《じゅうばこ》、鯰《なまず》のスッポン煮が名代で、その頃、赤い土鍋をコグ縄で結わえてぶら下げて行くと、
「重箱の帰りか、しゃれているぜ」などいったもの。
花川戸から、ずっと、もう一つ河岸の横町が聖天町《しょうでんちょう》、それを抜けると待乳山《まつちやま》です。
「待乳沈んで、梢《こずえ》乗り込む今戸橋」などいったもの、河岸へ出ると向うに竹屋の渡し船があって、隅田川の流れを隔て墨堤《ぼくてい》の桜が見える。山谷堀を渡ると、今戸で焼き物の小屋が煙を揚げている。戸沢弁次という陶工が有名であった。
山谷堀には有明楼《ありあけろう》、大吉《おおよし》、川口、花屋などという意気筋な茶屋が多く、この辺一帯江戸末期の特殊な空気が漂っていました。
また元の道へ引き返して、雷門の前通りを花川戸へ曲がる角《かど》に「地蔵の燈籠《とうろう》」といって有名な燈籠があった。古代なものであったが、年号が刻《き》ってないので何時頃《いつごろ》のものとも明瞭《はっきり》とは分らぬ。小野の小町の石塔だというかと思えば、弘法大師の作であるとか、いずれも当てにはならぬ。中央に地蔵尊を彫り、傍《かたわら》に一人の僧が敬礼をしており、下の方に、花瓶《かびん》に蓮《れん》を挿《さ》してある模様が彫りつけてある。これは西仏といえる人、妻と、男女二子の供養のために建立《こんりゅう》したものということだけは書きつけてあった。大火の際焼けましたが、破片は今も残っていて、花川戸の何処かの小祠《しょうし》にでも納めてあるでありましょう。
観音の地内は、仁王門から右へ弁天山へ曲がる角に久米《くめ》の平内《へいない》の厳《いか》めしい石像がある(今日でもこれは人の知るところ)。久米は平内妻の姓であるとか。元は兵藤平内兵衛《ひょうどうへいないひょうえ》といった人、青山|主膳《しゅぜん》の家臣、豪勇無双と称せられた勇士です。石平道人|正三《しょうさん》(鈴木九太夫)の門人であった。俗説にこの人、武芸の達人で、首斬りの役をして、多くの人命を絶ったにより、その罪業消滅のため、自分の像を石に刻ませ、往来へ抛《ほう》り出し、恨みある人は我を蹴《け》って恨みを晴らせとの希望で、こうして石像を曝《さら》したものであるという……されば、その足で「踏み附ける」という言葉をもじり(文《ふみ》附《つ》ける)という意にして、縁結びの心願の偶像となったものとか、今でも祠《ほこら》の格子《こうし》に多くの文が附けられてある。
雷門から仁王門までの、今日の仲店《なかみせ》の通りは、その頃は極《ごく》粗末な床店《とこみせ》でした。屋根が揚げ卸しの出来るようになっており、縁と、脚がくるり[#「くるり」に傍点]になって揚げ縁になっていたもので、平日は、六ツ(午後六時)を打つと、観音堂を閉扉《へいひ》するから商人は店を畳んで帰ってしまう。後《あと》はひっそりと淋しい位のものでした。両側は玩具屋《おもちゃや》が七分通り(浅草人形といって、土でひねって彩色したもの、これは名物であった)、絵草紙、小間物《こまもの》、はじけ豆、紅梅焼、雷おこし(これは雷門下にあった)など、仁王門下には五家宝《ごかぼう》という菓子、雷門前の大道には「飛んだりはねたり」のおもちゃを売っていた。蛇《じゃ》の目《め》の傘《がさ》がはねて、助六《すけろく》が出るなど、江戸気分なもの、その頃のおもちゃにはなかなか暢気《のんき》なところがありました。
雷門は有名ほど立派なものではなく、平屋の切妻《きりづま》作りで、片方が六本、片方が六本の柱があり、中心の柱が屋根を支《ささ》え、前には金剛矢来《こんごうやらい》があり、台坐の岩に雲があって、向って右に雷神、左に風の神が立っていました。魚がしとかしんばとか書いた紅《あか》い大きな提灯《ちょうちん》が下がって何んとなく一種の情趣があった。
仁王門は楼門です。楼上には釈迦に十六羅漢があるはず。楼下の左右には金剛力士の像が立っている。
仲店の中間、左側が伝法院で、これは浅草寺の本坊である。庭がなかなか立派で、この構えを出ると、直ぐ裏は、もう田圃で、左側は田原町の後ろになっており、蛇骨湯《じゃこつゆ》という湯屋があった。井戸を掘った時大蛇の頭が出たとやらでこの名を附けたとか。有名な湯屋です。後ろの方はその頃|新畑町《しんはたまち》といった所、それからまた田圃であった。
伝法院の庭を抜け、田圃の間の畔道《あぜみち》を真直に行くと(右側の田圃が今の六区一帯に当る)、伝法院の西門に出る。その出口に江戸|侠客《きょうかく》の随一といわれた新門辰五郎《しんもんたつごろう》がいました。右に折れた道が弘隆寺、清正公《せいしょうこう》のある寺の通りです。それから一帯吉原田圃で、この方に太郎稲荷(この社は筑後《ちくご》柳川
前へ
次へ
全4ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光雲 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング