でありますが、この「眼には青葉[#「眼には青葉」は太字]」というのは、いうまでもなく、眼の世界[#「眼の世界」に傍点]です。私どもの眼に映る世界です。そしてその対象は、青葉という「色の世界」です。すなわち、私どもの眼は、眼球《めのたま》を通して、青葉という「色の世界」を認識したのです。知ったのです。「ああ、もうスッカリ新緑になったな」と眼は知るのです。しかし、「どこかへ一度遊びに行きたいな」となると、もう眼の領域[#「領域」に傍点]ではないのです。『増《ぞう》一|阿含経《あごんぎょう》』というお経の中には、
「眼は色をもって|食[#「眼は色をもって|食」は太字]《じき》となし[#「となし」は太字]、耳は声をもって|食[#「耳は声をもって|食」は太字]《じき》となす[#「となす」は太字]」
 ということばが出ておりますが、眼の食物は色[#「眼の食物は色」に傍点]です。耳の食物は声[#「耳の食物は声」に傍点]です。よいものを見たい、いい声を聞きたいというのが、眼の楽しみ、耳の楽しみです。仏教の方では人が亡くなった時に香を手向《たむ》けますが、これは「中有《ちゅうう》(中陰)の衆生は、香をもって食《じき》とする」という所からきているのです。したがって食物は、ただ口だけに必要なものではありません。眼にも、耳にも、鼻にも、みんな食《じき》、すなわち食物が必要なのです。
 山ほととぎすの初音[#「山ほととぎすの初音」は太字] 次に「山ほととぎす」というのは耳の世界[#「耳の世界」に傍点]です。杜鵑《ほととぎす》のあの一声は耳の食《じき》です。残念ながら耳の遠い人は、耳の形だけはありますが、肝腎《かんじん》の聴神経が麻痺《まひ》しているので、せっかくの山ほととぎすの初音も聞こえないわけです。次に、「初鰹《はつがつお》」とは、舌の世界です。味覚の世界です。風邪《かぜ》をひいて熱でもあれば、何を食べてもおいしくない[#「おいしくない」に傍点]のは、舌があってもないと同じです。味覚がないから、少しも味がないわけです。すなわちあじない[#「あじない」に傍点]、まずい[#「まずい」に傍点]というのはそれです。で、要するに、この「眼には青葉」の一句には、「眼」と「耳」と「舌」との三つの世界、およびその対象となっているところの「色」と「声」と「味」との三つの境界が表現されているわけです。
 衣
前へ 次へ
全131ページ中46ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高神 覚昇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング