々の夏は、多数の人が入浴がてら、往《ゆ》くところは、信州神河内(上高地)温泉である、ここは石英斑岩だの、花崗岩だのという堅硬な火成岩の大塊が、山岳としては、壮年期ともいうべき、最も成熟し切った発達を遂げている、これらの大岩壁は、日本本州の脊髄骨ともなり、または日本本州という大館を支える鉄骨ともなって、海抜一万尺前後の標高を示して谷地(河内という称呼はおのずから谷地を暗示している)の四周に、あるいは尖塔《ピンネークル》となり、あるいは円頂塔《ドーム》となって、簇《むら》がり立っているが、神河内は、その大山峻立の底に、落ち窪んでいる平坦地という以外に、森と水の美しさを有している、その緑※[#「靜」の「爭」に代えて「定」、第4水準2−91−94]《りょくてん》色の水と、青々とした森の美しさは、この河内が、かつて湖水であったという事実を、四囲の地形と共に、暗示しているばかりか、その湖水の成因は、火山の活動に帰せられているのである。
 ここには日本アルプス中、唯一の活火山硫黄岳(御嶽火山脈に属し、乗鞍岳の尾根つづきに当る)があって、硫黄岳(別名焼岳)の一峰、白谷火山は、梓川の断層地に、割谷火山は、花崗岩と秩父古生層の接触線に沿うて、いずれも噴出を始め、硫黄岳と共に、この乱峰の間を回転する流水の行き途に立ちふさがり、流水を停滞させて、随分と深い湖水を作ったらしく、その湖水を作る以前は、飛騨の高原川(越中に入って神通川)と連続して、谿水が北流していたのではあるまいかという想像が、或地質学者によって、容《い》れられてある。
 然《しか》るに前述のように、硫黄岳|火山彙《かざんい》の噴起で、閉塞されて大湖水となったが、湖水それ自らの浸蝕によって、後に一方を欠開し、今日見られるように高原川(神通川)とは別な、梓川(越後に入って信濃川)となり、硫黄岳は今日では、両川分水嶺の一座になっているが、湖底が乾いて洲となり、河原となり、残丘となって、今の神河内を作った後までも、硫黄岳火山は、間断なくこの高原に作用をして、火山の泥流は更に水を堰《せ》き止めて、神苑のような田代池などいう後成的の湖水を作って、殊に秋ともなれば、湖畔の草を、さやさやと靡かせ、金の如き水楊のわくら葉を振り乱して、鳧《かも》が幾十羽となく、群《むらが》って魚を喰べに来るというほどの、静かな谷になって、青々とした森林は、肥沃な
前へ 次へ
全9ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小島 烏水 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング