つういと、泳いでいる、そのおもてには、水々しい大根を切って落したような雲が、白く浮いている、梓川の水は、大手を切って、気持のいいように、何の滞《とどこおり》もなく、すうい、すーいと流れて行く、その両側の川楊は、梢と梢とが、ずーっと手をひろげて、もう今からは、誰も入れないというように「通せん坊」をして、そうして秘《ひ》っそりと静まりかえってしまう、日が暮れるに随って、梢はぴったりと寄り添って、呼吸《いき》を殺して川のおもてを見詰める、川水はときどき咽《むせ》ぶように、ごぼごぼと咳《せ》きこんで来る。
かかるゆうべに、この美しい梓川の水に、微塵《みじん》も汚れのない、雪のように肌の浄い乙女がどこからともなく来て、裸体になって、その丈にあまる黒髪をも洗わせながら、浴《ゆあ》みをしようではあるまいか、何故といって、秘密の美しさは、アルプスの夕暮の谷にのみ、気を許して覗《うかが》わせるからである、そんなことを考えているうち、雲が一筋穂高山の中腹に横《よこた》わった、焼岳はと見ると、黒い雲が煤紫色にかかって、そのうしろから、ぽっかりと遠い世の物語にでもありそうな雲が、パッと赤く映る。
嘉門次が挨拶がてら、釣った岩魚を持って来てくれた、話を聞くと、岩魚は日が出て暖かくならなければ、浅い水へは出て来ない、この魚は殊に、籔の下へ隠れるものだそうで、やはり小谷よりも本谷に多くいる、漁《と》れるのは旧の三月から十月頃までであるが、そのころはもうまずくなるので、喰って味のよいのは、ちょうど今だと愛嬌をいう。
夜に入っては、私は虫が嫌いなので、障子を締め切ってしまうと、あっちでも、こっちでも障子の外で、カサカサカリカリと忍び音がする、嘴《くちばし》や鬚《ひげ》で、プツリと穴を明けて、中を覗《のぞ》き込んで、呪っているのではあるまいかと、神経が苛々《いらいら》する。
夜など、燭を秉《と》って、湯殿へ通うと、空には露が一杯で、十一月頃の冷たさが、ひしひしと肌に迫る、そうして凸凹のないところは、ないくらいな山の中にも、梓川が、静かな平坦な大道路となって、森の中を幅びろくのしている。
森林より穂高岳へ
河童《かっぱ》橋から、中川という梓川の小支流を渡って、林の中に分け入る、根曲り竹が、うるさく茂って、掻き分けてゆくと、もう水中の徒渉をやらないうちから、胴から下がビッショリになる
前へ
次へ
全40ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小島 烏水 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング