や糸立を強くつかんで、大宮口の五合目へ、ほうほうの態《てい》でたどりつき、たき火でぬれた上衣を、かわかすのに暇取った。
ここから宝永山の噴火口へは、三丁位であろう。雨あがりのすんだ空に、第一噴火口と、第二噴火口の馬の脊道《せみち》に立って見あげる。火口壁は四十度以上の急角度で、胸突《むなつき》八丁よりも峻嶮《しゅんけん》に、火口底までは直径約一千尺の深さで、頂上内院大火口よりも深いものである。灰青色した緻密の熔岩と砂礫と互層をしているところを、筋違《すじか》いに岩脈がほとばしって、白衣の道者たちが大沢で祈ったのと同じように、この岩脈を十二薬師の体現と信じて、崇拝するという話である。ともかくも、赤く焼けてくすぶった熔岩や、白ッちゃけた岩脈のくずや、黒い小粒の砂礫が、無秩序に積み累《かさ》ねられたところは、九千尺に近い山中というよりも、かきや蛤《はまぐり》の殻を積み上げた海辺にでも、たたずんでいるようであった。
お中道めぐりの時は、ここから御殿場の三合目の小舎に出て下山したが、これより先、大宮口から茨木君と長男を連れて来たときは、この大宮口の五合目の室から六合七合と登った。そして七合五勺の室へ来て、海抜三千二百米と、棒杭《ぼうくい》に註されたのを見たとき、私は身の丈が急に高くなったような気がした。何故ならば、日本のあらゆる高山の絶頂を私たちは、もうここで超越しているからだ。南アルプスの白峰《しらね》、北岳、間《あい》の岳《たけ》にしても、北アルプスの槍ヶ岳、穂高岳にしても、三千二百米の高さには達していない。七合五勺で、日本アルプスの最高点以上の空に浮かび上っているのだ。「高いなあ富士は」と叫んだ、「そして大きい」とつけ足した。
八合目の少し下に鳥居があって、八合目からは浅間神社奥宮の管理に移っているのだそうだ。頂上からかけて、七合下りまで、銀流しの大雪が、槍ヶ岳の雪渓にちょっと似ているが、八月半ごろまでには大抵溶けて、九合目以上のと、内院火口にへばりついている残雪だけが、万年雪として残るらしい。傍《そば》で見ると、富士の万年雪の美しいのに打たれる。九合半のしし岩は、両あごを突きだした形をしていたが、震災のため下あごがもぎ取られて、落ちてしまったという。九合半を出外《ではず》れて、熔岩の一枚岩、約三丁の長さを、胸突八丁の絶嶮と称しているが、胸突なるものはいずれの登り
前へ
次へ
全29ページ中25ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小島 烏水 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング