も揺々《ゆらゆら》と動いている、私は森厳なる大気の下で、吹き飛ばされそうな帽子をしかと押え、三角標の破片に抱きついて、眼下に黒く石のように団欒している一行の人たちを、瞰下しながら、無限の大虚からの圧迫を、犇々《ひしひし》と胸に受けた。
絶壁の下なる大深谷からは、霧がすさまじいいきおいで、皺嗄《しわが》れ声を振り立てて上って来る、近づくほど早くなるかと思うと、端から砕けてサアッと水球を浴びせる、そうして呻りながら、尾根につかまり、槍先へ這いずり上って、犠牲になる生霊もがなと、捜し廻っている。
底本:「日本の名随筆10 山」作品社
1983(昭和58)年6月25日第1刷発行
1998(平成10)年8月10日第26刷発行
底本の親本:「小島烏水全集 第七巻」大修館書店
1979(昭和46)年11月発行
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
入力:門田裕志
校正:林幸雄
2003年5月17日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.
前へ
次へ
全13ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小島 烏水 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング