わち彼岸とは、つまり仏陀《ぶっだ》の世界ですから、彼岸へ到達するとか、彼岸へわたるとかいうことは、結局、仏となるということです。ゆえに彼岸ということは、要するに、仏教の理想、目的をいい表わしたことになるのであります。よく私どもは「仏教とはどんな教えか」と質問されることがありますが、その時私は簡単に、「仏教とは仏陀の教えだが、その仏陀の教えとは、つまり人間が仏になる教えだ」と答えています。仏となる教え、成仏《じょうぶつ》の教え、それが仏教です。ところで、この此岸から彼岸へ渡る場合に自分|独《ひと》りで渡るか、それとも大勢の人々といっしょに渡るかということにおいて、自然ここに、「|小乗[#「小乗」は太字]《しょうじょう》」と「|大乗[#「大乗」は太字]《だいじょう》」との区別が生じてくるのです、小乗とは小さい乗り物[#「小さい乗り物」に傍点]、大乗とは大きい乗り物[#「大きい乗り物」に傍点]のことです。早い話が、自転車は一人しか乗れないが、汽車や汽船になると、何百人何千人がいっしょに乗って、目的地へ行く事ができるのです。小乗と大乗との関係も、ちょうどそれと同じことです。少なくとも仏教の根本目的は「我等と衆生《しゅじょう》と、皆共[#「皆共」に傍点]に仏道を成《じょう》ぜん」ということです。「同じく[#「同じく」に傍点]菩提《ぼだい》心を発《おこ》して、浄土へ往生せん」ということです。したがって小乗は単数、大乗は複数です。小乗は「私」ですが、大乗は「我等」です。小乗は自利、大乗は自利、利他です。自利とは自覚、利他とは覚他です。自覚は当然覚他にまで発展すべきです。覚他にまで発展しない自覚では、ほんとうの自覚ではありません。したがって小乗より大乗の方が、ほんとうの仏教であり、民主主義《デモクラシー》もつまりは大乗主義であるということはいうまでもありません。
 心経の二字について[#「心経の二字について」は太字] 次に『心経』ということでありますが、ここで「心」というのは、真髄とか、核心とか、中心とか、いったような意味で、つまり肝腎要《かんじんかなめ》ということです。ところで、いったいなんの核心であるか、なんの中心であるか、という事については、いろいろと学者の間にも議論がありますが、要するに、この『心経』は、あらゆる大乗仏教聖典の真髄であり[#「大乗仏教聖典の真髄であり」に傍点
前へ 次へ
全131ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高神 覚昇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング