のなまりならんという)を超越して、多くの側火山《そくかざん》と噴気口を行列させている。だれでも目につく大室《おおむろ》山を先手にして、その後に寄り添って、長尾山、片蓋《かたふた》山、天神山、弓射塚、臼山など、富士山を御本丸として大手からめ手に、火山の出城を築きあげている。その凸点だけを残したほかは、全部樹海や、大裾野の緩斜地で、すりおろしのわさびの、水々しい緑にひたっている。
 石楠花《しゃくなげ》の群落が一時途絶えて、私の歩みは御庭へと移された。高峰の花のあるところに、お花畑の名はつき物だが、御庭はあまり聞かない名だ。小舎が近ごろ出来て保存の不完全な火山弾が、一つ二つ庭に転がっている。富士の植物はもとより、金峰山から移した高山植物などがその辺に試植されている。ここから精進口の登山新道、三合目へ下りることが出来て、途中に中庭、奥庭などを通過するそうだ。
 脚下には、富士五湖中で一番深いといわれている本栖《もとす》湖、それを囲んだ丘陵、遥に高く、天子山脈や、南アルプスの大屏風《だいびょうぶ》が立ちふさがっている。天子山脈の上に、湖水をたたえたような雲は、山の落ち口に添うてはい下る。甲府盆地の方向から、富士川下流の方へと両端を垂下して、陰鬱なる密集状態を作っているところは、まさに来らんとする雷雨を暗示している。山を石膏細工の人形とすれば、雲は衣裳で、あのようにまで、モデルの肢節にぴったり合って、屈伸するものとは思っていなかった。雲が延びると、裾野のぼやけた緑は、水底に揺らめく青草の波になった。さすがに樹海と草原だけは、劃然と境界されて、樹はかたまって藍をたたえ、草は群がって青をよどむ、樹海から立つ炭焼の煙が一筋ほうと中空に霞む。
 また森林に入ってからは、途《みち》は前ほどに均《な》らされておらず、木の根岩角は、旧道のおもかげを存して古のお中道が、断絶された凧《たこ》の糸のように、頭上に懸かっているのが指さされる。石楠花は依然多いが、それに次いでは、高根いばらが多く、丈高い茎に大形の紅色の花を着けたのが、消炭《けしずみ》の火のように、かえって暗い感じをさせる。車百合、稚子《ちご》百合、白花蛇イチゴ、コケモモ、ゴゼンタチバナ、ヤマオダマキなどが、陰森たる白ビソ、米ツガ、落葉松などの下蔭にうずくまっている。ここの落葉松は、小御岳では風雪と引っ組んで、屈曲|匍匐《ほふく》して
前へ 次へ
全29ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小島 烏水 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング