塚さんが駒台を発案するまでは、高段者は半紙を四つに折つてその上に駒を置いてゐたものなのである。ところが、最初飯塚さんはお雛様にいろんなお供へものをするあの飾台《かざりだい》からヒントを得て、さういふものがあつたならば、手でとるのにも便利だし、眼で見るのにもハツキリするといふところから、工夫に工夫をこらして、現在用ひられてゐるやうな形式にまで発展させ完成させたのであつた。
 出来た当時は、三十銭か四十銭の極《ご》く簡単なものであつたが、今日では非常に凝つたものが出来るやうになり、値も張つて二十円や三十円といふ高いものさへあるくらゐである。――とにかく、将棋もしまひには素人《しらうと》八段といふところまで進み、将棋界として忘れてはならない恩人であつた。
 単に駒の台といふことだけではなく、晩年にはわたしたちと組んで、京橋の槙町《まきちやう》に帝国将棋所なるものをつくり、金を出してくれたり、また骨も折つてくれた。しかし、この当時はまだ新聞社でも将棋に力を入れてくれぬ時代であつたから、大した反響はなかつたが、しかし、内容はなかなか立派なもので、今日の大成会《たいせいくわい》のやうなものであつたのである。
 この飯塚さんは頭の禿げた肥《ふと》つた人であつたが、義太夫がなかなか得意で、またうまく、方々でほめられるものだから、自分でもウカウカとその評判にのつてしまつて、十年ほど前に、高座の上で義太夫を語りながらひつくりかへつて、それがもとで四五年経つてから死んでしまつた。あまり義太夫をやりすぎたのである。つまり、得意が身を殺してしまつたのである。いくら得意でもホドホドにしなければならぬといふ生きた例を茲《こゝ》に見ることが出来る。
 まことに惜しいことをした。自分も大事な話し相手をなくしてしまつたし、人間寿命がくれば仕方がないとしても、あの帝国将棋所に力をそそいでくれた飯塚さんが今日《こんにち》の大成会を見ずに逝つてしまつたことは、どう考へても残念である。



底本:「日本の名随筆 別巻8 将棋」作品社
   1991(平成3)年10月25日第1刷発行
底本の親本:「棋道半世紀」博文館
   1940(昭和15)年2月
入力:土屋隆
校正:門田裕志
2006年3月20日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozo
前へ 次へ
全3ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
関根 金次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング