、一部の登山家を除いては名さえあまり知られておらぬ、それと同じ運命を有《も》っている山は、長大なる日本アルプスの大山系にはいくらもある、槍ヶ岳にしたところで、もし上高地温泉がなくて、徳本《とくごう》峠から蝶ヶ岳、赤沢岳と迂廻して、この山に登るのであったら、到底今日の登山客を招致することも、また槍ヶ岳が自然崇拝者の、渇仰《かつごう》の標的となるようなことも、出来なかったであろう。
一たび槍ヶ岳や穂高岳に登った人は、日本アルプスに列座する大連嶺の、雪に閃《ひら》めき氷に尖《とが》れる壮観に接して、北へ! 北へ! と、踴躍《ようやく》する自然崇拝者の、憧憬を持ち得られるであろう、それからそれへと、自然に対する愛慕と驚異の情を、有し得るようになるであろう。
さすれば上高地の小峡谷は、日本アルプスの順礼のためには、結縁《けちえん》の大道場である。
しかるにこの美麗なる上高地の峡谷に対して、早くも残虐なる破壊が、その森林から始まった。自然の中でも、比較的に抵抗力の微弱なる森林から初まった。
信州と他国の国境、即ち飛騨境から越中越後の国界へとわたって、多大なる面積を有する壮麗なる国有林は、大林区署の収入を多くする考えからか、あるいは他に理由があるのか、用材の伐り出しに着手せられた、現今は知らぬが、私がかつて聞いたところでは、明科《あかしな》製材所へ出す材料の多くは、梓川や島々川の水源地の森林であったそうで、森林の濫伐は、おのずからその地盤を赤裸《あかはだ》に剥《む》いて、露出させて、水害を頻繁にしたり、大にしたりすることは、今更言うまでもないことであるが、上高地にあってこの感は殊に深い。私はいつぞや雨あがりの日に、上高地の森林に佇《たたず》んで、峡流を視《み》ていた、水の落ちることが早く、今まで見えなかった河底の岩石が、方々から黒い頭を出して、それが一寸二寸と、丈を延ばしてゆく、水の落ちるのが早ければ、溢《あふ》れるのも同じく早いわけである、森林があってさえそれだから、坊主になったときの、惨《みじ》めさがおもいやられる。
上高地は海面を抜くことも高く、気候も寒冷で、地味も瘠《や》せているから、あまり大きい樹木も、深い森林もないわけであるが、それでも、その森の幽邃《ゆうすい》なことと、美しいことは、森影を反映する渓谷の水に一層の青味を加え、梢から梢に唄《うた》い歩く、ガッ
前へ
次へ
全5ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小島 烏水 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング