かぬというのです。
木寄師の仕事はこのほかに天蓋の鉢、椅子《いす》、曲※[#「碌のつくり」、第3水準1−84−27]《きょくろく》、須弥壇、台坐等をやる。なかなか大変なものである。
それから、仏師|塗師《ぬし》、仏師|錺師《かざりし》等いずれも分業者である。江戸ではその分業が一々|際立《きわだ》って、店の仕事が多忙《いそが》しいとまでは行かないが、中古から(徳川氏初期からを指《さ》す)京都の方では非常に盛大なものであった。寺町通りには軒並みに仏師屋があってそれぞれ分業の店々がまた繁昌をしている。中古の(前同意義)仏師の本家は此所《ここ》でありました。
京都には、由来寺々の各本山がありますので、浄土とか真宗とか、地方の末寺の坊さんが京の本山へ法会《ほうえ》の節上って行く。その時、地方で、上等ものを望む人は、その坊さんに頼み、これこれのものを注文して来て下さいと依頼する。坊さんは、法会の間、十日、半月位滞在しているが、その短期間にこれこれのものをと注文する。一週とか、十日間とかの間に、仏師はその注文品を仕上げるのであるが、たとえば、厨子《ずし》に入れて、丈《たけ》五寸の観音《かんのん
前へ
次へ
全5ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光雲 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング