限りの最大の線であろう。されば駿河湾の暖流|駛《は》しるところに近い浅間神社のほとり、※[#「木+解」、第3水準1−86−22]《かしわ》や、榊《さかき》や、藪肉桂《やぶにっけい》などの常緑|濶葉樹《かつようじゅ》が繁茂する暖地から、山頂近くチズゴケやハナゴケなど、寒帯の子供なる苔《こけ》類が、こびりつく地衣《ちい》帯に至るまでの間は、登山路として最も興味あるもので、手ッ取り早くいえば、一番低いところから、日本で一番高いところへ、道中する興味である。
 一行の汽車は、箱根|火山彙《かざんい》を仰ぎ見て、酒匂《さかわ》川の上流に沿い、火山灰や、砂礫《されき》の堆積する駿河|小山《おやま》から、御殿場を通り越したとき、富士は、どんより曇った、重苦しい水蒸気に呑まれて、物ありげな空虚を天の一方に残しているばかり。手近の愛鷹《あしたか》山さえ、北の最高峰越前岳から、南の位牌《いはい》岳を連ぬるところの、鋸《のこぎり》の歯を立てた鋸岳や、黒岳を引っ括《くる》めて、山一杯に緑の焔《ほのお》を吐く森林が、水中の藻の揺らめくように、濃淡の藍を低い雲に織り交ぜて、遠退《とおの》くが如く近寄るが如く、浮かんでいるばかりで、輪廓も正体も握《つか》みどころがないが、裾を捌《さば》いた富士の斜線の、大地に這《は》うところ、愛鷹の麓へ落ちた線の交叉するところ、それに正面して、箱根火山の外廓が、目《め》ま苦《ぐる》しいまでの内部の小刻みを大まかに包んで、八の字状に斉整した端線を投げ掛けたところは、正に、天下の三大描線で、広々とした裾合谷《すそあいだに》の大合奏である。それらの山の裾へひろがるところの、違い棚のように段を作っている水田からは、稲の青葉を振り分けて、田から田へと落ちる水が、折からの旱天《かんてん》にも滅《め》げず、満々たる豊かさをひびかせて、富士の裾野のいかにも水々しい若さを鮮やかに印象している。私の登った北米のフッド火山は、大なる氷河が幾筋となく山頂から流れているにもかかわらず、麓の高原は乾き切って、砂埃《すなぼこり》とゴロタ石の間に栽培した柑橘《かんきつ》類の樹木が、疎《まば》らに立っているばかり。それに比べると、夏の富士は、焙烙《ほうろく》色に赭《あか》ッちゃけた焼け爛《ただ》れを剥《む》き出しにした石山であるのに、この水々しさと若さは、どうしたものであろう。殊に私を驚喜させた
前へ 次へ
全29ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小島 烏水 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング