をしていられた師匠も笑《えみ》をふくみ、
「実は、これは、お前の御馳走なんだ。お前の鼠は逃げて蕎麦になったんだ。遠慮なしに沢山おあがり……」
 こういわれて初めて気が附き、あの鼠を棚へ上げたまま、忘れてしまって使いに行ったが、どうしたろう、と店へ行って棚を見ると、鼠は何処へやったかおりません。……しかし、鼠が逃げてそば[#「そば」に傍点]になったとは、いよいよおかしいと思っていると、実は斯々《かくかく》と師匠は私の留守《るす》に起った一条を物語り、世尊院の住職のお目に留まったは好《い》いとしても、今から勝手なことをするようでは末始終《すえしじゅう》身のためにならぬからと、アッサリと
前へ 次へ
全6ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光雲 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング