霧の不二、月の不二
――明治三十六年八月七日御殿場口にて観察――
小島烏水
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)瞰《み》る
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)柴野栗山先生|讚嘆《さんたん》して
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「肄」の「聿」に代えて「欠」、第3水準1−86−31]苳《ふき》
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)悠々《いう/\》と
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
不二より瞰《み》るに、眼下に飜展《ほんてん》せられたる凸版地図《レリイヴオ・マツプ》の如き平原の中《うち》白面の甲府を匝《め》ぐりて、毛ばだちたる皺《しわ》の波を畳《たゝ》み、その波頭に鋭峻《えいしゆん》の尖《とが》りを起《た》てたるは、是《こ》れ言ふまでもなく金峰山、駒ヶ嶽、八ヶ嶽等の大嶽にして、高度いづれも一万尺に迫り、必ずしも我不二に下らざるが如し、不二は自らその高さを意識せざる謙徳の大君なり、裾野より近く不二を仰ぐに愈《いよい》よ低し、偉人と共に家庭居《まとゐ》するものは、その那辺《なへん》が大なるかを解する能《あた》はざるが如し。この夏我金峰山に登り、八ヶ嶽に登り、駒ヶ嶽に登る、瑠璃《るり》色なる不二の翅脈《しみやく》なだらかに、絮《じよ》の如き積雪を膚《はだへ》の衣に著《つ》けて、悠々《いう/\》と天空に伸《の》ぶるを仰ぐに、絶高にして一朶《いちだ》の芙蓉《ふよう》、人間の光学的分析を許さゞる天色を佩《お》ぶ、我等が立てる甲斐の山の峻峭《しゆんせう》を以てするも、近づいて之《これ》に狎《な》るゝ能はず、虔《つゝ》しんでその神威を敬す、我が生国の大儒、柴野栗山先生|讚嘆《さんたん》して曰《いは》く「独立原無競、自為|衆壑宗《しゆうかくのそう》」まとことに不二なくんば人に祖先なく、山に中心なけむ、甲斐の諸山水を跋渉《ばつせふ》しての帰るさ、東海道を汽車にして、御殿場に下り、登嶽の客となりぬ。
旅館の主人、馬を勧め、剛力《がうりき》を勧め、蓆《ござ》を勧め、編笠《あみがさ》を勤む[#「勤む」はママ]、皆之を卻《しりぞ》く、この極楽の山、只《たゞ》一本の金剛杖《こんがうづゑ》にて足れりと広舌《くわうぜつ》して、朝まだき裾野を往《ゆ》く。
市街を離れて里許《りきよ》、不二の裾野は、虫声にも色あり、そよ吹く風にも色あり、色の主《あるじ》を花といふ、金色星の、夕《ゆふべ》下界に下りて、茎頭《けいとう》に宿りたる如き女郎花《をみなへし》、一輪深き淵《ふち》の色とうたはれけむ朝顔の、闌秋《らんしう》に化性《けしやう》したる如き桔梗《ききやう》、蜻蛉《とんぼ》の眼球の如き野葡萄《のぶだう》の実、これらを束ねて地に引き据《す》ゑたる間より、樅《もみ》の木のひよろりと一際《ひときは》高く、色波の旋律を指揮する童子の如くに立てるが、その枝は不二と愛鷹《あしたか》とを振り分けて、殊《こと》に愛鷹の両尖点《りやうせんてん》(右なるは主峰越前嶽にして位牌《ゐはい》ヶ嶽は左の瘤《こぶ》ならむ)は、躍《をど》つて梢に兎耳《とじ》を立てたり、与平治《よへいじ》茶屋附近虫取|撫子《なでしこ》の盛りを過ぎて開花するところより、一里茶屋に至るまで、焦砂《せうさ》を匂《にほ》はすに花を以てし、夜来の宿熱を冷《ひ》やすに刀の如き薄《すゝき》を以てす、雀《すゞめ》おどろく茱萸《ぐみ》に、刎《は》ね飛ばされて不二は一たび揺曳《えうえい》し、二たびは青木の林に落ちて、影に吸収せられ、地に消化せられ、忽焉《こつえん》として見えずなりぬ、満野《まんや》粛《しゆく》として秋の気を罩《こ》め、騎客《きかく》草間に出没すれども、惨《さん》として馬|嘶《いなゝ》かず、この間の花は、磧撫子《かはらなでしこ》、蛍袋《ほたるぶくろ》、擬宝珠《ぎぼうし》、姫百合、※[#「肄」の「聿」に代えて「欠」、第3水準1−86−31]苳《ふき》、唐松草等にして、木は百中の九十まで松属《まつぞく》の物たり。
一里松附近より、角度少しく急にして、大木を見ず、密々たる灌木《くわんぼく》、疎々《そゝ》たる喬木《けうぼく》の混合林となりて、前者を代表するに萩《はぎ》あり、後者には栗多く、それも大方は短木、この辺より不二は奈良の東大寺山門より大仏を仰ぐより近く聳《そび》え、半《なかば》より以上、黄袗《くわうしん》は古びて赭《あか》く、四合目辺にたなびく一朶《いちだ》の雲は、垂氷《たるひ》の如く倒懸《たうけん》して満山を冷《ひ》やす、別に風より迅《はや》き雲あり、大虚を亘《わた》りて、不二より高きこと百尺|許《ばかり》なるところより、之《これ》を翳《かざ》し、山膚に皹《ひゞ》を入る。雲消えて皹も亦《また》拭《ぬぐ》ひ去らる、山色何の瑠璃《るり》ぞ、只《た》だ赭丹《しやたん》赭黄なる熔岩《ようがん》の、奇醜《きしう》大塊を、至つて無器用に束ねて嶄立《ざんりつ》せるのみ、その肩を怒らし胸を張れるを見て、淑美《しゆくび》なる女性的崇高を知らず。
馬返しより太郎坊まで、羊歯《しだ》の小自由国や、蘚苔《せんたい》の小王国を保護して、樅落葉松の純林、戟《ほこ》を揃《そろ》へて隣々相立てるあり、これありて裾野の柔美式なる色相図《しきさうづ》に、剛健なる鉄銹色《てつしうしよく》を点《とも》し、無敵の冬をも呵《か》して、一路空山|料峭《れうせう》の天に向ひて立つものあるなり。
太郎坊を出づるや一変して喬木を見ず、灌木はミヤマ榛《はん》の木の痩《や》せさらばひたるが僅《わづか》に数株あるのみ、初めは草一面、後は焦沙《せうさ》磊々《らい/\》たる中に、虎杖《いたどり》、鬼薊《おにあざみ》及び他の莎草《しやさう》禾本《くわほん》を禿頭《とくとう》に残れる二毛の如くに見るも、それさへ失《う》せて、霧|沸々《ふつ/\》として到るに遇《あ》ふ、天そゝり立つ大嶽とは是《こ》れか、眼前三四尺のところより胴切に遇ひて、殆《ほと》んど山の全体なるかを想はしむ、下界|屡《しばし》ば見るところの井桁《ゐげた》ほどなる雲の穴より或《あるい》は皺《しわ》を延ばし、或は畳《たゝ》めるは、応《まさ》にこの時なるなからむや、今は山と、人と、石室と、地衣植物と、尽《じん》天地を霧の小壺《せうこ》に蔵せられて、混茫《こんばう》一切を弁《べん》ぜず、登山の騎客は悉《こと/″\》く二合二勺にて馬を下る。
二勺より路は黒鉄《くろがね》を鍛へたる如く、天の一方より急斜して、爛沙《らんさ》、焦石《せうせき》、截々《せつ/\》、風の噪《さわ》ぐ音して人と伴ひ落下す、偶《たまた》ま雲を破りて額上|微《かす》かに見るところの宝永山の赭土《あかつち》より、冷乳の缸《かめ》を傾けたる如く、大霧を揺《ゆ》るよと見る間に、急瀬《きふらい》上下に乱流する如くなりて、中霄《ちゆうせう》に溢《あふ》れ、片々|団々《だん/\》、※[#「てへん+止」、第3水準1−84−71]《さか》れて飛んで細かく分裂するや、シヤボン球の如き小薄膜となり、球々相|摩擦《まさつ》して、争ひて下界に下る、三合四合、皆天には霧の球、地には火山の弾子《だんし》、五合目にして一天の霧|漸《やうや》く霽《は》れ、下に屯《よど》めるもの、風なきに逆《さか》しまに※[#「風にょう+昜」、第3水準1−94−7]《あ》がり、故郷を望んで帰り去《い》なむを私語《さゞめ》く。この登山に唯一のおそろしきものゝやうに言ひ做《な》す、胸突《むなつき》八丁にかゝり、暫く足を休めて後を顧《かへりみ》る、天は藍色に澄み、霧は紫微《しび》に収まり、領巾《ひれ》の如き一片の雲を東空に片寄せて、透《す》きわたりたる宇宙は、水を打つたるより静かなり、東に伊豆の大島、箱根の外輪山、仙窟《せんくつ》に醸《かも》されたる冷氷の如き蘆《あし》の湖、氷上を跣《す》べりて僵《たふ》れむとする駒ヶ嶽、神山、冠ヶ嶽、南に富士川は茫々《ばう/\》たる乾面上に、錐《きり》にて刻まれたる溝《みぞ》となり、一線の針を閃《ひらめ》かして落つるところは駿河の海、銀《しろがね》の砥《と》平らかに、浩蕩《かうたう》として天と一《いつ》に融《と》く。
銀明水に達したるは午後七時に垂《なんな》んとす、浅間社前の大石室に泊す、客は余を併せて四組七人、乾魚《ほしうを》一枚、麩《ふ》の味噌汁一杯、天保銭大の沢庵《たくあん》二切、晩餐《ばんさん》の総《す》べては是《かく》の如きのみ、葉マキ虫の葉を綴《つゞ》りて寝《い》ぬる如く、一同皆|蒲団《ふとん》に包《くる》まりて一睡す。
夜九時、大風|室《むろ》を四匝《しさふ》せる石壁を透徹して雷吼《らいこう》す、駭魄《がいはく》して耳目きはめて鋭敏となり、昨夜御殿場旅館階上の月を憶《おも》ひ起し、一人|窃《ひそか》に戸を排して出で、火孔に吹き飛ばされぬ用心して、這《は》ふが如く剣ヶ峰に到り、その一角にしがみ附きて観る。
霧収まりて天低う垂れ、銀錫《ぎんしやく》円盤大の白月、額に当つて空水流るゝこと一万里、截鉄《せつてつ》の如き玄沙《げんさ》※[#「倏」の「犬」に代えて「火」、第4水準2−1−57]忽《しゆくこつ》として黒|玻璃《はり》と化す。雲の峰一道二道と山の腋《わき》より立ち昇りて、神女白銀の御衣《みけし》を曳《ひ》いて長し、我にいま少し仙骨を有するの自信あらば、駕《が》して天際に達する易行道《いぎやうだう》となしたりしならむ、下は即《すなは》ち荒※[#「二点しんにょう+貌」、第3水準1−92−58]《くわうばく》として、裾野も、森林も、一面に大瀛《たいえい》の如く、茫焉《ばうえん》として始処を知らず、終所を弁ぜず、長流《ながる》言はずや、不二の根に登りてみれば天地《あめつち》は、未《ま》だいくほども別れざりけりと、まことや今日本八十州、残る隈《くま》なく雲の波に浸《ひた》されて、四面|圜海《くわんかい》の中、兀立《こつりつ》するは我|微躯《びく》を載せたる方《はう》幾十尺の不二頂上の一|撮土《さつど》のみ、このとき白星を啣《ふく》める波頭に、漂ふ不二は、一片石よりも軽|且《かつ》小なり、仰げば無量無数の惑星恒星、爛《らん》として、吁嗟《ああ》億兆何の悠遠《いうえん》ぞ、月は夜行性の蛾《が》の如く、闌《た》けて愈《いよい》よ白く、こゝに芙蓉《ふよう》の蜜腺なる雲の糸をたぐりて、天香を吸収す、脚下紋銀白色をなせる雲を透かして、僅《わづか》に瞰《うかゞ》ひ得たり、この芙蓉の根部より匐枝《ふくし》を出だしたる如き、宝永山の、鮮やかに黒紫色に凝固せるを、西へと落ちたる冷魂の、銹《さび》におぼろなる弧線を引いて、雲と有耶無耶《うやむや》の境地に澄みかへれるは本栖湖にやあらむずらむ。雲は寄る寄る崖《がけ》を噛《か》んで、刎《は》ね返されたる倒波《ローラア》の如きあり、その下層地平線に触《ふ》れて、波長を減じたるため、上層と擦《さつ》して白波《サアフ》の泡《あは》立つごときあり、之《これ》を照らすにかの晃々《くわう/\》たる大月あり、その光被するところ、総《す》べてを化石となす、試《こゝろみ》に我が手を挙《あ》ぐるに、晶《あきらけ》きこと寒水石を彫《ゑ》り成したる如し、我が立てる劒ヶ峰より一歩の下、窈然《えうぜん》として内院の大窖《たいかう》あり、むかし火を噴《ふ》きたるところ、今神仙の噫気《あいき》を秘蔵するか、かゝる明夜に、靉靆《あいたい》として立ち昇る白気こそあれ、何物たるかを端知せむと欲して、袖庇《しうひ》に耐風マッチを擦《さつ》するも、全く用を成さず、試に拳石を転ずるに、鳴鏑《めいてき》の如く尖《とが》りたる声ありて、奈落《ならく》に通ず、立つこと久しうして、我が五躰《ごたい》は、悉《こと/″\》く銀の鍼線《しんせん》を浴び、自ら駭《おどろ》くらく、水精|姑《しばら》く人と仮幻《かげん》したるにあらざるかと、げに呼吸器の外に人間の物、我にあらざ
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小島 烏水 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング