て、世界の旅客を引きつける魅力は、甲斐の自然が、またこれを備えている。今は甲斐の自然が、人文の上に輝き始める回春期である、甲斐の文芸復興は、恐らくその洪大《こうだい》なる自然の上に打ち建てられるであろう。私は帰朝以来、甲府に二回遊んだが、これらの人々の郷土愛の熱心さには、いつも若返る力を身内におぼえる。
この日は、前夜からの雨天で、八ヶ岳は、すッぽり雲に包まれ、目前にあって見ることが出来ない。安都玉村の素封家《そほうか》、輿水《こしみず》善重氏の宅で小休みする。善重氏は、文墨《ぶんぼく》のたしなみがあり、菅原白竜山人のかけ幅や、板垣退助伯が清人《しんじん》霞錦如《かきんじょ》の絵に題字せられた幅物などを愛蔵せられて、私たちの見るに任せられた。ここから土地の案内に精《くわ》しい輿水象次氏が一行に加わって、泥道を歩き始める。川俣川にかけた橋を渡って、大門川の峡流を見下しながら、弘法水《こうぼうみず》に立ち寄り甘美な泉をむすんで飲む。そこから山路へかかって、落葉松の森にいる。糸の如くに降りしきる雨の中にたたずんで、モミや落葉松の美しい木立に見とれる、この辺《へん》から、裾野式の高原を展開し
前へ
次へ
全58ページ中54ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小島 烏水 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング