《ほうじょうやすとき》に「あるべきようは」の七字を書き与えて、天下の政権を握るものの警策《いましめ》とせよと、いわれたというその話と思い比べて、そこに無限の甚深《じんしん》なる意味を見出すものであります。
一滴の水[#「一滴の水」は太字] まことに「因縁」を知ったものは、つねに「あるもの」を「あるべきように」生かすものです。一滴の水も[#「一滴の水も」に傍点]、一枚の紙も[#「一枚の紙も」に傍点]、用いようによっては、実際大いに役に立つものです。だから、自然どこにも、無駄《むだ》はないわけです。役に立たぬものはないわけです。
私の書斎には、死んだ父の遺物《かたみ》の一幅があります。それは紫野大徳寺の宙宝の書いた「松風十二時[#「松風十二時」は太字]」という茶がけの一行ものです。句も好《よ》いし、字もすてきによいので、始終私はこれをかけて、父を偲《しの》びつつ愉《たの》しんでいます。「質問に答えて曰《いわ》く、神秘なり」で、ちょっとこの意味を簡単に説明し難《がた》いのですが、いったい茶道[#「茶道」に傍点]には無駄はないのです。身辺のあらゆるもの、自然のあるがままの姿を、あるがままに生かさんとするところに、茶道の妙趣があるように思います。茶道といえば千利休についてこんな話が伝わっています。
茶人の風雅[#「茶人の風雅」は太字] ある日のこと、利休は、その子の紹安《しょうあん》が、露地を綺麗《きれい》に掃除《そうじ》して、水を撒《ま》くのをジット見ていました。紹安がスッカリ掃除を終わった時、利休は、
「まだ十分でない」
といって、もう一度仕直すように命じたのです。いやいやながらも二時《ふたとき》あまりもかかって、紹安は、改めてていねいに掃除をし直し、そして父に向かって、
「お父《とう》さん、もう何もすることはありません。庭石は三度も洗いました。石燈籠《いしどうろう》や庭木にも、よく水を撒きました。蘚苔《こけ》も生き生きとして緑色に輝いています。地面にはもう塵《ちり》一つも、木の葉一枚もありません」
といったのです。その時、父の宗匠《そうしょう》は厳《おごそ》かにいいました。
「馬鹿者奴《ばかものめ》、露地の掃除は、そんなふうにするのではない」
といって叱《しか》りました。こういいながら茶人は、自分で庭へ下りていって、樹《き》を揺《ゆす》ったのです。そして庭一
前へ
次へ
全131ページ中75ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高神 覚昇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング