かい黒い土を割り込ませて、庇の連続や、肱の突き合いを緩和させるという点だけで、保存して置きたく思う、そういう意味で、保存するとなれば、何も月末の八百屋の払いを、幾分か助けるつもりで、胡瓜や茄子を作る必要はない、黒土のままで残して置いて、春の温気が土のかおりを蒸し上げるのを、ぼんやり眺めていてもいいのであるが、それではあまりサッパリし過ぎるから、春ならば先ず私は、何を置いても、そこに菜の花を観たい。
 春の花の中でも、私はなぜか、梅や桜や、董《すみれ》だの蒲公英《たんぽぽ》だのよりも、その他の何よりも、菜の花に執着を持つ、少年の時代から、この花が好きで、野外遠足は、菜の花の多そうなところを選んで歩いたものだ、今でも春の景色と云うと、菜の花のそれが眼に浮ぶ、菜の畑の中に跼《かが》んで、虻《あぶ》のブンブン呻《うな》るのを聴きながら、本を読んだり、所謂《いわゆる》「空想」に耽《ふけ》ったりしたこともある(その時分は至ってセンチメンタルな気分を悦んだものだ、今でもとかく脱け切らないが)、東海道藤沢の松並木の間から、菜の花の上に泛《うか》ぶ富士山を、おもしろい模様画に見立てて、富士山と菜の花の配
前へ 次へ
全5ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小島 烏水 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング