幕末維新懐古談
焼け跡の身惨なはなし
高村光雲

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)扶《たす》けられた

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)夜具|蒲団《ふとん》
−−

 帰ったのは九ツ過ぎ(十二時過ぎ)でした。さすがの火事もその頃は下火となって、やがて鎮火しました。
 火事の危険であった話や、父に扶《たす》けられた話や、久方《ひさかた》ぶり、母との対面や何やかやで、雑炊《ぞうすい》を食べなどしている中《うち》、夜は白々《しらじら》として来ました。

 さて、翌朝になり、焼け跡はどうなったか。師匠の家の跡は……と父とともに心配をしながら行って見ると、師匠の家はない。焼け跡に、神田《かんだ》の塗師重《ぬしじゅう》の兄弟と、ほかに三人ばかり手伝いがボオンヤリと立っている。
 互いに顔を見合わせて、何よりもまず昨夜の話、師匠はこれこれ、我々はこれこれと父が物語る。塗師重兄弟も嘆息しながら、
「まずお互い様に生命《いのち》に別条なく不幸中の幸い……しかし、我々は逃げ損《そ》くなって実に酷《ひど》い目に逢《あ》いやした。逃げようといって、蔵前の方へも逃げられず、並木へと行けど、それも駄目なり。やむをえず河岸へ出たものだ。ところがちょうど引汐時《ひきしおどき》であったから、それへ荷物をウーンと出したものだ。すると、また上潮《あげしお》になって来て、荷物は浮いて流れ出す。……それを縄で括《くく》って流すまいとするその大混雑……其所《そこ》へ、河岸へ火が出て来て猛火に煽《あお》られ、こげ附くようになりながら、浮き上がった荷物の上へ、獅噛《しが》みつき、身体を水に濡《ぬ》らしては火の粉を除《よ》けるという騒ぎ、何んのことはない、火責め水責めを前後に受けて生きた心地もしなかった。それに苦しい上にも苦しかったことは、あの、「乾《いぬい》」の烟草屋《タバコや》の物置きに火が掛かると、ありたけの烟草が一どきに燃え出して、その咽《むせ》ることは……焦熱地獄とはこんなものかと目鼻口から涙が出やした」
と、今は寒さに震えながら、下火に当っての物語、……茫々莫々《ぼうぼうばくばく》たる焼け跡の真黒な世界は、師走の鉛色な空の下に無惨な状《さま》で投げ出されていました。
 師匠の荷物は、この兄弟が川の中で扶《たす》けたものばかりと、手伝いの人が持って帰って、後《あと》に届けてくれたもの少々とが残ったほかには、何も残りませんでした。笑い事ではありませんが、前述の万年屋の前で、師匠が大事に背負《しょ》って行った大風呂敷の包みは、諏訪町河岸にいた師匠の妹の夜具|蒲団《ふとん》であったので「わざわざ本所まで背負って行ったものの、これは妹に返さねばならない」と、後で、師匠が苦笑しました。
 ところが、また不思議なことには、私の道具箱が何処にどう潜んでいたか、そのままに助かった。それは、まだ子供のこととて、羊羹《ようかん》の折を道具箱にしたもので、切り出し、丸刀、鑿《のみ》、物差《ものさし》などが這入《はい》っていた。これが助かったので、後《あと》に大変役に立ちました。
 何しろ、今度の火事は変な火事で、蔵前の人々は、家が残って荷物が焼けました。これは、荷物を駒形の方へ出したためです。急に西風に変ったために蔵前の家々は残りました。ちょうど、黒船町の御厩河岸《おんまやがし》で火は止まりました。榧寺《かやでら》の塀《へい》や門は焼けて本堂は残っていた。

 この大火が方附《かたづ》いてから、あの本願寺の門の前を通ると、駒形堂が真直に見えました。そうして、大河《おおかわ》の帆掛け舟が「そんな大火があったかい」といったように静かに滑《すべ》って行くのが見えました。
 かくて、浅草は落寞《らくばく》たる年の瀬を越し、淋しい初春を迎えたことであった。



底本:「幕末維新懐古談」岩波文庫、岩波書店
   1995(平成7)年1月17日第1刷発行
底本の親本:「光雲懐古談」万里閣書房
   1929(昭和4)年1月刊
入力:網迫、土屋隆
校正:しだひろし
2006年2月14日作成
2006年6月21日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
終わり
全1ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光雲 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング