い議論もありますが、こういったらよいかと存じます。いったい、仏教では、私どもの生活は、この現在の一世だけではなく、過去と、現在と、未来との三世に亙《わた》って、持続するというのです。「三|世《ぜ》輪廻《りんね》」というのはそれです。ところがその生活の過程は、結局、惑と、業《ごう》と、苦の関係だというのです。いわゆる「惑業苦の三道」というのはそれです。いうまでもなく惑とは、「迷惑」と熟するその惑で、無明、すなわち無知です。智慧《ちえ》が病にかかっている愚痴です。ものの道理をハッキリ知らないから、惑が起こるのです。無知の迷いが生ずるのです。下世話に「一杯、人、酒をのみ、二杯、酒、酒をのみ、三杯、酒、人を飲む」と申しますが、飲み友だちをもった人には、この辺の呼吸がよくおわかりでしょうが、飲酒の害をよく知りつつも、「憂いを払う玉箒《たまぼうき》」などと、酒杯《さかずき》を手にします。一杯やりますと、もうたまりません。陶然とした気持になって、飲酒の害も、どこへやらふっ飛んでしまって、酒のいけない人を、かえって馬鹿《ばか》にするようになります。「痛狂は酔わざるを笑い、酷睡《こくすい》は覚者を嘲《あざけ》る」と弘法大師もいっていられますが、狂酔の人からみると、酒をのまぬ連中がかえって馬鹿に見えるのです。しかし、それは所詮、酒飲みの錯覚です。いうところの「惑」です。だが、メートルが上がると、もうたまりません。一たび、この「惑」が生ずると、酒、酒を飲むようになって、それこそだらしないことをしでかすのです。それが所詮「業《ごう》」です。はては、他人さまにも迷惑をかけ、自己《おのれ》も苦しむのです。経済上の苦しみはいうまでもありません。身体も精神《こころ》も、苦しめるようになるのです。これがいわゆる「苦」です。三杯、酒、人を飲むというようになると、もう恥も外聞もありません。だが、いったん酔いがさめると、それこそしみじみと酒の害毒を痛感します。もう再び酒杯などは手にすまいとまで思います。しかし、それもほんの束《つか》の間です。アルコール中毒に罹《かか》ったものは、また何かの機会に杯を手にします。そして飲んだが最後、またいろいろと、だらしのないことをしでかしたすえは、やっぱり自分で自分を苦しめているのです。かくて飲酒家は、断然、禁酒しないかぎり一生いつまでも同じことを、何遍もくり返しているのです。それが、いわゆる惑業苦の関係[#「惑業苦の関係」に傍点]です。ちょうどあの酒飲みの一生のように、私どももまた同じことを、繰り返し繰り返しやっているのではありませんか。この因果関係、この縁起の関係を十二の形式によって示したものが、つまりこの「十二因縁」です。「十二縁起」といわれる「因縁の哲学」です。だから、無明に出発している私どもの人生は、苦であるのはあたりまえ[#「あたりまえ」に傍点]のことです。無明の無知を、根本的に絶滅しないかぎり、苦の世界は、いつまでも無限に継続してゆくのです。したがって、はじめから無明がなければ、無明の尽きることもなく、自然、老死もなく、また老死のつきることもないわけです。
 死は生によって来る[#「死は生によって来る」は太字] 今からおよそ千三百余年前に、支那《しな》に嘉祥《かじょう》大師というたいへん有名な方がありました。彼は三|論宗《りんしゅう》という宗旨を開いた高僧でありますが、その臨終の偈《げ》に、こんな味わうべき偈文《ことば》がのこされているのです。
「歯を含み、毛を戴《いただ》くもの、生を愛し、死を怖《おそ》れざるはなし。死は生に依って来たる[#「死は生に依って来たる」に傍点]。われ若《も》し生まれざれば、何によって死あらん。宜《よろ》しくその初めて生まるるを見て、終《つい》に死あることを知るべし。まさに生に啼《な》いて、死を怖るること勿《なか》れ」
(含[#レ]歯戴[#レ]毛者。無[#二]愛[#レ]生不[#一][#レ]怖[#レ]死。死依[#レ]生来。吾若不[#レ]生。因[#レ]何有[#レ]死。宜[#下]見[#二]其初生[#一]知[#中]終死[#上]。応啼[#レ]生勿[#レ]怖[#レ]死。)
 後世、この遺偈を「死不怖論《しふふろん》」と称しております。有名な万葉の歌人|山上憶良《やまのえのおくら》も、
「生るれば必ず死あり。死をもし欲せずんば、生れざらんには如《し》かじ」
 といっています。ほんとうのことをいえば、たしかにその通りでしょう。生があればこそ[#「生があればこそ」に傍点]、死があるのです[#「死があるのです」に傍点]。「死ぬことを忘れていてもみんな死に」です。忘れる、忘れないはともかく、みんな一度は、必ず死んでゆくのです。だから、死は生によって来る以上、生だけは楽しく、死だけが悲しい、という道理はないわけです
前へ 次へ
全66ページ中28ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高神 覚昇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング