ころより、之《これ》を翳《かざ》し、山膚に皹《ひゞ》を入る。雲消えて皹も亦《また》拭《ぬぐ》ひ去らる、山色何の瑠璃《るり》ぞ、只《た》だ赭丹《しやたん》赭黄なる熔岩《ようがん》の、奇醜《きしう》大塊を、至つて無器用に束ねて嶄立《ざんりつ》せるのみ、その肩を怒らし胸を張れるを見て、淑美《しゆくび》なる女性的崇高を知らず。
 馬返しより太郎坊まで、羊歯《しだ》の小自由国や、蘚苔《せんたい》の小王国を保護して、樅落葉松の純林、戟《ほこ》を揃《そろ》へて隣々相立てるあり、これありて裾野の柔美式なる色相図《しきさうづ》に、剛健なる鉄銹色《てつしうしよく》を点《とも》し、無敵の冬をも呵《か》して、一路空山|料峭《れうせう》の天に向ひて立つものあるなり。
 太郎坊を出づるや一変して喬木を見ず、灌木はミヤマ榛《はん》の木の痩《や》せさらばひたるが僅《わづか》に数株あるのみ、初めは草一面、後は焦沙《せうさ》磊々《らい/\》たる中に、虎杖《いたどり》、鬼薊《おにあざみ》及び他の莎草《しやさう》禾本《くわほん》を禿頭《とくとう》に残れる二毛の如くに見るも、それさへ失《う》せて、霧|沸々《ふつ/\》として到るに遇《あ》ふ、天そゝり立つ大嶽とは是《こ》れか、眼前三四尺のところより胴切に遇ひて、殆《ほと》んど山の全体なるかを想はしむ、下界|屡《しばし》ば見るところの井桁《ゐげた》ほどなる雲の穴より或《あるい》は皺《しわ》を延ばし、或は畳《たゝ》めるは、応《まさ》にこの時なるなからむや、今は山と、人と、石室と、地衣植物と、尽《じん》天地を霧の小壺《せうこ》に蔵せられて、混茫《こんばう》一切を弁《べん》ぜず、登山の騎客は悉《こと/″\》く二合二勺にて馬を下る。
 二勺より路は黒鉄《くろがね》を鍛へたる如く、天の一方より急斜して、爛沙《らんさ》、焦石《せうせき》、截々《せつ/\》、風の噪《さわ》ぐ音して人と伴ひ落下す、偶《たまた》ま雲を破りて額上|微《かす》かに見るところの宝永山の赭土《あかつち》より、冷乳の缸《かめ》を傾けたる如く、大霧を揺《ゆ》るよと見る間に、急瀬《きふらい》上下に乱流する如くなりて、中霄《ちゆうせう》に溢《あふ》れ、片々|団々《だん/\》、※[#「てへん+止」、第3水準1−84−71]《さか》れて飛んで細かく分裂するや、シヤボン球の如き小薄膜となり、球々相|摩擦《まさつ》して、
前へ 次へ
全6ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小島 烏水 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング