「カヤ」に傍点]方の仕事師は人足を使って雛形をたよりに仕事に取り掛って、大仏の形をやり出したのですが、この仕事について私の考えは、まず雛形を渡して置けば、大工と仕事師とで概略《あらまし》出来るであろう。自分は時々見廻り位で済むことだと思っておりました。で、膝を組んだ形、印を結んだ形、肩の丸味の付けよう……それから顔となってきて、顔には大小の輪などをこしらえて、外からどんどん木を打《ぶ》つけて……うまく仕事は運んでいることだと思っておりました。
ある日、私は、どんなことになるかと心配だから仕事の現場へ行って見ると、これはどうも驚いた。まるで滅茶滅茶なことをやっている。これには実に閉口しました。
大工や、仕事師は、どんなことをしているかというに、まるで仕事師が役に立たない。先には苦もないようなことをいっておったが、実際に臨んでは滅茶滅茶です。また、兄貴の大工の方も同様でまるでなっていないのです。たとえば、大仏が膝を曲げて安坐をしているその膝頭がまるで三角になっている。ちっとも膝頭だという丸味が出来ておりません。印を結んだ手が手だかなんだか、指などはわからない。肩の丸味などは矢張り三角で久米の平内《へいない》の肩のよう……これには閉口しました。
「これはいけない。こんなことは雛形にない」
と私がいうと、
「どうも、こうずう[#「ずう」に傍点]体が大きくては見当がつきません」
仕事師も、大工も途方に暮れているという有様……そこでこのままでやられた日には衣紋竿を突張ったような大仏が出来ますから、私は仕事師、大工の中へ入って一緒に仕事をすることに致しました。
「私のいうようにやってくれ」というので指図をした。
膝や肩の丸味は三角の所へ弓をやって形を作り、印を結んだ手は片面で、四分板を切り抜いて、細丸太を切って小口から二つ割にして指の形を作る。鼻の三角も両方から板でせって鼻筋をこしらえ小鼻は丸太でふくらみをこしらえる……という風に、一々仏の形のきまり[#「きまり」に傍点]を大|握《つか》みに掴んでこしらえていかせるのですが、兄貴の大工さんも、差し金を持って見込みの仕事をするのならなんでも出来るが、こんな突飛な大仕掛けな荒仕事となると一向見当がつきません。仕事師の方も普通の小屋掛けの仕事と違って、大仏の形に形取った一つの建物の骨を作るのですから、あたってみると漠然として
前へ
次へ
全9ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光雲 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング