出来ている、そうして近頃の新火口らしい円い輪形から、貂《てん》の毛のような、褐色な房《ふ》っさりとした烟が、太く立ち上って、頂上から少し上の空を這って、風に吹き靡けられて、別に細い烟が一と筋、山の向う側から立って、頂を舐《な》めているが、その方の噴火口は、宿からは見えない。
 山から眼を、宿の庭に移すと、それでも畑をこしらえて、葱《ねぎ》がすこしばかり作ってある、唐松の苗も、植えてある、庭男に聞くと、焼岳が今のように荒れ出さない前には、この谷でも、馬鈴薯や大豆ぐらい、作れたものだそうだが、今ではもう、まるッきり見込がないとのことだ、物干棹には浴衣《ゆかた》などが、干《かわ》かしてある、梓川を隔てて、対岸の霞沢岳の頂は、坊主頭や半禿げの頭を、いくつか振り立てて、白雲母花崗岩の大露出が、いつも雪のように白くなっている、それも胸から以下は、隙き間もないように青い木を鎧《よろ》っていて、麓には川楊の森林が、翠《みどり》の葉を、川のおもてに捌《さば》いている、梓川は温泉宿の前まで来るうちに、多くの沢水をあつめ、この辺から太くなって、水嵩も増し、悠《ゆ》ったりと彎曲して、流れているのであるが、宿からは川楊の木立かくれに、河原が白く見え、せせらぐ水は、白樺や水楊の木の間から、翠の羽を一杯にひろげた孔雀のような、贅沢な誇りの緑を輝やかせて、かなりな傾斜を、スーイ、スーイとのして行く。
 朝など、早く起きると、東の低い山の尾根が、最初に白んで、光線が山の頭をうっすりと撫でたかとおもうと、対岸の川楊の頭が、二、三寸だけ、陽炎《かげろう》でも燃え立つように、ちょろりと光る、瞬く間に川に向っている私の室は、朝日が一杯にさしこんで、夕日のように、赤々とまぶしくなる、そのうちに東の山々は、晃々《こうこう》としてさし昇る日輪の強い光に、ぼい消されて、空が赫《かっ》とする、もう仰いでいると、眼のまわりが、ぼやけてしまって、空だか山だか、白金のように混沌として分らない、霞沢岳や八右衛門岳は、その反射を受けて、岩塊が鮮やかに白くなるが、あまりに垂直なる岩壁の森林は、未だ暗黒で、幾分の夜の残りが漂っているようである、そうして梓川の大動脈を間に挟んで、霞沢岳は穂高岳とさし向いになっている、両方の山とも、鋸《のこぎり》の歯のような岩壁を天外にうねらせて、胸部の深い裂け目から、岩石の大腸を露出しているのが、すごくもあるが、この両方の大岳には、五、六月頃になると、山桜や躑躅《つつじ》が、一度に咲いて紅白|綯《な》い交《ま》ぜの幔幕《まんまく》を、山の峡間に張るそうである、それよりも美しいのは、九月の末から十月の半ごろにかけてである、秋とはいえ、霧は殆んどなく、その頃になると、霞沢岳は、裾がまだ緑であるのに、中腹はモミジで紅く燃えるようになり、頭は兀々《こつこつ》たる花崗岩で、厳粛なる大気の中に、白く晒《さら》されている、このように紅緑白の三色をカッキリと染めるのが実に美しいと、温泉宿の主人は、さも惚《ほ》れ惚《ぼ》れとするように話をしてくれる、私は親友水彩画家、大下藤次郎氏が、ある年七月の初めに、ここへ写生に来て「秋になったら、是非も一度、往って見たい」と幾度も繰りかえしていたことを憶い出した――その大下君は、年の秋を待たずに、この神河内《かみこうち》の自然に忠実なるスケッチ数十枚を残して、死なれてしまった。
 晴れた日ばかりではない、いま明るいかとおもうと、雲とも霧ともつかぬ水蒸気の一団が、低くこの峡谷に下りる、はじめは山百合の花ほどの大きさで、峡間の方々から咲く、それが見る見るうちに、もつれ合って、大きくひろがると、霞沢岳でも、穂高岳でも、胸から上に怖ろしく高い水平線が出来て、ピタピタと岩壁を圧しつけている、こういうときには、平常緩やかな傾斜を、梓川まで放出して、低く見える焼岳までが、緑の奥行きを深くして、山の線が霧と霧の間に、乱れ打つ、椀を伏せたような阿房《あぼう》峠まで、重たい水蒸気にのしかけられて、黯緑《あんりょく》で埋まった森の中に、水銀が湛えられる、その上に乗鞍岳が、峻厳にそそり立って、胴から上を雲に没している。
 谷風がさやさやと、川楊の葉に衣擦《きぬず》れのような音をさせて通行する、雲はずんずん進行して、山の緑は明るくなったり、暗くなったりする。
 夕日がさすころになると、岩魚釣がビクを下げて、川縁《かわべり》を伝わって来る、楊の影が、地に落ちて、棒縞がかっきりと路を染める中を、人の足だけが出たり入ったりしている、それから間もなく岩魚の塩焼が、膳にのぼる頃になると、楊の葉の中を、白い蛾《が》が絮《わた》のように飛んで、室を目がけて、夕日に光る障子に、羽影をひらめかせる、風が死んで楊の葉はそよとも動かない。
 縁に出て池を見ると、水馬《みずすまし》がつういつういと、泳いでいる、そのおもてには、水々しい大根を切って落したような雲が、白く浮いている、梓川の水は、大手を切って、気持のいいように、何の滞《とどこおり》もなく、すうい、すーいと流れて行く、その両側の川楊は、梢と梢とが、ずーっと手をひろげて、もう今からは、誰も入れないというように「通せん坊」をして、そうして秘《ひ》っそりと静まりかえってしまう、日が暮れるに随って、梢はぴったりと寄り添って、呼吸《いき》を殺して川のおもてを見詰める、川水はときどき咽《むせ》ぶように、ごぼごぼと咳《せ》きこんで来る。
 かかるゆうべに、この美しい梓川の水に、微塵《みじん》も汚れのない、雪のように肌の浄い乙女がどこからともなく来て、裸体になって、その丈にあまる黒髪をも洗わせながら、浴《ゆあ》みをしようではあるまいか、何故といって、秘密の美しさは、アルプスの夕暮の谷にのみ、気を許して覗《うかが》わせるからである、そんなことを考えているうち、雲が一筋穂高山の中腹に横《よこた》わった、焼岳はと見ると、黒い雲が煤紫色にかかって、そのうしろから、ぽっかりと遠い世の物語にでもありそうな雲が、パッと赤く映る。
 嘉門次が挨拶がてら、釣った岩魚を持って来てくれた、話を聞くと、岩魚は日が出て暖かくならなければ、浅い水へは出て来ない、この魚は殊に、籔の下へ隠れるものだそうで、やはり小谷よりも本谷に多くいる、漁《と》れるのは旧の三月から十月頃までであるが、そのころはもうまずくなるので、喰って味のよいのは、ちょうど今だと愛嬌をいう。
 夜に入っては、私は虫が嫌いなので、障子を締め切ってしまうと、あっちでも、こっちでも障子の外で、カサカサカリカリと忍び音がする、嘴《くちばし》や鬚《ひげ》で、プツリと穴を明けて、中を覗《のぞ》き込んで、呪っているのではあるまいかと、神経が苛々《いらいら》する。
 夜など、燭を秉《と》って、湯殿へ通うと、空には露が一杯で、十一月頃の冷たさが、ひしひしと肌に迫る、そうして凸凹のないところは、ないくらいな山の中にも、梓川が、静かな平坦な大道路となって、森の中を幅びろくのしている。

    森林より穂高岳へ

 河童《かっぱ》橋から、中川という梓川の小支流を渡って、林の中に分け入る、根曲り竹が、うるさく茂って、掻き分けてゆくと、もう水中の徒渉をやらないうちから、胴から下がビッショリになるほど、朝の露が一杯である、林が一と先ず切れると、梓川の本流がうす暗い緑色になって、浅く流れている、青海原の強い潮流が一筋、急《せ》き込んで、古代ながらの大木の、森々とした海峡を押し切ってゆく力強さである。川楊の大木が、嵐にも洪水にも抵抗し抜いて、力も何も尽き果てたというように、ぐったりと根こそぎに、岸から川の中へ打ち倒れているのを、橋代りにして渡ったが、向う岸に着くまでには、三度ばかり冷たい水の徒渉をしないわけには行かなかった。
 根曲り竹は益《ますま》す茂って、人の丈より高くなる、人混みの中を、押し分けるように気兼ねをしながら行くと、笹の茂りからは、白い灰がフーッと舞い立って、木の葉の露で手の辷《す》べる杖までが、ザラつくようになった、木の間がくれに焼岳を見ると、肩から上の半分だけ、新しい灰を冠って、死人のように白くなっている、穂高山の方から、岳川が梓川の本流に突っ込んで来るところで、嘉代吉は若い男を振りかえって「兄《あね》ぇ空《そら》(上)へ行けやい」と腮《あご》で指図しながら、杖をコツンと石について考えている。
 川添いの森には、苔で青くなった石が丸く寝ている上を、樅《もみ》や椹《さわら》が細い枝を張り合っている、脂くさい空気を突ッついて、ミソサザイがしきりに啼く、岳川から石の谷を登る、水はちっともない、独活《うど》の花がところどころに白く咲いている、喬木はしんしんと両岸に立ちふさがって、空を狭くしているが、木の幹が斑《まだ》らに明るくなるので、晴れてるのだとおもう、どうかすると梢の頭から、水が飜《こぼ》れたように、ちらりと光って、鏡のような小さな空を振り仰がせる、草鞋《わらじ》の底が柔らかくプクプクするので、足の爪先に眼をおとすと、蒼い苔がむくんだ病人の顔のようにふくれて、石の厚蒲団が、暗いところでゴロゴロ寝ている。
 樹は次第に稀れになって、空は頭の上にひろがってくる、根曲り竹も少しはあるが、白樺やナナカマドが幹も梢も痩せ細って、石の間に挟まっている、穂高から焼岳へとつづく間の、岳川岳の大尾根は、小槍の穂先のような岩石が尖り出て、波をうって西の空へと走っている、その下から大岩壁の一角が白くなだれをうって、怖ろしい「押し出し」となって、梓川の谷まで一と息に突き切っている。
 森が尽きて、この岩石の「押し出し」へ足がかかった、眼の前には焼岳の傾斜をこえて、赤く薙《な》いだ阿房峠が低く走り、その上に乗鞍岳の頂上が全容をあらわした、左の肩の最高峰朝日岳には、雪が縦縞の白い斑《ふ》を入れている、小さな蚋《ぶよ》が眼の前を、粉雪のように目まぐるしく舞う、森の屋根を剥がされた空からは、晃々として燬《や》き切るような強い光線を投げつける。
「押し出し」は上へ行くほど、石が大きくなって来る、山体の欠片が、岩壁の破れた傷口から、新しく削り取られては、前後左右に無秩序に転がっているのである、眼下には上河内《かみこうち》の峡流が林の中を碧く蜿《う》ねり、ところどころに白い洲に狭められて、碧水が白い泡を立てて流れている、風がさやさやと森を吹き抜いたかとおもうと、焼岳の中腹から麓へかけて森林の中から灰が、砂煙のように白く舞い※[#「風にょう+昜」、第3水準1−94−7]《あ》がって、おどろくべき速力で、空の一角を暗くするばかりに、ずんずんと進行をはじめる。この灰の行くところ、峠を越え里に出て、今頃は高原の人々に、手を額に加えて仰ぎ視させているであろう。
 岳川を仰ぎながら、「押し出し」は穂高岳の方へと屈曲して行く、それも段々|蹙《せば》まって、乾き切った石の谷も、水がちょろちょろ走りはじめたので、もう雪が近いとおもわれた、梓川は寸線にちぢまり、焼岳は焼け爛《ただ》れた顔面を、半分見せたきりであるが、乗鞍岳はいよいよ高く、虚空を抜いて来た、岳川岳には殆んど雪がなく、白い筋が二、三本入っているだけだ、嘉代吉に言わせると、去年は雪の降り方が、少なかったからだそうだ、雪のないだけに、赭《あか》っぽく薙いだ「崩れ」が、荒々しく刳《え》ぐられて、岩石と一緒に押し流された細い白樺が、揉みくしゃに折られて、枝が散乱している。
 この石の崩れを登っていると、石がキラキラと日光に削られて、眼鏡に照りかえす、「石いきれ」が顔にほてる、それでも「押し出し」が尽きて、右の方の草原へ切れ込むと、車百合や、四葉塩釜《よつばしおがま》や、岩枯梗や、ムカゴトラノオなどの高山植物が、ちらほら咲きはじめて、草むらの間には、石の切れ屑がときどき草鞋を噛む、殆んど登りつめた端は、雪が駭《おどろ》くべき漆黒色をして、黒い岩壁が流動したようである、それが例の焼岳の灰だと解ったが、咽喉《のど》が乾いて堪まらないので、上側を二、三寸掻き取って見ると、中からは綿のような白いのが、現われた、それを
前へ 次へ
全8ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小島 烏水 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング