駒台の発案者
関根金次郎
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)新富町《しんとみちやう》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)小松|三香《さんきやう》
−−
京橋の新富町《しんとみちやう》に、小松将棋所といふのがあつた。こゝの主人は小松|三香《さんきやう》と云ひ、将棋は四段であつたが、ある日、わたしがたづねて行くと、
「ちやうどいゝところへきた。――品川に川島楼といふ貸座敷があるが、その飯塚といふ主人が将棋が好きで、そこへ行くと飲ましてくれるし、また褒美《ほうび》にありつけるかも知れぬ。もし、暇だつたら行つてみたらよからう。」と、いふ。
酒をのませてくれた上に、御褒美にまでありつける。――こんないゝ話は滅多にない。で、わたしは二つ返事で、その川島楼に行つてみた。
こゝの主人は飯塚力造と云ひ、川崎の出身、もともと鼈甲屋さんだつたのが金を貯めて品川へ出て来たのであつた。
さて、この川島楼の主人と将棋をさしてみたが、小松さんの話では大したことはなからうと思はれてゐたのに、いざ、盤に向つてみると、――いや強いの強くないの、ベラボーに強いのであ
次へ
全5ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
関根 金次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング