薙《な》いだ阿房峠が低く走り、その上に乗鞍岳の頂上が全容をあらわした、左の肩の最高峰朝日岳には、雪が縦縞の白い斑《ふ》を入れている、小さな蚋《ぶよ》が眼の前を、粉雪のように目まぐるしく舞う、森の屋根を剥がされた空からは、晃々として燬《や》き切るような強い光線を投げつける。
「押し出し」は上へ行くほど、石が大きくなって来る、山体の欠片が、岩壁の破れた傷口から、新しく削り取られては、前後左右に無秩序に転がっているのである、眼下には上河内《かみこうち》の峡流が林の中を碧く蜿《う》ねり、ところどころに白い洲に狭められて、碧水が白い泡を立てて流れている、風がさやさやと森を吹き抜いたかとおもうと、焼岳の中腹から麓へかけて森林の中から灰が、砂煙のように白く舞い※[#「風にょう+昜」、第3水準1−94−7]《あ》がって、おどろくべき速力で、空の一角を暗くするばかりに、ずんずんと進行をはじめる。この灰の行くところ、峠を越え里に出て、今頃は高原の人々に、手を額に加えて仰ぎ視させているであろう。
岳川を仰ぎながら、「押し出し」は穂高岳の方へと屈曲して行く、それも段々|蹙《せば》まって、乾き切った石の谷も、水がちょろちょろ走りはじめたので、もう雪が近いとおもわれた、梓川は寸線にちぢまり、焼岳は焼け爛《ただ》れた顔面を、半分見せたきりであるが、乗鞍岳はいよいよ高く、虚空を抜いて来た、岳川岳には殆んど雪がなく、白い筋が二、三本入っているだけだ、嘉代吉に言わせると、去年は雪の降り方が、少なかったからだそうだ、雪のないだけに、赭《あか》っぽく薙いだ「崩れ」が、荒々しく刳《え》ぐられて、岩石と一緒に押し流された細い白樺が、揉みくしゃに折られて、枝が散乱している。
この石の崩れを登っていると、石がキラキラと日光に削られて、眼鏡に照りかえす、「石いきれ」が顔にほてる、それでも「押し出し」が尽きて、右の方の草原へ切れ込むと、車百合や、四葉塩釜《よつばしおがま》や、岩枯梗や、ムカゴトラノオなどの高山植物が、ちらほら咲きはじめて、草むらの間には、石の切れ屑がときどき草鞋を噛む、殆んど登りつめた端は、雪が駭《おどろ》くべき漆黒色をして、黒い岩壁が流動したようである、それが例の焼岳の灰だと解ったが、咽喉《のど》が乾いて堪まらないので、上側を二、三寸掻き取って見ると、中からは綿のような白いのが、現われた、それを
前へ
次へ
全40ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小島 烏水 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング