よもぎ》が沙《すな》の中に埋まって生えている、大さな石から石には、漂木が夾《はさ》まって、頭を支え、足を延ばし、自然の丸木橋になっているところを、私たちは上ったり下りたりした、水は膝頭までの深さなら、渉ることにしている、急流になると、嘉門次に手を取ってもらって、あやしい足取りをして渉る、そういうときに、犬は石から石を伝わり、川面を眺めて、取り残されたのを哀しむように吠える。
 幅が濶くなると谷川が二つにも三つにも分れて、大きな石が、おのずと洲の上に堤防を築いている、葱《ねぎ》のような浅青色の若葉をした川楊が、疎らに立っている、石に咽《むせ》ぶ水烟が、パッと立って、梢から落ちる雨垂と一ツになって、川砂の上を転がっている、川楊の蔭に入っている分流は、うす蒼くなって、青い藻が細やかな線と紋を水面に織り出しながら、やんわりと人里を流れる小川のように、静かに澄んでいる。空は藍鼠色に濁って、雨雲が真ッ黒な岩壁に、のしかかっている。
 岳川岳の方から「白出し沢」という白い砂石が押し流して来ている、両方の川縁の浅そうなところを選って、右左とS字状に縫って、徒渉をする、いけないところは、森の中へ入る、ゴゼンタチバナの白い花や、日を見ることを好まない羊歯《しだ》類が、多くのさばって、もう血色がなくなったといったような、白い葉の楓が、雨に洗われて、美しい蝋石《ろうせき》色をしている。
 崖が蹙《せば》まったところは、嘉門次と人夫とで、仆《たお》れた木を梯子《はしご》代りに崖にさしかけ、うるさい小枝を鉈《なた》で切っ払って、その瘤を足溜《あしだ》まりに、一人ずつ登る、重い荷をしょった人夫の番になると、丸木の梯は、弓のようにしなって、両足を互い違いに、物を狙うように俯《かが》み身になって、フラフラしていたが、先に登りついた嘉門次は、崖の上から手を借して、片手で樅の幹を抱えながら、力足を踏ん張って引きあげる、私も登ったが取り残された犬は、丸太を爪で、がりがり引っ掻いていたが、駄目と見極めをつけて、あちこち川砂を蹴立てて駈けていた、崖は截っ立って、取りつくところもないので、悲しそうにきゃん、きゃん、啼いている、森の中へ入って行く私どものうしろから、水分の交った空気を伝わって、すがりつくように吠えるのが、どこまでも耳について聞える、嘉門次は口笛を吹いて、森の中に没しながら、自分たちの行く路を合図して、森々たる喬木の蔭を潜る、すると小さな路がついていて、自然と崖を越して、河原へ下りる、鉱山発掘のあとの洞穴があって、その近傍だけは、木材を截って櫓井戸《やぐらいど》を組み合せ、渋色をした鉱気水が、底によどんでいる、暫らく休んで、鯊《はぜ》のつくだに[#「つくだに」に傍点]で、冷たい結飯《むすび》を喰べたが、折角あったと思った路は、ここで消えてしまっている。「犬は大丈夫かい」「エエエエ直《じ》っきに来ますわ」「どうしてあの崖を駈け登れるだろう」慕門次は笑っている、ひょいと見ると、鼻をフン、フン、やりながら、もういつの間にか、傍へやって来て、嬉しそうに尾を掉《ふ》っている。つくだに飯を喰わせてやる。
 また洲を伝わって行くと、山林局の立ち腐れになった小舎にぶつかった、川面が明るくなるかとおもうと、私雨《しぐれ》がそぼそぼと降り出して、たとえば狭い室のうす明りに湯気が立って、壁にぼーッと痣《あざ》が出来るように、山々の方々に立つ霧は、白い黴《かび》のように、森や岩壁にベタベタしている、そうして水分を含んだ日の光に揺れて、年久しく腐った諸《もろも》ろの生物の魂のように、ふわふわしてさまよっている。
 もう小山一重を隔てた「左俣の谷」との、出合いが近くなったので、水音は、ごうごうと、すさまじく谷の空気を震動させ、白い姿をした大波小波は、川楊の枝をこづき廻して、さんざめき、そそり立つ切り崖の迫って来る暗い谷底で、手を叩いたり、足踏みをしたり、石に抱きついたり、梢に飛びついたりして、振り返り、振りかえり、濶くなった川幅を、押し合って行く。
 その谷の、高原川へと、出合いに近い右の岸に、今夜泊まる蒲田の温泉宿があるのである。

    穂高の御幣岳(新登路より初登山の記)

      一

 信州神河内(上高地)の温泉から、御幣岳(明神岳または南穂高岳)、奥穂高岳、涸沢《からさわ》岳(北穂高岳)、東穂高岳などの穂高群峰を、尾根伝いに走って、小槍ヶ岳(新称)、槍の大喰岳を登り、槍ヶ岳から蒲田谷へ下りて、硫烟のさまよう焼岳を雨もよいの中に越え、また神河内へと戻って来た私は、蒲田谷の乱石を渉《わた》るとき、足首を痛め、弱りこんでいたが、穂高岳の黒く縅《おど》した岩壁が、鶏冠《とさか》のような輪廓を、天半に投げかけ、正面を切って、谷を威圧しているのを、温泉宿の二階から仰ぎ見ていると、ここで草鞋《わらじ》を脱ぎ切ってしまうのは、残念で堪《た》まらない、きのうまで案内に連れて歩いた嘉門次爺が「やれお疲れなさんしつろう」と障子の外から声をかけて、入って来た。
 爺はことし六十五であるが、穂高山の主《ぬし》と言われるくらいな山男で、何でも二十五、六歳のころ、旧の師走であったが、三人連れで、この温泉の上まで、猟にやって来たとき、雪崩《ゆきなだ》れに押し流されて、一里も下まで落っこち、左の脚を折ったということで、もし自分一人であったら、到底命は助からなかったろうと、物語った。今でも気をつけて視ると、すこし跛足を引いているが、利《き》かぬ気の父《とつ》ッさんである、この嘉門次が一年中の半分は、寝泊りしているところは、温泉宿から半里ばかり、宮川の小舎といって、穂高岳の麓にある、宮川の池の畔《ほとり》にしつらえた、間口二間奥行二間半ほどの、木造小舎である、この小舎の後ろから、穂高岳は、水の綺麗に澄んでいる池を隔て、鉄糞《かなくそ》で固めたように、ドス黒く兀々《ごつごつ》として、穹窿形《きゅうりゅうけい》の天井を、海面から約一〇二四〇尺(三一〇三|米突《メートル》)の高さまで、抜き出している。
 穂高岳をめぐっている空気は、いつも清澄で、夕《ゆうべ》の空の色などは、美しく濃く、美しく鮮やかで、プルシアンブルーが、谷一面の天を染めている、その下に、ずらりと行列して、空の光が雨のようにふりそそぐに任せている谷の森林は、樅《もみ》、栂《つが》、白檜《しらべ》、唐櫓《とうひ》、黒檜《くろべ》、落葉松《からまつ》などで、稀に椹《さわら》や米栂《こめつが》を交え、白樺や、山榛《やまはん》の木や、わけては楊《やなぎ》の淡々しく柔らかい、緑の葉が、裏を銀地に白く、ひらひらと谷風にそよがして、七月の緑とは思われぬ水々しさをしているが、一度穂高岳の半腹に眼をうつすと、鋭利な切れ物で、青竹を斜《はす》に削《そ》いだような欠刻が、空気に剥《む》き出されて、重苦しい暗褐色の岩壁が、蝙蝠《こうもり》の大翼をひろげて、人の目鼻をふさぐように、谷の森にも、川にも、河原にも、嵩《かさ》になってのしかかって見える。
「あんなところが登れようかね」と、岩壁の白い薙《なぎ》を指しながら、話の緒《いとぐち》を引き出したところが、あすこは嘉門次が、つい去年、山葵《わさび》取りに入りこんで、始めて登ったところで、未だ誰もその外に、入ったものはないと言うので、私はふと聞き耳を立てた。嘉門次は穂高山の主だから、別物として、劫初《ごうしょ》以来人類の脚が、未だ触れたこともない岩石と、人間の呼吸が、まだ通ったことのない空気とに、突き入るということは、その原始的なところだけでも、人間の芸術的性情を、そそのかすものではなかろうか、私は急に習慣の力から脱け出して、栗鼠《りす》が大木の幹に、何の躊躇もなく駈けあがるような、身の軽さをおぼえた。
 あの黒曜石のように、黒く光っている穂高山! あのやかましやのトルストイの顔のような、深刻な皺《しわ》を、何十万年となく縮ませている穂高山! 何物をも遠くへ突き放すように、深谷の中で、いつでも、独《ひと》り坊《ぼ》ッちで、苦り切っている穂高山!
 私は是非|往《ゆ》こうと決心した、その夜は森の匂いよりも、川瀬のたぎる水音よりも、私の官能は、あの大岩壁の幾重にも乱れ合う拒絶の線の、美しさと怖ろしさを按排《あんばい》した中へ、無理やりに潜《もぐ》り込もうとしては叩き落され、這い込んではずり下《さが》って、蜘蛛《くも》の糸のように虚空に閃めく寸線にも、触れたが最後、しっかりと捉《つか》まって、放すまいとしていた。

      二

 温泉宿から梓川に沿《つ》いて、河童橋を渡り、徳本《とくごう》の小舎まで来た、飛騨から牛を牽いて、信州へ山越しにゆく牧場稼ぎの人たちが、行き暮れて泊まるところだ。小舎の前の森を突き抜けて、梓川の本谷が屈曲して、また浅緑の森の下蔭へとはいって行く、浅く美しい水の底から、小石の浮紋《うきもん》が、川のおもてに綾を織っている、川は幾筋にも分れて、川鴫《かわしぎ》という鳥が、一、二羽水の面を掠《かす》めて飛んでいる、川をざぶざぶ入って行くので、足の指先から脳天まで、血が失せるかとおもわれるほど、冷いやりとする、向う岸に着いて、根曲り竹を掻きわけ、宮川の池にかけた丸木橋を、危《あぶ》なっかしく渡って、嘉門次の小舎へ来た、小舎のわきに、小さな木祠が祀《まつ》ってあって、扉を開けて見ると、穂高神社奉遷座云々と、禿《ち》び筆で書いた木札などが、散乱している。
 唐檜や落葉松が、しんしんと立てこんでいる中を、木祠のうしろへ出ると、そこが宮川の池である、一の池という一番大きいのが、穂高へ寄った方の岸は、青みどろの藻で、翡翠《かわせみ》の羽をひろげたようであるが、水が絶えず流れているので、透き徹っている、二の池へ来ると、岩には白花の石楠花が、もう咲き散ったが、落葉松のひょろりと痩《や》せた喬木が、水に翠《みどり》の影を映して、沈まりかえっている、一の池と二の池の境には、赤いツツジが多いということであるが、今は咲いていなかった、深く生い茂った熊笹を分けて岨道《そばみち》を屈曲して行くと、二の池の水が、一段低い三の池へ、森の空気を震動させて落ちて行く、三の池の水も、清く澄みわたって、髪の毛一筋、見落しはしまいとおもわれるほど、底まで見え透いて、青豆を挽《ひ》いたような藍※[#「靜のへん+定」、第4水準2−91−94]《らんてん》の水が、落葉松の樹の間に、とろりと光って、水草や青い藻は、岸にすがって、すいすいと梳《くしけず》っている、どこにも地平線のない空は、森の梢にも、山の輪廓にも、天の一部を見せて、コバルト色に冴えわたり、若い女の呼吸《いき》のような柔かい霧が、兎の毛のように、ふうわりと白く朝空のおもてに、散らばっている。
 小さな水なし谷、宮川のクボを、左右に横切って、石ばかりの涸沢《からさわ》を行くと、蒼黒い針葉樹に交って、白樺の葉が、軟らかに絵日傘に当るような、黄色い光を受けて、ただ四月頃の初々しい春の感じが、森の空気にただよっている、その若葉がくれに、前穂高の厳《い》かつい岩壁を仰いで、沢を登ると、残雪に近くなるかして、渓水がちょろちょろ糸のように乱れはじめ、大岩の截《き》っ立てたところから、滝となって落ちている、もう沢を行かれないので、草を踏み分けて、左岸の森林の中に迷い込む、木はようやく細く痩せて、石楠花が多いが、その白花はもうないかわりに、マイヅル草の白い小花が、米粒でも溢《こぼ》したように、暗く腐蝕した落葉の路に、視神経をチクリとさせる、木の根には蘚苔《こけ》が青々として、水がジクジクと土に沁みこみ、山葵がにょっきり生えている、嘉門次はこの山葵を採りに入って、登り路を発見したのであると言っている、樹の間がくれに焼岳は、朝の空にどっしりと、鈍円錐形を据えて、褪《あ》せた桔梗色の霞沢岳は、去年ながらの枯木の乱れた間から、白雲母花崗岩の白砂を、雪のように戴いて、分岐した峰頭が碧空の底を撫でている。
 踏み心地のよい針葉樹の、暗い路を登るほどに、いつしか栂の純林となって、この鈍林を放れ切るまで、松葉つ
前へ 次へ
全8ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小島 烏水 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング