えたが、さすがに、三十過ぎであることは皮膚のきめ[#「きめ」に傍点]にうかゞわれた。
 例によって福間警部が退くと、先生は、
「あなたは、御主人が自殺された日、何時に用たしから御帰りになりましたか」
「五時半頃だったと思います」
「そうではないでしょう。四時か四時半頃だったでしょう」
「いゝえ、たしかに五時……」
「本当のことを言って下さい。こちらには何もかもわかって居るのですから」
「……………………」
「あなたは、四時頃に帰って死骸を発見し、びっくりして緑川さんのところへかけつけ、それから緑川さんをよんで来て、二人でとくと相談して、はじめて警察へ御知らせになったでしょう」
「いえ……」
「だから、緑川さんは、あなたが御主人を殺しなさったにちがいないと思いこみ、あなたをかばうために、今日、自分が殺したのだといって白状されましたよ」
 この言葉に彼女はぶるッと身をふるわせて、
「それは本当で御座いますか。それでは何もかも申し上げます。まったく仰せのとおりで御座います。緑川さんが殺したのでもなく、また私が殺したのでもありません。私が四時に帰ったとき、すでに良人は死んで居りました。そうして私は一時に家を出て、それまで緑川さんのところに居たので御座います」
「よろしい。あなたの今言われたことを真実と認めます」
 こう言って、毛利先生は警部をよんで夫人を連れ去らせた。
「涌井君」と、先生はさすがに喜ばしそうに言われた。「真実《まこと》を知ることは、案外に楽なときもあるね。僕は緑川の実演で、彼が死骸を見せられたにちがいないと推定したのだが、果してそうだった。それにしても、恋は恐ろしいものだ。夫人の罪を救おうとして虚偽の自白をなし、敢て自分を犠牲にしたのだ」
 K君。僕は今更ながら先生の烱眼《けいがん》に驚かざるを得なかった。先生の前には、「虚偽」はつねに頭を下げざるを得ない。
「さあ」と先生は腕を組んで言われた。「これで、二人には罪がないとわかり、北沢は自殺ときまったが、さて、何だかまだ事件は片づいて居ないではないかね」
「はあ」と、返事をしたものの、僕にはさっぱり見当がつかなかった。
 福間警部がはいってくると、先生は訊問の結果を告げ、二人を放免すべきことを主張せられて、そうして最後に、
「昨日《きのう》、僕は立入ってはきかなかったが、一たい北沢事件の今度の再調査は、警察へ来た無名の投書がもとになったというではないかね」
「そうです」
「君は、その投書について調べて見たかね」
「いゝえ、投書はありがちのことですから、別に委しいことは検べませんでした」
「その投書はまだ保存してあるだろうね」
「あります、持って来ましょうか」
 警部は去って、間もなく葉書をもって来た。そこには、「北沢栄二の死因に怪しい点がある」と、ペンで書かれてあったが、僕はそれを見た瞬間、はッと思って、先生の顔を見ると、先生の眼はすでにぎら/\輝いて居た。
「涌井君。遺書を出したまえ」先生は遺書と投書の筆蹟を見くらべられたが、「この遺書と投書とは、同じ日に、同じペンとインキで、同じ人によって書かれたものだ※[#感嘆符三つ、184−1]」
 K君。
 その瞬間、僕は、たしかに一種の鬼気というべきものに襲われたよ。福間警部も、あまりの驚きで暫らくは言葉が出ないらしかった。
「福間君。御苦労だが、もう一度北沢夫人を連れて来て下さらぬか」
 警部が去るなり、僕は言った。
「先生、それでは、北沢氏自身が、二人を罪に陥れるために、そのような奸計《かんけい》をめぐらしたのでしょうか」
「それならばもっと他殺らしい証拠を作って然るべきだ」
「他殺らしい証拠を作っては却って観破される虞《おそれ》があるから、投書の方だけを誰か腹心の人に預けて置いて、あとで投函してもらったのではないでしょうか。現に、遺書を自作にしなかったのも、やはり、深くたくんだ上のことではないでしょうか」
「そうかも知れない。けれど、北沢という人が、果してそういうことの出来得る人かしら。とに角、夫人にきいて見なければわからない」
 夫人が連れられて来ると、先生は、遺書を示して、それが果して御主人の筆蹟であるかどうかをたずねられた。
 夫人は肯定した。すると、福間警部も、北沢の他の筆蹟と較べたことを告げ、なお証拠として持って来てあった二三の筆蹟を取り出して来て示した。
 先生は熱心に研究されたが、もはや、疑うべき余地はなかった。遺書も投書も、北沢その人が同時に書いたものである。
「この遺書を御主人が書かれたのは、いつ頃のことですか」
「たしか、死ぬ二十日程前だったと思います」
「どこで書かれましたか」
「それは存じませんが、ある晩私にそれを見せて、もうこれで、遺書《かきおき》が出来たから、いつ死んでもよいと、冗談を申して居りました」
「すると、自殺をなさるような様子はなかったのですか」
「少しもありませんでした。平素比較的快活な方でしたから、まさかと思って居りました」
「ピストルはいつ御買いになりました」
「その同じ頃だと思います。強盗が出没して物騒だからといって買いました」
「御主人は平素《ふだん》巫山戯《ふざけ》たことを好んでなさいましたか」
「何しろわがまゝに育った人で、たまには巫山戯たことも致しましたが、時にはむやみにはしゃぐかと思えば、時にはむっつりとして二三日口を利かぬこともありました」
「御主人には、親しい友人はありませんでしたか」
「なかったと思います。元来お友達を作ることが嫌いで御座いまして、自分の関係して居る会社へもめったに顔出し致しませんでした。たゞM――クラブへだけはよく出かけました」
「M――クラブというと?」
「英国のロンドンに居たことのある人たちが集って組織して居る英国式のクラブで、丸の内に御座います」
 これで毛利先生は訊問を打ちきって、未亡人を去らせ、
「いくらたずねて行っても、わかるものでない」と、呟くように言われた。
「それでは、投書の主をたずね出して見ましょうか」と、福間警部が言った。
「いま、たずね出したところが、自殺説が変るわけのものではないし、又、むこうから名乗って出ない限りはたずね出せるものでもなかろう。とに角、これで事件は片づいたよ」
 K君。
 かくて北沢事件はとに角[#「とに角」に傍点]片づいた。それは新聞で君も御承知のとおりだ。けれども片づかぬのは先生の心だった。再び従前の活動状態に戻られた先生としては、事件の底の底までつきとめねばやまれる筈がない。「むこうから名乗って出ない限りはたずね出せるものでもなかろう」と言われたものゝそれは警察に向っての言葉であって、先生にはすでにその時、たずね出せる自信があったに違いない。それのみならず先生は、その事件の真相を警察に知らせては面白くないとさえ直感されたらしい。
 警視庁を去るとき、
「この遺書と投書を暫らく貸してもらいたい。少し研究して見たいから」
 と言って、先生はその二品を持って教室へ帰られたが、やがて僕を教授室に呼んで、
「涌井君、君はどう考える」と、だしぬけに質問された。
 僕が何と答えてよいか返事に迷って居ると、毛利先生は説明するように、
「単に警察に投書があったというだけなら、無論詮索する必要はないのだ。又、たとい、死んだ本人の自筆の投書であっても、これまたさほど珍らしがらなくてもよいことだ。世の中には随分悪|戯気《ふざけ》の多い人もあるから、大に警察を騒がせて、草葉の蔭から笑ってやろうと計画する場合もあるだろう。また、遺書が自作の文章でなくて、他人の引き写しであってもこれも、別に深入りして詮索するに及ばぬことだ。こうした例はこれまでにもなか/\沢山あった。ところがこの二箇の、詮索を要せぬ事情が合併すると、そこに、はじめて詮索に価する事情が起って来るのだ。この場合自殺者が、遺書と投書とを同じ時に書いたということは、少くともある目的、而《しか》も、たった一つの目的のために書かれたことになる。従って、その目的を詮索する必要が起って来るのだ」
「その目的はやはり、夫人と愛人とを罪に陥れるためではなかったでしょうか」
「それならば、もっと他殺らしい証拠を造って然るべきだ」
「それでは、単なる人騒がせのための悪戯でしょうか」
「悪戯としては考え過ぎてある。現にこの投書は、今少しのことで捨てられてしまうところだった。この投書を見なかったならば、僕もこのように興味を持たない筈だ」
 K君。まったく僕にはわからなくなってしまった。そうして、毛利先生にも、その時はまだ少しもわかっては居なかったのだ。
「この謎はとても短時間には解けぬよ。君はもう帰ってもよい。僕はこれからこの二品を十分研究して見ようと思う」
 K君。
 かくて僕は、可なりに疲労して家に帰ったが、先生から与えられた謎が頭にこびりついて、その夜はなか/\眠れなかった。僕は色々に考えて見た。はては文学者A氏の全集を繙《ひもと》き、その遺書の第一節の文章なり意味なりから、何か解決の手がかりは得られないかと詮索して見たが、結局何も得るところはなかった。
 あくる日、睡眠不足の眼をこすりながら、教室へ行くと、先生はすでに教授室に居られた。その顔を見たとき、先生が徹夜して研究されたことを直感した。
「涌井君、遂に問題は解けたよ」
 僕の顔を見るなり、先生はいきなり声をかけられたが、いつもの問題の解けた時のような、うれしさがあらわれて居なかったから、何か先生にとっては不愉快な解決だなと思った。
「解けましたか」
 そう言ったきり、僕は次の言葉に窮した。「それは愉快です」とは、どうしても言えなかったのだ。すると先生は、机の上にあった小さな紙片をとり上げて、
「之がその解決だよ」と言って渡された。見ると其処《そこ》には、
[#ここから3字下げ、罫囲み]
PMbtDK
[#ここで字下げ終わり]
と書かれてあった。
「君、甚《はなは》だ御苦労をかけるが、それを都下のおもだった新聞に、あまり目立たないように広告してくれたまえ」
 僕は面喰った。
「これは暗号で御座いますか」
「理由《わけ》は君が帰ってから話す」
 僕はそのまゝ黙って引きさがり、それから各新聞社をまわって広告を依頼し、教室へ帰ったのは午後一時ごろだった。道々僕は、先生の渡された暗号――無論僕ははじめそれを暗号だと思った――を、色々に考えて解こうとしたが、まるで雲をつかむようだった。又、何のために、先生が新聞などへ広告を出されるのか、そうして、これが一たい北沢事件と、どう関係があるのか、ちっともわからなかった。だから、教室へ帰ったときは、早く先生から説明がきゝたくて、僕はいわば好奇心そのものであった。
 教授室に入ると、先生は立ち上って、入口の方へ歩いて行き、扉《ドア》の鍵孔に鍵を差しこんでまわされた。
「あまり大きな声で話してはならぬのだよ」こう言って再び机の前えに腰をおろし、「さて涌井君、君はニーチェを読んだことがあるか」と、だしぬけに質問された。
「はあ。以前に読んだことがありましたけれど……」と、僕がしどもどしながら答えると、先生は遮《さえぎ》って、
「無理もない。今どきニーチェなどを語るのは物笑いの種かも知れぬが、若《も》しそれが天才の仕事であるならば、たとい非人道的であっても、君は許す気にはならぬかね」
「さあ、そうですね……」
「いきなり、こう言っては君も返答に迷うであろうが、近頃はよく民衆の力ということが叫ばれて居るけれど、少くとも科学の領域に於ては、幾万の平凡人も、一人の天才に及ばぬことを君は認めるであろう」
「認めます」
「そうして、科学なるものが、人間の福利を増進するものである以上、科学的天才の仕事が非人道的であっても、君はそれを許す気にならないか」
 誠に大問題である。
「もっとよく考えて見なくてはわかりませんが……」
「その肯定が出来なくては、君に先刻《さっき》の約束どおり、説明を行うことが出来ぬ」
 それでは大変だ。是非、北沢事件の解決をきかねばならぬ。
「許してもよいような気がし
前へ 次へ
全5ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小酒井 不木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング