永久に続く登山者をも、やがて忘却してしまうことだ。それではあまりに冷たく、さびしくはないか。私はなお思う、古くして滅びゆくもの、皆美し。
七 石楠花
いつごろからのいいならわしか、富士の五合目を「天地の境」と称している。五合目では、実際人の気も変る、誰もわらじの緒を引き締める。私は吉田口の五合目に一泊したが、夜中絶えず、人声と鈴音がする。起きて見ると、眼の前の阪下から、ぬっと提燈《ちょうちん》が出る、すいと金剛杖が突き出る。それが引っ切りなしだから、町内の小火《ぼや》で提燈が露路《ろじ》に行列するようだ。大抵の登山者は、ここで一息いれる、水を飲む、床几《しょうぎ》にごろりと横になるのもある。五合目は山中の立場《たてば》である。
私は、御中道をするために、荷担《にかつ》ぎ一人連れて、小御岳神社の方面へと横入りをした。「途《みち》が違うぞよ」「そっちへゆくでねえぞ」遠くから呼ばった人の親切は、心のうちで受けた。水蒸気があまりに濃《こま》やかであったため、待ち設けなかった御来光が、東の空にさした。しかし旭日章旗のような光線の放射でなく、大きな火の玉というよりも、全身|爛焼《らんしょう》の火山その物のように、赤々と浮び上った。天上の雲が、いくらか火を含んで、青貝をすったようなつやが出る。それが猫眼石のように、慌《あわた》だしく変る。大裾野の草木が、めらめらと青く燃える。捨てられた鏡のような山中湖は、反射が強くて、ブリッキ色に固く光った。道志山脈、関東山脈の山々の衣紋《えもん》は、隆《りゅう》として折目を正した。思いがけなく、落葉松《からまつ》の森林から鐘が鳴った、小刻みな太鼓が木魂《こだま》のように、山から谷へと朝の空気を震撼《しんかん》した。神主の祝詞《のりと》が「聞こし召せと、かしこみ、かしこみ」と途切れ途切れに聞える時には、素朴な板葺《いたぶき》のかけ茶屋の前を通って、はや小御岳神社へと詣《もう》でるころであった。神社の庭には天狗がおもちゃにするというまさかり、かま、太刀などが、散乱している。室の人が、杖に「大願成就」という焼印を押してくれた上に、小御岳の朱印を押した紙に、水引を添えてくれた。これはしかし吉田口の五合目から、富士に向って、左に路を取り、宝永山の火口壁から、その火口底へ下り、大宮方面の大森林に入って、大沢の嶮を越え、小御岳へ出るのが順で、
前へ
次へ
全29ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小島 烏水 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング