さ》りながら、大石の側へ、寄って来る、そこには宗義が先刻から、銃を取り直して待っている、しかし火蓋の切りようが、狙った壺より少し早過ぎたために、羚羊はびっくりしながらも、驚くべき速力で、向うの山へと駈け上った、そうして偃松の傾斜の中へ入って、岩を楯にまたキョトンとして、こっちを見ている、角は木の枝のようで、体は岩のようにぴったりと静まる、宗義は銃を負って、岩から岩を殆んど四足の速さで、飛びながら追っかけたが、竟《つい》に遁《に》がしてしまった、もっとも羚羊は跛足を引いていたから、たしかに銃丸《たま》が、足へ当ったろうとは後で言っていたが。
 ここから仰いだ白峰の北岳は、峻急に聳えて、肩幅も、おもいの外広く、頂上は幾多のギザギザがありながら、大体において平ッたく切截したようになって、間の岳つづきの尾根から、抓《つま》み上げられたように、北方の天に捏《こ》ねられている、まるで麦酒《ビール》の瓶を押し立てたようだと、高頭君は半ば恐怖を抱いて言った、その壮容は、殉教者や迷信者を作って、引き寄せるだけの価値があった、もう日は真ッ直ぐに照りつけるようになって、黄色の烈しい光線が、眼をチラチラさせる、未だ午前《ひるまえ》であったが、これからいよいよ北岳登りになるのだから、一行は高山植物の草原に足を投げ出して、塩のない、皮の固い結飯《むすび》を喰い初めた、福神漬の菜《さい》に、茶代りの雪を噛んだが、喉《のど》がヒリつくので、米の味も何もなかった。それでも東に甲府平原と、それを隔てた富士山、西に伊那平を踏まえている木曾駒山脈、北の仙丈岳と駒ヶ岳、近くに北岳を仰いで、昼飯を済ました心持は、悪くはなかった。
 雪田に沿いて、北岳に向う、先に尖った筋と見たものは、皆一丈もあろうという岩石の重畳で、五つか六つ石が堆《うずた》かくなっているように見えたのは、岩石で組んだ立派な峰《ピーク》であった、その中でも、巨岩が垂直線に、鼻ッ先に立ちふさがっているところは、身を平ったく、岩と岩の間を潜ったり、這《は》ったりした、およそ間の岳から北岳の峰までの、石の草原には、深山薄雪草《みやまうすゆきそう》、深山金梅《みやまきんばい》、トウヤク竜胆《りんどう》、岩梅《いわうめ》、姫鍬形《ひめくわがた》、苔桃《こけもも》などが多いが、その中で、誰の目にもつくのは、長之助草である、この偃地《えんち》性の小灌木は、茎の粗い皮を、岩石に擦りつけるようにしている、槲《かしわ》に似て、小さい、鈍い、鋸の歯のように縁を刻んだ葉を、眼醒《めざ》めるように鮮やかな緑に色づけて、その裏面にはフランネルのような白い毛が、おもての緑と対照するために、密やかに布《し》いている、恰度《ちょうど》一枚の葉で、おもては深淵の空を映し、裏は万年雪を象《かたど》ったようである、卵形の白い花が八弁、一寸位の小さい花梗の頭に、同じく八個の萼《がく》を台にして、安住している、同じ日本アルプスでも、他所の長之助草に比べて、花でも葉でも、一と際小さい方であるが、それでも殆んど草原を埋めるばかりに群って、白山一華《はくさんいちげ》や、チングルマなどと交って、岩穴や山稜《リッジ》の破れ目に、咲いている、皺《しわ》のあるところに白い花がある、襞《ひだ》の折れたところに白い花がある、溝の穿《うが》たれたところに白い花がある、白い花が悉《ことごと》く長之助草だとは言わないが、白い花の中に、この花を見ないということはないほどである、大籠山の裏白金梅と、間の岳北岳間の長之助草とは、我らの一行によって確められた、この高山植物の最大産地――今まで知られているところでは――であった。
 倉橋君と私と一緒になって、石の峰を絶頂まで辿りついたころは、正午を少しばかり過ぎた、高頭君以下も、やがてつづいて来た、絶頂は大別すると、三つに岐《わか》れていて、偃松が少しばかり生えている、初めのは四角張った石を畳み上げてある、中には三角測量標が立っている、高く抜き出る北岳の頂から、更に自分だけ高く抜いたこの三角点は、日本南アルプスの中で、縋《すが》り得べき土地の垂直的突端である、それから上は絶対無限の空ばかりだ、三角標の基脚には黄花石楠花《きばなしゃくなげ》、チングルマ、アオノツガサクラ、浦島ツツジ、四葉シオガマ、白山一華、偃松などが西の障壁へと、斜めに飛び飛びに漂っている。
 小さい石祠がある、屋根には南無妙法蓮華経四千部と読まれた、大日如来《だいにちにょらい》と書いた木札が建ててある、私たちの一行より、二十日も前に登山した土地測量技師や、昨年登山した東京の人たち、山麓|蘆安《あしやす》村でよく聞く名の森本某、名取某の名刺が散らばっている。
 外にも壊れかかった石祠がある、中には神体代りの小鉄板が、※[#「金+肅」、第3水準1−93−39]《さ》びて腐蝕しながらも、奉納白根大日如来寛政七年乙卯六月と読まれた、白峰赤石両山脈の頂で、山の荒神たちと離れられない関係があるらしい、鉄の槍身が、赤|錆《さ》びになって仆《たお》れていた。
 山頂の眺めは、こうしている間にも、絶えず変っている、仙丈岳の頂上は、雲に包まれてしまった、赤石山脈は間の岳だけを残して、千枚沢岳と悪沢岳とが、消え失せた、脚の下は天竜川だけが認められて、木曾山脈は、紺の法衣《ほうえ》を着た坊主が行列しながら、帳《とばり》の中へ一人ずつ包まれるように、見えなくなった、大樺《おおかんば》谷の左には、大樺池が森林の底に小さく、穴のように見える、末の梢と頭の枝とが、緑に濃淡の調子をつけて、森然として沈黙している。
 測量標の直ぐ下は、野宿に適当な広い平地があって、それから凄《すさ》まじいほど、垂直の断崖を作《な》している、その下が雪田で、雪解の水は大樺の谷、それから小樺の谷へと、落ちているらしいが、そこまでは解らない。
 ともかく北岳というところは、北は駒ヶ岳、北西は仙丈岳、西は木曾山脈、南が間の岳、農鳥、北東が地蔵岳鳳凰山などと、高度我に下りながらも、ほぼ等しい大山岳圏に囲繞《いじょう》せられているから、北アルプスの高山で見るような、広々とした眺望は獲《え》られない。
 この白峰山脈縦断旅行も、これでおしまいになるのかと思うと、嬉しいような、気抜けがしたような、勝利の悲哀といったような、情《なさけ》ない心持が身に沁み泌みと味われて来る。

    信濃金梅・木賊(大樺谷に下る記)

 北岳三峰中の最北端まで来ると、石で囲った木の祠《ほこら》があって、甲斐が根神社と読まれた、そこから何百|米突《メートル》か低くなって、尾根の最北端に駱駝《らくだ》の瘤《こぶ》のような峰が、三個ほどある、これを私は仮に、三峰岳と名をつけた、この岳から谷が切れて、北に仙丈岳が聳えている、尾根伝いに北の方、甲斐駒を隔てて八ヶ岳と、その天鵞絨《ビロード》のような大裾野を見た、下りがけに小さな雪田が、二ツばかりあった、人々は雪を爪でガリガリ掻きながら、うまがって喰べた、ツガサクラや、黄花石楠花の間を伝わって、三峰岳の方に向いながら、途中から偃松《はいまつ》を横切って、大樺谷へと下りた、偃松が尽きると、春の低原地に見られるような、生々しい緑の草葉が、陰湿の土を包んで、その傾斜が森林の中まで落ちている、草ばかりではない、小さい切石や、角石が隠れていて、踵《かかと》でも足の指でも噛まれて、傷だらけになる、信濃金梅《しなのきんばい》の花は、黄色な珠を駢《なら》べて、絶頂から裾までを埋めた急斜の、大黄原を作っている、稀に女宝千鳥や、黒百合も交っているが、このくらい信濃金梅の盛《さかん》に団簇《だんそう》したところは、外の高山では、見たことがない。
 白樺の痩せた稚い樹が出て来て、その中から山桜の花が、雪のように咲いている、四月の色は北岳の北の尾根から、信濃金梅の傾斜を伝わって、この森林にまで、流れ込んでいる。
 次第に喬木の森林に入った、白く光る朽木は、悪草の臭いや、饐《す》えたような地衣の匂いの中に立ち腐れになっている、うっかり手が触れると、海鼠《なまこ》の肌のような滑らかで、悚然《ぞっ》とさせる、毒蚋《どくぶと》が、人々の肩から上を、空気のように離れずにめぐっている、誰も螫《さ》されない人はない、大樺池《おおかんばいけ》を直ぐ眼の下に見て、ひた下《お》りに下る。
 森がちょっと途切れて、また草原になる、雪の塊が方々に消え残っている、大樺池は、この緑の草原の中で、針葉樹や白樺の稚樹《わかぎ》に、三方を囲まれ、一方は原に向いている、水はうす汚なくて、飲もうという望みは引ッ込んだが、草影、樹影、花影が池に入って、長い濃い睫毛《まつげ》が、黒い眼の縁《ふち》に蓋をしている、緑晶のような液体の上を、水虫が這っている、それが原の中の「眼」から、転ぶように動く涙のようだ。鳳凰山地蔵岳の大花崗岩山は、その峻《けわ》しい荒くれた膚を、深谷の空気に、うす紫に染めている。
 それからまた針葉樹林を駈け下りる、水の音がするすると、樹の間を分けて上って来るようだ、水! 水! 連日味わなかった水! 一同は狂気のように躍り上って、悦んだ、そうして小さい谷川へ下りたときには、敷石の水成岩の上に、腹這いになって、飲む、嗽《すす》ぐ、洗う、もう浸《つ》かるばかりにして、やっと満腹した。
 それから大樺谷を右左に、石伝いに徒渉すると、窮渓が開けて、林道となった、材木の新しく伐り倒された痕を見つけて、もう人がいると思った、羊歯《しだ》や木賊《とくさ》の多く生えている谷沿いの、湿地を下りてから、路も立派についている、能呂川の縁の、広河原というところへ出た、『甲斐国志』能呂川の条に「河側に木賊多し、残篇風土記に、巨摩郡西隈本木賊とあり、意《おも》ふにこの川の古名なるべし」、今も木賊が、この辺到るところに自生している。
 材木小舎があって、男女七、八人、精々と労作をしている、木は唐檜《とうひ》が多く、飯櫃《めしびつ》の材料に、挽《ひ》き板に製している、晃平を使いに立てて、一泊を頼んで見たが、聞き入れない、一行は急流に架けた木橋を渡って、能呂川の対岸に出ると、北岳が頭を圧すように、近く空を劃《かぎ》って、頭抜《ずぬ》けている、「あの山の頂を踏んだ」という誇が、人々の顔にまざまざと読まれた。
 十町ばかりも足をひきずって歩いたが、ここに川縁の広い沙原――下樺《しもかんば》という――を見つけて、今夜の野営を張ることにした、床は栂《つが》の葉で布《し》き敷めた、屋根は例《いつも》の油紙である、疲れた足を投げ出して、荷の整理にかかる、今日は殊に岩石の多い傾斜地を来たので、今までは一日一双か二双位の草鞋《わらじ》が、平均五双ずつを費やした、最も堅固なものにしていた麻の草鞋も、大穴が明いて、棄てるより外はなかった、繃帯《ほうたい》、絆創膏《ばんそうこう》、衣服の修繕の糸や針、そういうものが、人々の手から手に取り交わされた、谷川の清い水で、鍋や茶碗が充分に洗われた、この日の夕餉《ゆうげ》はうまかった。
 夜になって空に星はあったが、電光が白い柱を、谷の中に投げては、夜営の人々をおどろかした、夜半には、秋雨が音なく注いだ、川縁に転がっている流材を焚火にして、寒さを凌《しの》いだ、針葉樹の切崖で囲んだ、瓶のように窄《せま》い谷底からは、天も谷川ほどの細さで流れている。



底本:「山岳紀行文集 日本アルプス」岩波文庫、岩波書店
   1992(平成4)年7月16日第1刷発行
   1994(平成6)年5月16日第5刷発行
底本の親本:「小島烏水全集」大修館書店
   1979(昭和54)年9月〜1987(昭和62)年9月
入力:大野晋
校正:伊藤時也
2009年8月18日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全7ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小島 烏水 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング