画を見つめさせるやうに、すがれた色彩と、暗い陰影を味はせる東海道にあつても、この天竜川は、音に名高い大河であつた、小天竜大天竜は、川筋の変つた今では、その跡をたづねられないが、名だけは古い地理書に残つてゐる、
「十六夜《いざよひ》日記《につき》」の女詩人は、河畔に立つて西行《さいぎやう》法師《ほふし》の昔をしのび、「光行紀行《みつゆききこう》」の作者は、川が深く、流れがおそろしく、水がみなぎつて、水屑《みくず》となる人の多いのにおびえてゐる。
 日本の歴史の恐怖時代といふべき、平家の末路から、鎌倉の執権政治にかけて、悲壮なる運命劇は、何故か東海道の河畔で演ぜられたのが多い、承久の乱に鎌倉に囚はれて、東下《あづまくだ》りの路すがら、菊川《きくがは》の西岸に宿つて、末路の哀歌を障子に書きつけた中御門《なかみかど》中納言《ちうなごん》宗行《むねゆき》卿《きやう》もさうである。「菊川に公卿衆泊りけり天《あま》の川《がは》」(蕪村《ぶそん》)の光景は、川の面を冷いやりと吹きわたる無惨の秋風が、骨身に沁みるのをおぼえようではあるまいか、更にそのむかし、平家の公達《きんだち》、重衡《しげひら》朝臣《あそん》が、西海《さいかい》の合戦にうち負け、囚はれて鎌倉へ下るときに、この天竜川の西岸、池田の宿に泊つて、宿の長者|熊野《ゆや》が女《むすめ》、侍従の許に、露と消え行く生命の前に、春の夜寒の果敢ない分れを惜しんだことは、「平家物語」に物哀しくしるされてある。
 かの近松の道行振りなどの、始祖をなしたかとおもはれる「太平記」の、俊基《としもと》東下《あづまくだ》りは、私などが少年時代に、よく愛誦したものであるが「旅館の燈幽にして、鶏鳴暁を催せば、匹馬風に嘶いて、天竜川をうち渡り、小夜《さよ》の中山越え行けば、白雲路を埋み来て、そことも知らぬ夕暮に……」といふ七五調の、メロヂアスな文句は、いかに大河を横切つて、死にに行く身の悲壮なる光景を、夢幻的に現はしてゐるであらうか、東海道の美しい歴史は、文化の京都から、野蛮の関東へと、廃頽して行く筋道となつて開展される、王朝時代のデカダン詩人、業平《なりひら》の東下りは、哀れにも華やかな序幕を明けた、さうしてそれから後に、多くの「東下り」なる悲劇が、殊に多く川の岸を舞台として、演ぜられてゐるのは、注意すべきことであらう、行きて返らぬ川の姿と、石にせ
前へ 次へ
全16ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小島 烏水 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング