、人々は耳を蔽《おほ》つて遠くに居り、然《しか》る後《のち》犬を走らしめたのである。かくてマンドレークが抜き出されて後に、その犬はマンドレークの唸り声を聞いて死んで了《しま》ふ。ローマの文豪プリニーの記載する所に依ると、人々は之を抜き取る際、風に背を向けて立ち、刀を抜いて三たび植物のまはりに円を描《か》き、西に向ひて進みつゝ引き抜いたといはれて居る。希臘神話の中に出て来る魔法使ひの女サーシーはこのマンドレークを最も屡々《しば/\》使用したといはれて居る。この迷信は余程久しい間行はれ、沙翁《さをう》の劇の中にも度々《たび/\》引用せられてゐる。「ロミオとジユリエツト」の中では、ジユリエツトに「マンドレークが地から抜き取られた時の如き叫び声、これを聞く凡ての者が気違ひになる叫び声」といはしめ、「ヘンリー四世」の中でもサツフオークをして同じやうのことを言はしめて居る。然し沙翁自身はマンドレークの薬理作用をよく知つて居たので、「アントニーとクレオパトラ」の中で、クレオパトラが「マンドラゴラが飲みたい」といふと、側《そば》の者が、「何故《なぜ》か」と尋ねる。するとクレオパトラは、「アントニーが居ないから其の留守の間に眠りたいと思ふから」といふ。即ちマンドラゴラの催眠作用を有することを沙翁はよく知つて居たのである。そこで面白いことは、バツクニールといふ医学者の考証によると、沙翁は前後六回この植物を其の劇詩の中に引用して居るが、例の迷信を取り入れたときは、英語のマンドレークの語を其の儘用ひ、催眠作用を取り入れたときには羅甸語《らてんご》のマンドラゴラを用ゐて居る。些細なことではあるが大詩人の用意周到な心根が窺はれる。
 遠くこの植物の歴史に遡ると、大昔のヘブライ人が「デーン」と称して居たものと同じであつてヤコブの時代には非常に尊《たふと》ばれた「創成」の歴史によると、リユーベンが野に於てこの植物を見つけ、其の母のリエーに与へた。するとラケルがリエーに息子のマンドレークを呉《く》れといふ。リエーは、「私の夫を奪つた上にまた息子をも奪ふ気か」と詰《なじ》ると、「その代り今夜は夫を帰さう」といふ。この事から、ラケルがマンドレークを用ひて妊娠しようとしたためだと解釈し、マンドレークを用ひると子のない女が子を生むやうになるとの迷信をも生ずるに至つた。
 マンドレークに関係して茲に少しく述べて置きたいのは、古来我国|及《および》支那で万病に霊効ありと唱せられて居る人参のことである。佐藤|方定《ほうじやう》は日本の神代《かみよ》に存した八薬の最初に仁古太《にこた》(人参)を挙げて居る。この人参は丁度マンドレークのやうに、人間の形に類似して居て「本草綱目」の中にも、「根に手足両目ありて人の如きもの神と為す」とあるが如く、この形のために霊効があるといふ迷信が生じて来たものらしい。殊《こと》に、支那にありては人参に関して荒唐な伝説があり、「抱朴子《はうぼくし》」には「人参千歳|化《くわ》して小児《せうに》となる」などといひ、マンドレークに於けると同じく、人間の如くに言語を発したり、又男女の性別があるものゝ如くに考へられたりした。人参中にはマンドレークの含有するやうな毒物はなく、近時二三の研究家が、そのうちから特殊の成分を取り出したといふが、勿論俗間に信ぜられて居るやうな霊効のある訳ではない。何れにしても、同じやうな形をした植物が、東洋と西洋とに於て、同じやうな迷信を生じたことは興味ある現象といはねばならぬ。

 三 鉱物性毒と迷信

 以上植物性の毒物に関する迷信の一斑を説いたから、こゝに鉱物性の毒に関する迷信を説かうと思ふが、前にも述べたやうに毒に纏《まつ》はる迷信には二種あつて、毒そのものに関する迷信と、他のものを毒(又は薬)と見做《みな》す迷信とに分《わか》つことが出来るから、この際には後者の場合即ち鉱物(茲《こゝ》に於ては石)が毒(又は薬)と見做された迷信のことを書いて見ようと思ふ。
 石を外科的手術に即ち鍼《はり》として応用することは、日本の神代《かみよ》から既に行はれて居たものらしく、支那へはこの術が日本から伝はつて行つたものであるとさへ一部の人々によりて考へられて居る。「薬石効なく」などといふ時の「石」の字は※[#「※」は「いしへん」+「乏」、読みは「いしばり」、第3水準1−88−93、94−11](いしばり)を意味して居るのである。外科的に石を使用することは別に迷信ではないが、欧洲で昔から磁石を毒と見倣したのは迷信である。凡《すべ》て珍らしい性質を持つものは、単純な頭脳の所有者にとりては、一の驚異であり従つて色々な迷信を生じて来る。磁石の如《ごと》きはまた一方に於ては不老長生の作用を有すると考へられ、ゼイランの王は常に磁石(磁鉄鉱)で作つた皿で、食事を取つたといはれて居る。マーセラス・ヱムピリクスは磁石を「お守り《アミユレツト》」[#ルビは「お守り」にかかる]として用ふるときは頭痛がなほるといつた。又鉄を引くといふ意味から、磁石の上にヴイーナスの像を彫つて「お守り」として持つて居ると、好きな女を引き寄せることが出来るといふ迷信もある。又欧洲では昔から硝子《がらす》が毒として考へられた。トーマス・ブラウンは其《そ》の理由を説明して、硝子の破片は如何《いか》にも鋭い、恐ろしい形状をして居るためであり、実際硝子を砕いて粉にして飲めば腸を害するからだと言つて居る。欧洲では近頃まで硝子粉末による殺児が屡《しば/\》行はれた。ダイヤモンドも同様にある場合には毒と考へられ、かの文芸復興期に出た鬼才パラセルズスはダイヤモンド中毒で死んだと伝へられて居る。即ちダイヤモンドの粉を口にしたといふ意味であらう。同じ中毒でも猫イラズなどよりはダイヤモンドの方が上品な気がする。史記の扁鵲倉公列伝《へんじやくさうこうれつでん》に、斉王《さいわう》の侍医が病気になつた時、五石を煉つて服したと書かれてあり、日本では昔眼病に真珠を用ひた。恐らく尊い意味で用ひたのであらう。
 エヂプトの世界最古の記録にも石を疾病《しつぺい》の治療に用ひたことが書かれ、欧洲では動物の体内から出た腸石、胆石等は憂鬱病《メランコリア》を予防すると言はれ、又多くの中毒(毒蛇に噛まれて起る中毒をも含む)を防ぐとも言はれて居る。殊《こと》に英国では矢《や》の根石《ねいし》が同様の目的に用ひられてある。宝石類が昔から病気予防のために「お守り」として用ひられて居ることは言ふまでもなく、ダイヤモンドは「平和を齎《もた》らし」「暴風を防ぐ」ものとして尊《たふと》ばれて居る。又蟇石と称する宝石は蜘蛛《くも》やその他毒性の動物に嚼《か》まれたとき、その疼痛を消すと伝へられて居る。然《しか》し現今《げんこん》でもさうであるが蛋白石《たんぱくせき》は昔から婦人は之《これ》を懸《か》けることを嫌つて居る。又ある一部の人々には真珠を持つて居ると命が危ないといふ迷信がある。有名な仏蘭西《フランス》の大喜劇作者モリエールは其の作「ラムール・メドサン」の中《うち》で、ジヨツス氏をして、「どんなに健康の衰へた青春の婦人でも、ダイヤモンドとルビーとエメラルドを懸けてやりさへすれば、必ず健康を恢復すると」皮肉を言はしめて居るが、いかにも宝石の顔を見せてニツコリせぬ若い婦人は先《ま》づ無さゝうである。(なほ「アミユレツト」や指環は悪魔の凝視を避けるためにも用ひられた)
 以上の事柄は毒又は毒殺に少し縁遠いやうに思はるゝ読者があるかもしれない。然《しか》し乍《なが》ら現今でも欧洲の多くの婦人は「お守り《アミユレツト》」[#ルビは「お守り」にかかる]を懸けて居り、これはよく彼地《かのち》の小説の中に出て来るから「お守り」の由来を知つて置くのも強《あなが》ち無益でないと思ふ。ことに屡々《しば/\》この「アミユレツト」に関して犯罪の行はるゝことなどが探偵小説に書かれてあるから特に一言注意を促した訳である。

 四 動物性毒と迷信(毒蛇)

 動物性毒に関する迷信も甚《はなは》だ数多いが、就中《なかんづく》毒蛇に関しては古来色々の伝説が行はれて居るから茲《こゝ》に其《そ》れを説いて見ようと思ふ。人類が蛇を恐れるのは人類の祖先が(動物時代に於て)毒蛇に悩まされた経験が遺伝せられて居るためであると説明する人もあるやうであるがそれは兎《と》に角《かく》、何《いづ》れの国にありても古代の伝説に蛇が入つていない所は殆《ほとん》ど無い。日本に於ても素盞嗚尊《すさのをのみこと》が八岐大蛇《やまたのおろち》を退治した話は周知のことであり、支那では三皇の一人《いちにん》庖犠氏《ほうぎし》が蛇身人首《じやしんじんしゆ》であつたと伝へられ、印度《インド》の神話とも見るべき梨倶吠陀《リーグヴエダ》の中にはセシアと称する千頭の怪蛇のことが記されてある。蛇は又一面に於て原始人類の崇拝の的となつて居たのであつて、蓋《けだ》し怖いものを崇むるのは自然の傾向であらう。旧約全書の始めに当り、蛇がイヴを誘惑する話は普《あまね》く人の知る所であり、ジエレミエー第八章にはコツカトリスなる怪蛇の名が出て来る。この毒蛇は又バジリスクとも称せられ、これに睨まれたのみで人は死ぬと言ひ伝へられて居る。
 希臘《ギリシヤ》の神話の中には度々《たび/\》毒蛇の話が出て来る。アルゴスの都に近き古井戸の中にハイドラと称する九頭の水蛇《みづち》があつて屡々人畜を悩ましたのをハーキユリーズが退治する話、パアナツサスの山の麓《ふもと》に住んだパイソンといふ恐ろしき蛇をアポローが銀の弓と箭《や》を以《もつ》て殺す話、アポローの子にして楽人なるオルフユーズの愛妻ユーリヂシーが毒蛇に脚を噛《かま》れて死に、従つて生ぜし楽人の哀話《あいわ》などを見ても、如何《いか》に蛇と原始人類との交渉の多かつたかを知るに足らう。
 直接毒蛇に関した話ではないが、蛇《じや》に縁故があり且《か》つ西洋の文学書に度々《たび/\》引用せらるゝゴーゴンの伝説は、希臘神話中最も興味多き部分であるから、茲に少しく書いて置かうと思ふ。夏目漱石氏の「幻の盾《たて》」の中にもゴーゴンの頭に似た夜叉の顔の盾の表に彫《きざ》まれてある有様が艶麗《えんれい》の筆を以《もつ》て写されてある。「頭の毛は春夏秋冬《しゆんかしうとう》の風に一度に吹かれた様に残りなく逆立つて居る、しかも其一本々々の末《すゑ》は丸く平たい蛇の頭となつて、其《その》裂目から消えんとしては燃ゆる如き舌を出して居る。毛といふ毛は悉《こと/″\》く蛇で、其の蛇は悉く首を擡《もた》げて舌を吐いて、縺《もつ》るゝのも、捻《ね》ぢ合《あ》ふのも、攀《よ》ぢあがるのも、にじり出るのも見らるゝ」と漱石氏は書いて居る。実にゴーゴンの毛髪はかくの如き物凄いもので、其の顔も五体も普通の女子ではあるが、この外に黄金の翼と真鍮の爪とを有し、若《も》し何人でも之《これ》を凝視するときは、忽《たちま》ち化して石となると伝へられて居る。ゴーゴンは姉妹《きやうだい》三人から成り、世界のある一端に住んで居たのであるが、そのうち二人は不仁身《ふじみ》で、斬《き》つても打つても死なないが、末の一人なるメヂユーサのみは、若し巧みに剣を用ひて急処を打つたならば、その命を奪ふことが出来ると言ひ伝へられた。
 アルゴスの王女ダネイと其の息子パーシユーズとが、ある事情のもとに匣舟《はこぶね》に載せられて果しなき海に流される。幾多の恐ろしき暴風雨の後ある浜辺に漂ひ着いて一人の男に助けられ其の男の厚意によつて数年を暮す。するとその島の王がダネイに懸想《けさう》して手に入れようとしてもダネイは応じない。王はパーシユーズを遠ざけさへすればダネイの心を変へることが出来るであらうとて、ある難題を持ち出す。即ち島内の若者を呼んで、ある目的のために馬が必要だから馬を一疋づつ持つて来いといふ。パーシユーズには馬がないことを王は知つて居た。パーシユーズは困つて、「もつと尊《たふと》い物を求めて下さい。メヂューサの首でも自分は辞せない」と口辷《く
前へ 次へ
全3ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小酒井 不木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング