白峰山脈縦断記
小島烏水

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)白峰《しらね》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)七月下旬|高頭式《たかとうしょく》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「にんべん+就」、第3水準1−14−40]
−−

    緒言

 前年雨のために失敗した白峰《しらね》山登りを、再びするために、今年(四十一年)は七月下旬|高頭式《たかとうしょく》、田村政七両氏と共に鰍沢《かじかざわ》へ入った、宿屋は粉屋であった、夕飯の終るころ、向い合った室から、一人の青年が入って来た、私たちが、先刻から頻《しきり》に白峰、白峰と話すのを聞いて、もしやそれかと思って、宿帳で、姓名を見てそれと知った、というので同行を申し込まれたのである、大阪高等工業学校の生徒、倉橋藤次郎氏である、一人でも同行者を増した心強さは、言うまでもない。
 翌朝例の通り、人夫を※[#「にんべん+就」、第3水準1−14−40]《やと》って、西山峠を越えた、妙法寺の裏から、去年とは違った道――北海とも、柳川《やかわ》通りともいうそうだ――を登った、そうしてデッチョウの茶屋の前で、去年の登り道と一ツに合った。
 このたびは霧がなかった、紫の花咲くクカイ草、蘭に似た黄色の花を垂れるミヤマオダマキが、肉皮脱落して白く立っている樅《もみ》の木を、遠く見て、路傍にしなやかに俯向《うつむ》いている、熊笹が路には多い。
 四方の切れた谷を隔てて、近くに古生層の源氏山を見る、去年は、どうしてこの山が、気が注《つ》かなかったろうと思う。
 峠が上り下りして、森らしくなる、杜鵑《ほととぎす》がしきりに啼く、湯治の客が、運んだ飜《こ》ぼれ種子からであろうが、栂《つが》の大木の下に、菜の花が、いじけながらも、黄色に二株ばかり咲いていた、時は七月末、二千|米突《メートル》の峠、針葉樹林の蔭で!
 苔一面の幹を見せて、森の樹の蔭には、蘭が生え、シシウド、白山|女郎花《おみなえし》、衣笠草などが見える、しかし存外、平凡な峠だ、樹も思ったより小さいし、谷は至って浅い、去年の霧の中に炙《あぶ》り出されたものは、梢一本さえ、どこに深く秘されたのだろう、夢から醒《さ》めたようだ、
次へ
全35ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小島 烏水 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング