柱《コルムン》が、幾本となく縦《たて》に組み合わされた、というよりも大磐石にヒビが入って、幾本にも亀裂したように集合して、その継ぎ目は、固い乾漆《かんしつ》の間に、布目《ぬのめ》を敷いたように劃然《かっきり》としているのが、石油のようにうす紫を含んだ灰色の霧に、吹っかけられて、見るみる痙攣《ひっつ》られたように細くなり、長くなり、分裂の指先をつぼめて、一ツになったかと思うと、又全身を現わして、その霧や雲の間から、避雷針のように突出したのを仰いでいると、全身がもう震動するのである。
やっと槍ヶ岳の頂、といっても槍の穂先からは、まだ蛭巻《ひるまき》ぐらいの位置に当る、平ッたい鞍状地に到着した、槍から無残に崩壊した岩は、洪水のように汎濫している、そうしてこれが巨大なる槍ヶ岳を、目の上に高く聳えしむるために、払われた犠牲であるかと思うと、私は天才の惨酷に戦慄するのである。
槍の穂先へ登る道を忘れたので、むやみに石角に手をかけ、足を托した、石の角は剣の如く鋭く尖って、麻の草鞋が触れるたびに、ゴリゴリ音がする、幾本の繊維が、蜘蛛《くも》の糸のように引き※[#「てへん+止」、第3水準1−84−7
前へ
次へ
全13ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小島 烏水 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング