いる、空線の上に、夢みる巨人は、下界の水平線上、青春の国の炎の中で、夢を見ている自分と、向き合った、彼の夢には冷たけれども光があった、自分の夢は、彼に吸収されていつしか化石のような自分を融かしてしまった、自分は無意識に古人の言ったことを繰り返えす、「北に遠ざかりて雪白き山あり」もうそれでよい、ただ白峰でよい。
 雪によって名を得たものに、飛騨山脈の大蓮華山、また白馬岳があるし、蝶ヶ岳もある、しかし虚空に匂う白蓮華も、翅粉谷の水脈《みお》より長く曳く白蝶も、天馬空を行かず、止まって山の肌に刻印する白馬も、悉《ことごと》く収めて、白峰の二字に在る、「北に遠ざかりて(何等の神秘)雪白き山あり(何等の高潔)」即ち白峰である、何という透き通った感じのする山であろう、この外に美しい名もなければ、涼しい名もない、やさしい名もなければ、威厳ある名もない。
 自分は昨年|塩山《えんざん》の停車場で、白ペンキ塗の広告板に、一の宮郷銘酒「白嶺」と読んで、これは「雪の白酒」ではあるまいか、さぞ芳烈な味がすることであろうと思った、また他で製糸所の看板に、白嶺社とあるのを見て、この社の糸の光には、天雪の輝きがあろう、衣に織ったらばさぞ、と考えたことがある。
 白峰は幾峰にも分れている、が殊に北の三山、北岳、間《あい》の岳《たけ》、農鳥《のうとり》山は高さにおいて、姿態において、白峰全山脈を代表している、その中でも農鳥山の名を忘れてはならぬ、一体甲府辺の人たちは、春の田植えや、また秋の麦蒔きなどを、「農をする」といっている、この二期には、山の雪が消え残ったり、また積もり初めるときで、綿の入った厚い峰の白妙衣《しろたえ》が、綻《ほころ》び出したり、また縫い初められる、そのとき鳥の形が、農鳥山の頂上より、直下、少しも左右に偏することなく、胸壁の上に印せられるので、この鳥形が見え初めると、農にかかるから、農鳥山の名を獲たともいう、殊に晩春から初夏へかけての鳥形は、実に分明なるものであるという、「農鳥」というのは、鶏の義であるそうだが、事実残雪は、鶏とは見えない、無風流な農夫は、自分に説明して、シャモの雄《お》ン鳥《どり》の立っているようで、段々雪が融けると、尾が消え、腹が※[#「てへん+劣」、第3水準1−84−77]《むし》られ、耡《すき》のような形をして、消えてしまうと語った、白い鳥は消えても、注意
前へ 次へ
全7ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小島 烏水 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング