幕末維新懐古談
その頃の床屋と湯屋のはなし
高村光雲

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)髪結床《かみゆいどこ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)鏡|研《と》ぎ
−−

 床屋の話が出たついで故、ちょっと話しましょう。当時の髪結床《かみゆいどこ》は、今のように小《こ》ざっぱりしたものではなく、特にこういう源空寺門前といったような場末では、そりゃ、じじむさいものでした。
 源空寺門前という一町内には、床屋が一軒、湯屋《ゆや》が一軒、そば屋が一軒というようにチャンと数が制限され、その町内の人がそのお華客《とくい》で、何もかも一町内で事が運んだようなものであります。で、次の町内のものが、その床屋へ飛び込むと、変な顔をして謝絶《ことわ》ったりしたものです。
 床屋はちょっと今のクラブのような形で、一町内の寄り合い所なり遊び場でありました。
 床屋の主人は何んでも世話を焼いて、此所《ここ》で話が決まるという風。お祭礼《まつり》の相談、婚礼の話――夫婦別れの悶着《もんちゃく》、そんなことに床屋の主人は主となって口を利いたものです。
 床屋は土間《どま》で、穴の明いた腰かけの板に客が掛け、床屋は後に廻《まわ》って仕事をする。側に鬢盥《びんだらい》というものがあって、チョイチョイ水をつけ、一方の壁には鬢附け油が堅いのと軟《やわら》かいのとを板に附けてある。客は毛受《けう》けという地紙《じがみ》なりの小板を胸の所へ捧《ささ》げ、月代《さかやき》を剃ると、それを下で受けるという風で、今と反対に通りの方へ客は向いていた。
 夜分《やぶん》は土間から、一本の木製の明り台が立っていて燈心の火が細く点《とも》されていた。でも、結構、それで仕事は出来たもの。すべて何店によらず、小さな行燈《あんどん》一つを店先に置いて、それで店の人の顔も見えれば、書き附けの字も見えたものだ。明るさにおいても、ちっとも今とは違いはしなかった。燈火《ともしび》が明るくなればなるほど、人間の眼が暗くなるので、昔はそれでよかったものです。

 湯屋では、八ケンというものが男湯と女湯との真ん中に点《つ》いていた。柘榴口《ざくろぐち》を潜《くぐ》って這入《はい》るのです。……柘榴口というのは、妙な言葉だが、昔から、鏡磨《かがみと》ぎ師は柘榴の実を使用《つか》ったもの、古い絵草子
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光雲 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング