新火山岩の分解した土が、その根を培《つち》かっている、今日神河内温泉宿の二階で、浴衣がけの人たちが、足を投げ出しながら、穂高岳や霞沢岳の大岩壁を仰いで、食物のまずいのだけを、傷にするような安楽を言えるのは、火山の作った敷石や甃《たたき》のあるおかげであることを、忘れてはならぬ。
 ひとり神河内ばかりではない、日本アルプスを欧洲アルプスと比較すると、我に氷河のないのを物足らなく思うものの、火山は或意味と或方面とにおいて、日本アルプスのために氷河の欠乏を補うだけの、働きをしてくれているのである、瑞土《スイス》アルプスなどは、殊に氷河の造った山湖に富んでいるが、日本アルプスでは、御嶽の五個の池や、乗鞍岳の大池と丹生池や、立山のミドリヶ池|及《および》ミクリヶ池など、いずれも火山の産物で、標高においては、遥かに欧洲アルプスの、湖水を凌いでいる、たとい湖の面積深度は、浅小でも、止水の明浄なことにおいては、彼に克《か》っている、殊に槍ヶ岳山脈の北翼、鷲羽《わしば》岳の南腹にある鷲の池などは、大花崗岩塊の傍《かたわ》らに生じた噴火口に、水が溜まって湖になっているので、今でも湖岸に黒|焦《こ》げのした
前へ 次へ
全17ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小島 烏水 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング